市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬
1995年に群馬県安中市で発生した史上空前の巨額詐欺横領事件。司直もマスコミも尻込みするこの事件に敢然と立ち向かう市民団体。併せて、保守王国群馬県唯一のオンブズマン組織である市民オンブズマン群馬の活動も紹介。
カレンダー
≪
February 2021
≫
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
1/24
有毒スラグ問題を斬る!…新春スラグ調査「渋川市は今も有害スラグだらけ」その3
1/23
PCR検査サービス提供中の地元群馬県の検査会社を訪問取材して分かった官民連携の重要性
1/23
職員の市内居住制限が骨抜き状態の桐生市を提訴した事件に前橋地裁が驚きの棄却判決!
1/22
連座制適用の南波元県議…二百万円選挙公営費返還請求の住民訴訟で12.23に棄却判決!
1/18
有毒スラグ問題を斬る!…新春スラグ調査「渋川市は今も有害スラグだらけ」その2
1/17
【スクープ】総額40万円!?遂に暴かれた長野高専岩佐総務課長の夫婦ぐるみ常習旅費着服の実態と全貌!
1/16
【出張!オンブズマン】石原名誉教授問題での4回目の開示請求結果…1年かけ到達した『記録無し』の最深部!
1/15
東電の毒牙から赤城と県土を守れ!…当会の上告理由書と上告受理申立書を最高裁第三法廷が棄却!
1/14
【安中タゴ51億円事件】群銀103年ローンの公社理事会議録の不開示取消訴訟第1回弁論を前に安中市から答弁書
1/13
令和に引き継がれた平成の負の遺産…群銀への103年ローンで安中市・公社が22回目の和解金支払い
1/11
【行政の犯罪】藤岡市内保安林を巡る公文書改ざんのケジメを付けるべく住民監査請求書を県監査委員に提出
1/9
【コロナ感染爆発寸前!】コロナ検査徹底を求め民活の格安PCR検査普及を県知事と安中市長に緊急提言!
1/2
有毒スラグ問題を斬る!…新春スラグ調査「渋川市は今も有害スラグだらけ」その1
12/28
【東邦亜鉛非鉄スラグ問題】東邦亜鉛の非鉄スラグ投棄箇所情報を真っ黒にして開示した群馬県に審査請求!
12/27
【安中タゴ51億円事件】群銀103年ローン第22回支払日に市を訪れ1.27第1回弁論についてヒヤリング
過去ログ
2021年
1月(13)
2020年
1月(10)
2月(10)
3月(16)
4月(23)
5月(5)
6月(7)
7月(9)
8月(13)
9月(15)
10月(17)
11月(15)
12月(12)
2019年
1月(23)
2月(14)
3月(27)
4月(25)
5月(10)
6月(16)
7月(20)
8月(20)
9月(27)
10月(25)
11月(16)
12月(19)
2018年
1月(32)
2月(25)
3月(28)
4月(19)
5月(32)
6月(24)
7月(30)
8月(28)
9月(27)
10月(31)
11月(31)
12月(23)
2017年
1月(29)
2月(23)
3月(28)
4月(28)
5月(22)
6月(23)
7月(22)
8月(29)
9月(26)
10月(25)
11月(31)
12月(32)
2016年
1月(30)
2月(33)
3月(28)
4月(38)
5月(36)
6月(30)
7月(42)
8月(20)
9月(25)
10月(22)
11月(17)
12月(20)
2015年
1月(24)
2月(22)
3月(26)
4月(33)
5月(29)
6月(20)
7月(27)
8月(24)
9月(36)
10月(36)
11月(37)
12月(26)
2014年
1月(14)
2月(14)
3月(22)
4月(38)
5月(25)
6月(24)
7月(22)
8月(29)
9月(29)
10月(32)
11月(30)
12月(24)
2013年
1月(20)
2月(17)
3月(18)
4月(21)
5月(34)
6月(20)
7月(23)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(25)
12月(17)
2012年
1月(13)
2月(23)
3月(9)
4月(4)
5月(13)
6月(19)
7月(23)
8月(26)
9月(21)
10月(24)
11月(25)
12月(21)
2011年
1月(11)
2月(10)
3月(24)
4月(13)
5月(15)
6月(13)
7月(16)
8月(7)
9月(8)
10月(5)
11月(10)
12月(3)
2010年
1月(10)
2月(10)
3月(22)
4月(19)
5月(14)
6月(15)
7月(20)
8月(15)
9月(14)
10月(9)
11月(14)
12月(18)
2009年
1月(15)
2月(10)
3月(18)
4月(17)
5月(20)
6月(15)
7月(22)
8月(26)
9月(13)
10月(24)
11月(14)
12月(18)
2008年
1月(6)
2月(17)
3月(1)
4月(7)
5月(2)
6月(4)
7月(3)
8月(11)
9月(5)
10月(10)
11月(17)
12月(12)
2007年
2月(6)
7月(2)
8月(7)
9月(15)
10月(18)
11月(21)
12月(2)
カテゴリー
土地開発公社51億円横領事件 (214)
東邦亜鉛カドミウム公害問題 (172)
安中市土地開発公社事件クロニクル (69)
首都高炎上とタゴ運輸 (67)
スラグ不法投棄問題 (571)
東京ガス高圧パイプライン問題 (53)
高崎市の行政問題 (87)
群馬高専アカハラ問題 (179)
【出張!オンブズマン】長野高専の闇 (47)
前橋市の行政問題 (47)
前橋Biomass発電問題・東電福一事故・東日本大震災 (247)
はらぼじ観光被疑事件 (29)
全国のサンパイ業者が注目! (87)
政治とカネ (152)
群馬県内金融機関不祥事件 (7)
安中市長選挙 (86)
茂木市政 (55)
安中市庁舎建替えに伴う予算過大問題 (10)
困ったちゃん岡田前市政 (121)
安中市内の市政懇談会 (17)
安中市の配水管布設工事中止事件 (5)
協立精工北の市道工事の摩訶不思議 (12)
タゴの置き土産/秋間山林の買取り問題 (3)
安中市内の大規模開発計画 (50)
他の自治体等の横領事件とタゴ51億円事件 (32)
安中フリマ中止騒動 (71)
不良弁護士問題 (34)
安中市消防団員の飲酒ひき逃げ運転 (10)
警察裏金問題 (14)
県内の税金無駄使い実態 (136)
八ッ場ダム問題 (39)
オンブズマン活動 (226)
国内外からのトピックス (292)
新型コロナ問題 (15)
消防救急デジタル無線談合 (7)
藤岡市内保安林を巡る行政犯罪 (14)
みなかみ町政の暗闇 (9)
渋川市の行政問題 (12)
リンク
Twitter --> 市民オンブズマン群馬 GO!
大河原宗平のブログ
アメー造巣
オンブズマン渋川(旧:進め!リットン調査団)
東電の魔手から「赤城山の自然と環境を守る会」
はらぼじ観光被疑事件
安中公社51億円事件を語ろう!
安中市及び群馬県内の自治体告発情報相談広場
松井田掲示板
庁舎建設の方向性を考える会
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
活動の経緯
【安中市土地開発公社51億円横領事件】 ひらく会の活動の中心の一つであるタゴ事件の真相究明の経緯と成果を報告します。これまでのあらましと問題点は次のとおりです。 1995年(平成7年)5月18日に安中市土地開発公社を舞台に、前代未聞、史上空前の巨額詐欺横領事件が発覚しました。この事件が、公にされた同年6月3日は、安中市民にとって、歴史的な日でした。 それまで行政とは、市民のサービス機関であり、市民の暮らしの支援者であり、期待通りの機能は発揮できないとしても、すくなくとも私たちの害にはならない存在であると信じてきました。そのために私たちは納税義務を果たしてきたわけです。ところが、この日を境に、安中市民の苦難が始まりました。 私たちがタゴ51億円事件と呼んでいる巨額詐欺横領事件は、15年にわたり安中市土地開発公社に長期配置されていたタゴが、公社の名のもとに私たちの税金を使って行われる様々な公共事業を一手に手がけているうち、その取り扱う金額と、ズサンな事業および経理手続きに目をつけ、様々な不正を働いた結果、表面化しただけで51億円という途方もない金を騙し取っていた事件です。 土地開発公社は、公有地の拡大と推進に関する法律(通称「公拡法」)で自治体内に設置されている特別法人ですが、大なり小なり、市長ら市役所幹部や議会関係者の利権の巣窟として運営されているものです。前述のように、安中市の場合には、なんと15年間も同一職員に金庫番をまかせっきりにして、その業務の実態を誰も監査しようとしませんでした。 逆に、多額の金を扱う職員に擦り寄り、何とか有利に利権の分け前を預かろうとする人達ばかりがタゴの周りを取り囲み、次第に一職員のタゴに、「有能で」「仕事熱心で」「真面目な」という形容詞が付けられるようになりました。タゴ自身も、金融関係の友人と付き合ううちに、金融機関の融資の仕組みを知るようになりました。こうなると鬼に金棒です。タゴが安中市の事実上収入役として、関係者の間で密かに評価を受け始めるまでに、さほど時間はかかりませんでした。その当時から、タゴに金を無心にしてきた人達はかなりおり、なかでも事件発覚までの約10年間で1億5千万円も借りている人がいます。警察がこれらの人たちを把握しましたが、事情聴取をした形跡がありません。 このように、市役所を舞台にヒラ役人が土地開発公社の金庫番として15年間も君臨すれば、結果は明らかです。しかも10年前はバブル経済の真っ盛り。タゴの存在は群馬銀行さえも一目置くようになりました。 こうして、安中市役所では、タゴのまわりに同僚、上司、市幹部、役所OB、政治関係者がまとわりつくようになり、タゴのまわりに漂う金の臭いは、さらに親族縁者、知人、二号、関連業者、暴力団、そして取引先金融機関など数多くの人達を巻き込み、ウラでは何でもありの状況を形作っていったのです。ギャンブル好きのタゴは、競馬のノミ行為やマ−ジャン、はてはゴルフにも精出し、シングルプレーヤーとしても名をはせるようになりました。 そして、バブルも弾け、どうにもならなくなった挙句、前記のような破綻に至ったものです。 この事件の異常性は、実はその後の事件捜査や刑事および民事裁判、さらには住民訴訟を通じて次々に明らかになりました。 まず、刑事事件では警察や検察は、共犯がいるにもかかわらず、意図的にタゴの単独犯行であることを強調し、関係者の調書もそれに倣って作成されたフシがあります。たとえば、タゴの友人に金融関係者や政治関係者がおります。そうした方々の存在は市民の間では周知なのに、なぜが警察や検察は調査上の理由で明らかにしません。上司として重要参考人と目されていた人も、当初はかなり動揺して、ちぐはぐな供述をしていましたが、発覚後2ヶ月くらいすると、余裕のある受け答えを捜査関係者にするようになりました。勿論、刑事告訴はされていません。 次に、民事事件では、金を騙し取られた群馬銀行が公社・市を相手取り、損害賠償請求を起こしましたが、その裁判では互いに落ち度があるため、相手の急所を容赦なく突くには程遠く、3年間裁判が続けられましたが、途中で密室裁判となり、結局初回4億円、以降毎年2千万ずつ公社・市が群馬銀行に103年かけて返済を続けるという和解で幕が引かれました。これは当時、100年ローンということで、マスコミを賑わし、私にも100年ローンを適用してほしいという債務者が、われもわれもと銀行窓口に押しかけたとか。この和解条項では、10年後に返済条件を見直すことになっていることから、群銀も安中市も10年たてば一昔だから、そのころは市民や預金者のほとぼりも冷めていると確信しています。 刑事事件や、民事事件の経過に関心を寄せていた安中市民は、真相解明から程遠い裁判の進行に失望し、やはり自らの手で真相究明を行わなくてはならないと立ち上がりました。結局3件の住民訴訟が提起されました。が、すでに公社分譲土地への固定資産税の非課税処置に関する違法確認請求は3年間の係争の後原告住民側の敗訴に終わり、タゴと公社関係者に対する損害賠償請求は、公社は市とは別だという最高裁の判例が足枷となり、費用と時間をかけて係争しても勝訴の見通しが立たないため提訴を取り下げざるを得なくなり、最後に、タゴの犯罪所得に対する市民税非課税措置に関する違法確認請求だけが、係争中というありさまです。これらの住民訴訟を通して、原告安中市民は、我々の税金を使って警察や検察が捜査した刑事事件の関係資料を入手すべく尽力しましたが、裁判所はごく一部を認めただけで、核心部分については一切認めようとしていません。 それにもめげず、私たち安中市民は住民訴訟を続け、今後とも粘り強くタゴ事件の全貌解明に向けて努力していきます。
当会のブログ
このブログを通じて当会の活動について少しでもお分かりいただけましたでしょうか。 当会は、あらゆる方法を駆使して、51億円事件の真相究明と、責任の所在の明確化、再発の徹底防止、そして、市民への損害の最小限化を目標に、また、行政の課題点を浮き彫りにすることにより、ひらかれた安中市政の実現に向けて、今後とも市民運動を粘り強く展開してゆく所存です。 当会では、これまでにも市民運動の推進にむけて、あらゆる方法にチャレンジしてきました。 たとえば、1)説明会 2)学習会 3)チラシ配布 4)選挙運動 5)住民監査請求 6)直接請求 7)住民訴訟 などなど・・・。 これまでに培った市民運動のノウハウは、あらたに市民運動を展開しようとするたくさんの市民の皆様にもぜひお役立ていただきたいと存じます。 また、当会の活動の源は皆様のあたたかいご支援とカンパです。2006年2月までは、機関紙の安中市民通信「まど」を年間購読料2000円で市民の皆様に毎月、愛読いただきました。今後は、IT時代にふさわしく、ブログによりネットを通じで、51億円事件をはじめ、市議会、市財政、公共事業などの行政情報など、皆様の役に立つ情報をお届けしてまいります。 どうか当会のブログを通じて、当会の活動をご理解いただき、当会へのますますのご支援をお願い申し上げます。
【掲載文書について】
2019年1月末より、teacupの仕様変更によりpdfファイルの新規掲載が停止されたことを受け、以降はpdfファイルを圧縮してzip形式にしたものを掲載します。読者の皆様にはご負担をお掛けして申し訳ございませんが、ファイル閲覧の際はお手元のコンピュータで解凍の上ご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
【当会のブログ記事内容の修正、削除、復元等について】
当会のブログ記事の内容について、修正、削除、復元、コメント等のご要望がある場合には、「メッセージBox」「コメント欄」あるいは「拍手のコメント欄」に書き込んでいただくか(匿名希望の場合は、メッセージBoxもしくは拍手コメント欄でお願いします)、直接当会のメールogawakenpg@aol.comもしくはogawakenpg@gmail.comあてにご連絡くださるようお願い申し上げます。
投稿画像
1/24 有毒スラグ問題を斬…
1/23 PCR検査サービス提…
1/23 職員の市内居住制限…
メッセージBOX