桜や椿、水仙などが終わり、どの木々も生き生きと
成長していますね
うちの小さな庭でも枯れたと思っていたものが
毎日ニョキニョキと大きくなり葉も青々としてきて
アッという間に蕾も出来ました
今はキクモモとニオイガマスミが満開ですが
花が上のほうで咲いているため写真が撮れませーん
モッコウバラもすごい勢いで蔓が絡まって延びて
たくさんの蕾をつけています、スイカズラもです。
以前に仏壇に供えていたシキミの葉が根付きだった
もので葉っぱは枯れたけど捨てるのが可哀想になり
玄関横の陽の当らないところに挿しておいたら
グングンと伸びて木になりました
仏壇のお供えするものだからちょっとねぇ。。。
亡くなった母はきっと「縁起の悪いもん植えたら
アカン」・・ってあの世で言ってるかなぁ。。。
そう言えば藤の花を植えたかったんだけど、反対
されました、昔から家を覆い隠す蔓ものは縁起が
悪いからとか・・・ほんまかなぁ〜。
彼岸花を摘んできた時も叱られました
家に入れると死人が出るとか・・・。。
昔の人は何をするにも縁起を担ぎましたね。
ここ3週間ほど夫がいろんな検査を受けました
主治医が最新の降圧剤でも血圧が下がらず、それ
どころかまだ上がりそうな気配でこのままだと
倒れる恐れがあるから他に原因があるかも・・という
事で、調べたんですが、どうやら膵臓に小さな袋
みたいなものが出来ているらしく、これが影響して
副腎ホルモンが異常に出て血圧をあげているとかで
明日に又もっと詳しく調べてから内視鏡手術だ
そうです。
手足の痺れは糖尿からのものではなく脊髄か腰骨
が原因だそうで、これは後日整形外科で診察です。
糖尿のほうは思ったよりも重くはなく腎臓に少し
負担がかかっているようです。
心臓肥大と不整脈もまだ経過を見るそうです。
糖尿からくる白内障及び内膜症は2年前に片方だけ
手術したんですが、もう片方が見えにくくなって
これももう少し様子を見てからにしましょうと言う
事でしたが、少し眼底出血はしているようです
両目が緑内障で元々視野が狭いのと全体が暗く見え
本人は不便なようですが、それでも平気で運転は
していますが、一緒に乗る時は私が運転します。
大変な病気ではないようですが、やはり会社は
健康診断書を見て、もし勤務中に何かあると困る
という事で出来れば今月いっぱいで退社になります
63才だから定年年齢だけど、出来ればもう2年は
頑張って欲しかったんだけどなぁ。。。
91才で健康体でピンピンしている舅と代わって
欲しいわぁ。。。なんであんなに元気なんやろぅなぁ。
頭も舅より夫の方がボケてんでぇー

舅は読書が趣味で運動も大好き、人前で話すのも
得意で集まりなんかも積極的です。
やはりこういう性格とか生活が老化を防ぐのかな・・
それに食事も野菜中心で薄味で酢の物が大好きです。
お散歩に行くといろんなお花に出会えます。
そろそろアヤメの花が咲きだしました
クリスマスローズですが、これは下を向いて咲くので
撮りにくいですよね。
これはシロバナアケビと言ってアケビの
園芸品種で白花がとても美しく、花弁の広がり方
はちょっとカタクリの花に似ているように思えます。
【花 言葉】才能
【名前の由来】果実が熟してパカッと口を開けた
様子を「開け実 」に、または「あくび」が
転じたものだそうです
蔓性なので玄関横の柵に植えたいんだけど、どこの
園芸店にもまだ見つけられません。
2cmほどの小さな花なのでマクロで撮りました。
これはドクダミの花ですが、今は空き地などに
たくさん咲いていますね
真っ白な花弁とシベが綺麗なのでマクロで
撮りました、今まで一番多く撮った花かな・・。
昔祖母に怪我をしたりできものが出来たりした時
貼ってもらいました。
ネットより
『ドクダミは古くから民間治療薬としてさかんに用いられてきました。風邪や便秘の治療・高血圧の予防には植物体を煎じた汁を服用し、傷・おできなどには生のままか、火であぶった葉を患部に貼るとよいと言われています。また風呂に入れれば冷え性に、鼻腔に詰めれば蓄膿症に効くと、まさに万能薬です。』


0