あけましておめでとうございます
皆さまがお元気でお幸せな
一年になりますように
お祈り申し上げます
きょうはお昼前に少し賑やかな露店がたくさん
出ている神社へ初詣に夫と行ってきました
近くの駐車場はどこも順番待ちでした
周りのファミリーレストランなどもどこも
行列が出来ていましたし、コンビニには人が溢れて
一体何を買っているのかと思うと、ほとんどが
お弁当とかパンでした
最近は元旦でも外食が多いようですね
境内の露店でも、お好み焼きやタコ焼き、カラ揚げ
そんなお店はこれまたすごい行列でした
お正月らしいのんびりした風景では
ありませんでした、時代も変わってゆくのかな・・・。
朝、簡単なお祝い膳をいただくときに、夫に
「あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします」と言うと
「はいはい、今年もまた仕方ないから面倒を
見たるから、しっかり感謝して生きるように・・」
ここ2,3、年こんな会話で始まります
どっちが面倒見てるねん。。と思ってしまいますが
もし私が病気でもすれば面倒をかけることになるし
腹が立つけど黙っています。。
それから車で初詣に出かけたんですが、夫は二度も
赤信号を見落としてスピードを出すので、私が
「ちょっと止めてぇな!年明け早々に事故にでも
なってしもうたらえらいことやんか!
私が運転変わるわぁー!」と交代しましたが
夫は小さな声で「お正月やから誰も通ってなかった
からええやんか。。」と屁理屈を言うので
「誰も見てなかったら何してもええんかいな!」と
怒ると「なんでお前は年々強くなってくんねんなぁ」
と文句を言ってました。
境内に入って長い列に並び、お賽銭を入れて私が
「どうか家族が健康で一年を過ごせますように」と
言うと、夫が「どうか嫁はんが毎日文句を
言いませんように!」と大きな声で言うので
「そんな事わざわざお賽銭を入れて
お願いする事なんかぁ?アホちゃうか」!。。
まぁこんな調子でお参りしましたが、こんな冗談も
言えるような夫になるまで36年です
亭主関白そのものというか、ほとんど会話という
ものをした事がなく、夫が一方的に怒鳴っている
というか、命令しているだけの日々でした。
60才を過ぎて一昨年くらいからやっと変わり
始め、私もあまり神経を使うことなく話が出来る
ようになりました。
夫も身体も弱ってきたので、私に世話をかける事が
多くなり、今までのように偉そうには言えなく
なったというのがあるんでしょうね・・・。
ほんと、どちらがどんな病気をするか面倒を
かけるか分からないから、お互いこれからは
支えあって生きていかないとねぇ〜。
★お京さん、orangeorangeさんへ
暮れのご挨拶のコメントをどうも
ありがとうございました
レス出来なくてごめんなさいね。
今年もどうぞよろしくお願いしますね!
★みじんこさんへ
>nokkoさん、あけましておめでとうございます。
>どうぞ、今年もよろしくお願いしま〜す。
早速のご挨拶をありがとうございます
こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いします♪
★yadaさんへ
>明けまして おめでとうございます。
>昨年は、いろいろとありがとうございました。
>今年も、自然の画像 楽しみにしています。
>本年も 宜しくお願いいたしま〜す。
こちらこそ昨年はありがとうございました。
今年も頑張っていろんなものを撮って皆さまに
見ていただきたいと思います
どうぞよろしくお願いしますね♪

2