先日は高校時代の親友とデート?してきました
今まではお互いに生活に追われて一年に一度くらい
しか会えなかったんですが、去年の10月に
親友のAちゃんと話していて、いくら生活に追われ
てるとは言え、お互いに次々と悩みや心配事があり
キリがないのに歳はどんどんとってゆくんだし
今はまだお互いに足腰は大丈夫だから出来れば
何とかして時間を作り月に一度くらいは時間を
作ろうと言う事になりました。
お互いに前もってはなかなか予定がたてられない
ので前日でも携帯メールで「明日は大丈夫?」と
送り都合が良ければ会う事にしました。
Aちゃんは奈良だし私は箕面なので中間の難波で
会う事にしています。
心斎橋筋を少し横に入った所に静かで広く上品な
落ち着いた喫茶店があるのでランチにします
二人とも食事にはこだわりとかもなく、ご飯系は
胃にズッシリときてお腹が張ったり腰が重くなり
食後あまり歩けなくなるので、サンドイッチです。
そこのお店はサンドイッチが3種類ほどありどれも
すごくおいしくて珈琲、紅茶が香りも味も良くて
ウェイターやウェイトレスさんが上品で優しくて
お店の雰囲気がとても良くゆったりと過ごせます。
まずお互いに近況報告をしますが、普段携帯メール
で短いやりとりはしているので、だいたいは
分かってますが、会うとやはり食べるのもそこそこ
で話続ける事になります。。。
相談や愚痴も言い合いながら2時間くらいはアッと
言う間に過ぎますが、そこのお店はワッフルや
ケーキも美味しいので食べます(結構食べてるね)。
それでトイレのお話なんですが、そのお店のトイレ
はもちろん綺麗で広くて嬉しいんですが、水を流す
ボタンというか、レバーが分かりにくく毎回それを
忘れてしまって探し回ります。。
手をかざす黒いところは二か所あるんですが一つは
“緊急用”なので分かりますがもう一つの方に手を
かざすと水の流れる音だけがします(音姫ですね)
なので便器の後ろや両方の壁にある模様などにも
一応手をかざします(想像したらおかしいよね)
今回も結局分からないので席に戻ってAちゃんを
呼んでこようと思い、ふとペーパーホルダーの蓋の
部分を見るとボタンじゃないけど“流れる”という
字が薄い赤色で書かれていたので「何が流れるんや
。。水か?音楽か?。。」と思いとりあえず触れて
みたら水が流れました〜(;^_^A
これって高齢者には理解出来るのか。。??
Aちゃんとはその後に百貨店(大丸、高島屋)へも
行ったりして各階のワゴンセールなども見ます。
百貨店でもトイレに行きますが、大抵はインテリア
用品売り場や子供服売り場などの階にします
そこだと人も少なくトイレも綺麗ですからね〜
綺麗と言うより最近のそういう場所のトイレは
個室が広くて、障害者用でなくても便器の両横に
縦向きと横向きの手すりがついているので高齢者
や腰痛や膝痛の人にとってはとてもありがたい
配慮ですね、それに用が済んで立つと自動的に
流れるのも助かります。。
洗面台とは別にお化粧直し用のコーナーもあり
イスもあるのでそこでもお喋りが出来るほどです
エレベーターを待つ間は横や後ろの方に置かれた
ゆったりとしたソファーに座ると館内の静かな
BGMなんかが聴こえてついついしばらく休憩
してしまいます、お喋りをしながらね。。。
(なんぼほど喋るねん!)(-"-;A
そして御堂筋や千日前などを歩きお店を見て回り
どこかでパフェを食べます。
たまにこれだけ喋るとストレスが一気に
吹き飛びますので、又明日から頑張ろう〜〜と
お互いに心が楽になります。
それで再びトイレの話しですが、この間地下鉄の
駅のトイレへ入りました
(モレそうな状態だったので仕方なくですが)
なんでまだ和式やねん?!。。。
腰と足が痛いから座ったら何も持つところがないと
立たれへんやんか!
なんでペーパーホルダーがないねん?!
壁に“ペーパーは持参して下さい”なんて書いて
ありますが、座ってから読んで持参してなかったら
その時はどうするねん!
その後、新聞に大阪市長の橋本さんが駅のトイレを
すべて新しくすると言っていると載っていました
きっとそういう意見が多かったんでしょうね・・・
でもちょっと遅いんちゃうか??
考えてみれば私の育った時代はポットン便所
ですから臭い汚いというのには慣れてるはず・・・
なんですけどやはり抵抗がありますねぇ。
公園で孫がトイレだと言うので園内のトイレに
連れて行ったらそこも和式で、4才の孫娘は初めて
見たみたいで「おばあちゃん・・・これ何?どこで
オシッコするん?・・・」と聞かれ教えたんですが
嫌だと言って泣いてしまい漏らしてしまいました。
兄のほうはちゃんとしてくれたんですが、これは
男の子と女の子の違いでしょうね〜・・・
しゃがむっていうのは抵抗があるよねぇ・・・
“しゃがむ”って言う言葉自体が死語かも。。。。
孫の近況なんですが、ほとんど毎日夕食は一緒に
食べます
6才のI君(自閉症)はほぼ毎日保育園に行ける
ようになりましたが、やはりその日の気分もあり
朝保育園まで行ってもパパにしがみついて離れない
日もあったり、スッと教室へ入る日もあったり
ですから私じゃダメなんですが、たまに息子が
早朝に現場に行く時は私が6時頃に息子の家に
朝食を持って行き食べさせて保育園に送ります
そういう日は前もってI君に納得させてからで
ないと急にだとパニック状態になってしまいます。
息子の仕事の都合で保育園へお迎えに行く日もあり
そういう日は4時半頃に迎えに行き二人を(妹は
4才)着替えさせてから車で息子の家に行き
保育園で使った給食用のお箸やスプーン、ナフキン
などを洗って又リュックに入れ、保育園で着替えた
(砂遊びなどをするので2回くらいは着替えます)
ものなどを洗濯し、次の日の分の新しい服も
リュックに入れて、台所を片づけたり掃除をして
それから私の家に連れて来て夕食を作ります
そういう日はだいたいの食事の準備は済ませて
います。
息子が帰って来て食事を済ませると家に連れて
帰りますが、遅くなる日は食事を済ませてから
又家に送って行って歯磨きをさせて体を拭いて
お薬を飲ませて寝させます。
お風呂は4才の孫娘のSちゃんは一緒に
入れるんですが、I君はパパじゃないと入れません
一人だけ置いて入るとこの時も又パニックに
なるので難しいんです
お薬はI君は心的外傷ストレス障害があるので
寝る前に強めの安定剤に睡眠薬が入ったのを
飲ませます、Sちゃんは喘息があるのでその時の
状態でお薬だけか吸入器をしてやらないと夜中に
ひどくなると救急へ行く事になります。
私が出来る事は何でもしてやりたいんですが
I君がパパでないとダメな状態の日もあるし
Sちゃんもまだ4才なのでパパに甘えたいですし
私がどれだけ努力して接してもやっぱり子供は親が
一番ですから息子は仕事だけでも疲れるのに子供達
の世話、気遣いなどで相当疲れています。
もうすぐI君は卒園し入学しますが、今はその
準備で私とあれこれ考えないといけない事があり
何がどうなるか・・・が予測がつきません
健常児の入学ならただただ嬉しいんですが、普通
学級の中に混じってですし保育園のようにパパが
そばにつくと言う事も出来ないそうなので通学は
無理かもしれません。
先日は一日体験入学と言う事で保育園の年長組さん
が全員学校へ行きましたが、その時は父兄同伴で
ずっとパパがそばにいたので大丈夫でした。
ランドセルや学用品を買ってあげると息子に言うと
「お母さん、そんなん買っても行けるかどうかも
分からへんのにきっと期待ハズレでガックリする
から僕が買うからええわ・・・」と言います。
でも入学用のスーツと靴は買いに行きました。
まだまだ色々としなくてはいけない事もたくさん
あるし、考えないと行けない事も山積みですが
無駄な事は考えないようにして一つ一つクリアが
出来るようにとだけ思っています。
先週半年に一度の私の肝機能検査がありましたが
すべての数値が正常になっていて肝臓ガンの
発生確率は普通の人と同じだそうです。
こんな生活ですからひょっとして数値が上がって
肝硬変にでもならないか・・・・と心配してましたが
心身ともに忙しいわりに前より健康になったかも?
忙し過ぎて病気も寄りつく隙間がないのか??。。。
とにかく今は病気をしている時間もないですね〜
でも確実に体は老化しているから夜は腕や指や
腰が痛いんですが、これは何もしなくてもきっと
痛いのかもしれないから考える事が多い方が
痛みは忘れられて楽なのかも。。。とプラス思考です。
少しづつ春に近づいてますが私は寒い方が体調が
良いのでずっと冬だと嬉しいなぁ・・・なんてね。
そろそろ写真も撮らないとねぇ〜
何もなくてごめんなさいね(-゛-メ)

0