リビングのTVが15,6年使ってダメになったので
プラズマデジタルTVに買い換えた、ちょっと大きめ。
画質の美しさと音質の良さにびっくりしています
BSデジタル放送が見れるようになったんだけど
毎日どこかのチャンネルで韓国ドラマをやっていて
今はそれが楽しみになってきて、今までの
VHS対応の録画機器だと撮れないので、今回また
それも買い換えることになってしまった
HDDって言うのになって機械本体が記憶するんですね
また操作は覚えなくてはいけないので、只今説明書と
格闘中です。。これは高齢者だったら無理ですねぇ・・・。
考えてみると家電製品の進歩は目まぐるしいものがある
40代の方々までは、じゅうぶんについていけるけど
私のように団塊の世代(60歳前後)のものにとっては
物心ついてからの世の中の変わり方、特に電化製品の
発展はすごいなぁと感じる。
我々は電話もテレビも洗濯機も炊飯器も掃除機もPCも
何もない時代に生まれたので、どれもが出るたびに
感動の連続だった。
白黒テレビで映像を見たあの瞬間とか、たらいと
洗濯板から解放されたあの瞬間とか、数えれば
キリがないほどの家事の進化・・・。
それも次々と改良されて新機種が出るたびに覚えて
そんな事を何度繰り返してきたんだろうね。
ここ2,3年でいろんな電化製品を新しいのにしたから
今度買い換える時期は新しい操作が覚えられるのか??
今の時代、高齢になると夫婦だけで暮らすのが多いから
嫌でも覚えないと暮らしていけないしね
今でも限界かな、なんて思ってしまうのにねぇ・・・
こんなに便利になっているのに、一番辛いのが掃除機で
腰痛なので中腰になるとき気をつけないと動けなくなる
センサー付ロボットみたいなものが出来ている
みたいだけど、広いお部屋用だよね。
お風呂は高齢者には今のがとても良いと思う・・・
昔のように水を張るのを忘れて空焚きすることがないし
種火の消し忘れという危険もないしね。
まだ使ってみたいものは電気製品以外にもいろいろと
あるけど、もう説明書を読むのも覚えるのも面倒になった
ついこの間までは、その面倒なことが楽しみだった・・・
頭に入りにくくなったというか理解力が少しづつ
退化しているのかもです
ちょっと頑張って記憶しなくてはねぇ・・・
脳もだんだん働いてくれなくなるなるかもしれない
不安を最近感じ始めています。
ダリアのお花
ポチッとクリックお願いします!励みになります!
お時間を取らせまして、ごめんなさい<(_ _)>


0