前回ブログ更新時から約一カ月経ちましたが
あれからも様々な事がありました
6才の発達障害の孫(A君)と4才の孫娘
(Sちゃん)の面倒を見ていますが、Sちゃんの
喘息発作も落ち着いてきて又保育園に通えるように
なりました
ずいぶん長く休ませていたし、A君が保育園には
行けない状態なので、Sちゃんには説明しても
まだ4歳なのでその理由が理解出来ず、自分だけ
保育園に行くのは嫌だと言うのでずっと二人を家で
面倒を見ていました
A君が保育園に行けなくなったのは、突然でした。
今年の8月始め頃ですが詳しくは以前に書いた
ここ をクリックして見て下さいね。
あれからも夜に突然起きてママの幻覚で泣き喚き
幼児精神科で貰うお薬は強くなりました
保育園に行くとママが来ると思いこんでいるのと
先生の中に一人だけ感情的に叱る人がいて、その
人を見ると発作が起きました
そういう事も自閉症児は言葉にしないので少しづつ
カウンセリングで心の中を探って分かりました。
保育園の院長先生や担任の先生もすごく心配して
下さって何度も電話をいただいていたので、その事
を話してみましたら、その問題の先生は他の父兄の
方からも苦情が色々とあったそうなので、本人に
何度も注意したのですが改善されず、退職して
もらったそうで、保育園側の責任で申し訳ないと
言われました。
妹のSちゃんが保育園に行くと言い出しましたが
でもそれはパパが送迎でないと嫌だと言うし、A君も
パパから絶対離れないので、息子は随分悩んだ結果
仕事を休業状態(電気関係自営業)にしました。
従業員(工事作業員)も8人から4人にしました
でも仕事を請け負うのは息子しか出来ないので
前のようには契約出来ず、家の事情は話せる相手
には言ってますが、こういう事は信用問題にも
繋がりますので、これから先は仕事が無くなるのを
覚悟で子育てを優先しました。
4才のSちゃんを朝にパパが送って行く時はA君も
パパにしがみついて抱っこしたままの状態です
それから保育園に迎えに行くまでの間はパパは
A君を連れて一番好きな虫撮りに山へ行ったり
色んな車を見るのが好きなので、車を展示してある
色んなお店に連れて行ったりの毎日でした。
最初は私と夫が家で遊んでやったり、私の買い物
で色んな楽しそうな場所へ連れて行ったりして
たんですが、夫のキツイ言葉使いと怖い表情を
嫌がるようになってしまいました
これは息子とも予想はしてましたが、感じ方が
普通の子供は「怖い」程度ですが、発達障害の場合
「恐怖」になり、又以前のママの幻覚に怯えたり
するフラッシュバックを起こしますので、私や
息子がどれだけ努力しても一瞬でダメになって
しまいます。
なので、息子は仕事を辞めざるを得ませんでした。
A君はこのままだと来年からの小学校も無理だと
私と息子は諦めていました。
ところが3週間前Sちゃんを保育園にパパが送って
行った時にA君が「僕もお部屋に入って見る」と
小さば声でパパにおんぶされた肩越しに言ったので
パパはおんぶしたまま教室に入ってみました
でも15分ほどで「もう帰りたい」と言うので
すこは無理させないように連れて帰りました。
そして翌日も同じ状態で30分、次は1時間と
してみました
でもパパにはしがみついたままの状態です
それはお友達がそばに来て「きょうはママじゃ
ないの?」とか「ママと一緒にはいつ来るの?」
とか“ママ”と言う言葉を口にするからです
クラスの子供達は事情が分かるはずもないし、子供
の素朴な何気ない疑問ですから仕方ないですよね・・。
でもA君は教室に前の怖い先生がいないと言う事が
分かったようですし、お友達には先生が、A君の
ママはもういなくなったのでママのお話をすると
A君が悲しくて保育園に来れなくなるから・・と
説明してくれたそうです。
それから毎日パパと保育園に行きましたが、皆と
同じ教室に長時間は無理なので、園長先生が事務室
をあけて下さり、先生も新しく幼児精神心理学の
資格を持つ先生を市から手配して下さいました
そして毎日事務室でパパと先生と3人でお絵描き
やパズルや積み木などをして、時にはフロアで
他の園児達が遊ぶのを隅っこで見たりして1週間後
には給食も食べるようになり、それから午後も
保育園で過ごせるようにまでなりました
でもパパは以前のお友達が少し見ない間にすごく
成長して(来年学校なので学力や行動が)いるのを
見てショックだったようで、それに自分の息子が
情けなく感じ、自分を責め、これから先の事も
不安になり疲れがどっと出たようで熱を出して
しまいましたが、私と色々話しをして現実を受け
止めて少しづつ進むという事にしました。
先々週の始め保育園で1時間ほど過ごした時に息子
が「ちょっとパパはお仕事で外へ出てくるけど
先生と遊んでられるかなぁ?」と言うと「うん」
と言うので1時間だけ出て見て次の日は3時間と
徐々に時間を延ばしその週の終わりには給食も
先生と二人で食べるようになりました
でも他の園児達と一緒に遊ぶと言うのは無理です
A君にとっては他のお友達の遊びは大きく変化
(成長してるので遊び方やルールが高度)してて
とてもついていけないのでパニックになります。
でも先週は病院の日を除いて朝(9時半)から
夕方4時半に二人を迎えに行くまで保育園で
過ごせるまでになりました。
もう無理だろうと思っていたのが行けるように
なったのは息子も私も驚きでした
保育園に行けたからと言って来年の小学校へ行ける
かは分かりませんし、体調によって(心の状態)
保育園から帰ってくると機嫌が悪く下を向いたまま
座って動かない日もありますので、そういう時の
対処も難しいんです、言葉で言っても分からないし
抱きしめようとしても拒むし・・・・
そういう時はパパしか受け付けません、パパさえも
拒む時もありますが、明るく大好きなマンガの
お話をしたり(家事をしながら)車の種類の
話をしたりして気持をそらすように時間をかけます。
お話は変わりますが、先週の日曜日に久しぶりに
高校時代の親友と街へ出かけてランチ、買い物
夕食をしながらたくさんのお話しをしました
彼女も色々と問題を抱えていてなかなか会えない
状況なので、お互いにとって悩みを聞き合い助言
をしたりで心の重いものが少し軽くなりました。
紅葉がとても美しいですね
今年はカメラを持つ心の余裕がないので見るだけ
にしています。
大好きな紅葉の季節なので、今年はどういう撮り方
で秋を表現しようか・・・今年は京都の○○寺へ
言ってみようと楽しみにしていたんです
見るだけっていうのは寂しいですね。。。(;^_^A
なので、画像をアップ出来なくてごめんなさいね。

0