孫(5年生)が夏休み最後の三日間、また泊まりにきた
いつものような元気さはなく、座ってからゆっくりと
袋から学校の宿題を出してきた

「あのなぁオバアチャン・・・間に合えへんねん・・・これ」
たくさんのプリントの山を開いて見ると、40枚ある
プリントのうち3枚しかできていない
「しゃぁからなぁオバアチャン手伝ってほしいねん・・」
どうやらママにもパパにも叱られてどうしようも
なくなって私を頼ってきたみたいだった
「手伝ってあげるけど、ちゃんと本気でする?」
「うん、やる!」
「休憩なんかしてる時間ないよ、
テレビもダメやしゲームもしたらあかんよ」
「分かった、ちゃんとやるから教えてーなぁー」
・・・・というわけで、国語・算数・理科・社会と交互に
あきないようにやることにして、手伝ってやった
案の定、途中で「あぁーちょっとお腹痛いわぁ」とか
「あんなぁーちょっと気分悪くなってきたわー」とか
グズグズ言うので、問題の中で出てくる事に関しての
いろんなお話をおもしろおかしく話しながら、昔の
日本の様子とかも話ししながらすすめていった
しかし国語の漢字は私の得意な科目だったのに、
スッと出てこなくなった
歳のせいか・・とも思ったけどそうじゃなく
PCや携帯でいつも変換作業をしているから
あまり頭を使っていないかもしれないな、とは思う
辞書をひくってこともなくなって、何でもネットだし。
まぁなんとか全部出来たし、いろんな話をして、孫とも
コミニュケーションがとれたし、良かったかもやね〜。
それにしても、私にはキツイ三日間だったなぁー。
孫とお風呂へ入って思うんだけど、これは育った
年代が違うせいか、親である息子のやり方が違うのか
いろんなことが気になった
まずお風呂場へ入ると、孫はすぐにシャワーを出す
私の年代では、浴槽から洗面器でお湯を汲んできて
“かかり湯”と言って、下半身を先に洗う
それがマナーとして教えられてきた
お湯も昔は今のようにスイッチ一つでどんどんと
出てはこないから、無駄にしないように使った
息子にもそう教えたと思ったけど、シャワーが今では
すっかり定着したので、息子たちも忘れて
しまったのか、面倒なのか、節約なんか考えないのか・・
同居の次男もほとんどシャワーだけで出てくる事も多い
石鹸も今はボディシャンプーなので、思いっきり
ポンプから出して、おしげなく使ってるし、それに
私は銭湯で育った年代だから、身体や頭を洗うときは
隣りの人に飛沫がかからないように、浴槽にも石鹸が
入ってしまわないように、気をつけて行動するけど
今は孫でも、もう一人で入る癖がついているから
そういう細かい気遣いがなくなってしまっている
これもやっぱり今の時代なのかもしれないね〜・・・
まぁ、せっかく一緒に入ってくれるんだから、あまり
うるさく注意すると嫌われるから、家の中でのことは
あまり言わないでいるほうがいいかな・・・。
とりあえず、オバアチャンとしての責任は果たして
ヤレヤレだし、孫も上機嫌で帰っていった
これから中学生に向かって、成長が早いだろうなぁ〜
私の背丈を抜くのはもうすぐかな・・・。
ブーゲンビリア
お手数ですが帰りにポチッとクリックよろしいですか?
お時間を取らせまして、ごめんなさい<(_ _)>


0