71才主婦の日々の愚痴、悩みを書いてます
シングルファザーの息子のため孫たちの世話で忙しい日々。
愛犬を16才で亡くしペットロス。
2013/4/20
入学式から2週間経ちました
孫のI君(6才自閉症児)は何とか学校へ
行けています。
最初の登校日の帰りに集団登下校の集合場所で
仲間と別れて少し歩いてからいきなりランドセルを
下ろし、中の教科書、ノート、筆箱などを放り出し
泣き叫びパニックになりました。
きっと教室ですごく不安な時間を過ごしたんだと
思いますが、パパが抱きしめてやっと落ち着き
この様子だともう無理かなぁと思っていたんですが
次の日は朝ごはんも食べてパパと一緒に行きました
どうなんてってんねん??
集団登校場所からは先生が付き添ってくれるので
他の子供達は親と別れるんですが、I君はまだ無理
なので学校の門までパパが一緒に行きます。
少し遠いので家から35分くらいかかります。
その日校門までパパが迎えに行くと(10日間は
2時間で終わります)教室にI君がいません
慌てて教室まで見に行きましたがいなかったので
探すと学童保育教室に行って遊んでいました
学童保育は申し込んではいたんですが(途中での
申し込みは出来ないので)学校へ行けるかどうかも
分からないので授業が終わったら連れて帰るつもり
でした。
一応入学式の日に帰りに学童保育教室に行き先生に
事情を話して来れるようになったら宜しくとお願い
しておいたんです。
その教室は保育園のような感じになっていて、先生
が3人でどの先生もすごく優しくてブロックや
積み木などもありますのでI君は喜んでいました。
クラスの支援の先生は優しいのですが、あくまで
補助的な感じで接していますし、保育園のような
訳にはいきません。
次の日からは学校へは不安そうな顔はしていますが
学童教室へ行けるのが嬉しいらしくて、先日から
給食も始まりまり授業時間も長くなりましたが
それでも通学出来ています。
学校さえ無理だと思っていたのに学童教室まで
行けるなんて思ってもみませんでした。
意外な展開に息子も私も喜んでいいのやら。。。
一体i君の脳の構造はどうなってんねん??です
学童保育教室は5時までありますが、妹のSちゃん
(4才)を保育園に迎えに行くので4時にi君を
迎えに行きます。
一昨日から本格的な授業が始まりましたが、どの子
もひらがなはもちろんカタカナ、漢字も覚えていて
i君は少しひらがなが理解できる程度ですし算数も
もちろん分かりませんし時計の時刻も教えても
覚えられないので、まだ学力は遅れても最低限は
ついて覚えられるかどうかも精神科の先生にも
分からないんです。
発達障害でも学力は様々なようですが、人との
コミニュケーションが難しいと言うのは共通して
いるようで、誰とも話せない子もいます。
話せないと言うか、言っている事が理解出来ない
ので輪の中には入れないのだと思います。
i君はスラスラとは会話は出来ませんが、家族や
知人には普通に話せます。
でも理解能力に欠けるので、何度も同じ失敗を
して、だんだん妹のsちゃんの方が勝ってきている
ので最近はそれが我慢できない時がありパニックに
なる事もあります。
私は朝5時半に起きて孫達と息子の朝食を作り
夫とシェル(愛犬)の食事の用意もしてから
息子の家に6時半頃に行きます(車で15分)
給食が始まるまでは学童保育へ行くのにはお弁当
が必要だったので作って行きました。
iちゃんは時間の感覚がないのと一つの事に集中
出来ないのでご飯は口に入れてやるんです。
パパは学校の用意をして着替えさせて、歯磨きを
させてその他色々とやることがありますので
私はsちゃんを着替えさせご飯を食べさせます。
7時半にパパはi君を学校へ送っていきますから
その間に私はsちゃんの保育園の用意をして
歯磨きさせて、喘息があるので吸入器をさせて
髪を結んでやります。
パパは学校へ送って帰ってくるのに1時間くらい
かかりますので、帰ってくるとすぐにSちゃんを
車で送り仕事に行きます(保育園は8時半から
9時までに行きます)
私もその時に家に帰ります
家に帰ってから食事をして洗濯をし台所の後片づけ
をし少し休憩してから買い物に行きます
買い物から帰り、昼食を作り少し休んでから
夕食の準備をして5時半頃に夫の食事の支度と
お風呂の用意をしておいてから夕食を持って
息子の家に行きます。
6時過ぎには食べさせないとiちゃんはお薬を
(強い精神安定剤と睡眠薬)飲ませますので
朝起きられなくなるんです
だから7時にはお風呂に入れます。
パパは二人の連絡帳に目を通し、こちらからも
先生に書かないといけない事もあるし、やる事が
たくさんあるので私も手伝います。
パパが仕事で遅くなる時は私は4時までに夕食を
作り、夫とシェルの食事の用意とお風呂沸かして
学校と保育園に迎えに行き、連れて帰ります
保育園ではその日にやった事や明日の予定など
急な変更があったりして用意するものが増えたり
お弁当になったりするので確認して、着替えや
(2回着替えます)その他持って帰る物もあります
二人を車で連れて帰り、連絡帳を見て明日の用意を
してからご飯を食べさせてお風呂に入れてお薬を
飲ませて洗濯機を回します。
自分の家に帰ったらクタクタです。。。
台所を片づけ洗濯ものを取りこみ、その他色々あり
寝るのは早くて11時頃です
夫は何一つやってくれません、何か言うと怒鳴る
だけなので必要以外は話をしません。。
別に体が悪いわけではありません、本人は鬱病だと
言うのですが、精神科の先生に聞くと違うそうです
食欲もあるし土日曜日は競馬場へ一日行きます
鬱病ならそれも出来ないそうです
平日は私が車を使っていない時間は山へ行って
リス用のドングリを拾ってきたり餌場に置いたり
虫を探したりと昔からそればかりやっています。
要するに面倒な事には関わりたくないので口も
聞きたくないのでしょうねぇ。。。
私が疲れて座っていると「疲れた顔をするな!
気分が悪い!」と言って怒鳴り何か物を投げて
部屋に入ってしまいます
性格的に不器用なんでしょうねぇ。。。何か手伝って
やりたいけど何をどうしていいか分からないので
自分にイライラしているのだと思います。
ほとんどの時間は部屋でTVを寝ながら見ています
精神科の先生は本人が訴えるので仕方なく強い
安定剤だか抗うつ剤かを処方していますが
そのせいか最近少し認知症?。。と思われるような
言動があります。
ほんとうに損な性格ですよね〜、損な人生の
過ごし方をしていますよねぇ〜
生きてて面白いのか??と可哀想になります。。。
私は毎日すごく疲れるし不安だらけですが、私が
やれる事で少しでも役に立てる事があるだけ幸せ
だと思うようにしています
息子達や孫達との楽しい時間もあるんですから
何もすることが無いよりはずっと良いかと思えます
幸せの規準はそれぞれ違うのでしょうしね。
土曜日は私の休養日です、朝はシェルとゆっくり
散歩してボール遊びをたくさんしてやります
人間と同じで足腰を鍛えないと弱くなります
夫とはしないんです、投げても無反応なんです
きっとシェルに話しかける事をしないからだと
思います。
1年に何度かワクチンや狂犬病要望注射や健康
診断で病院に連れて行きますが、夫が抱くと
「ウッー!と言って噛みつきそうな感じになり
夫もそれを叱るので余計に唸ります
シェルにしてみれば何をされるか不安ですよねぇ
私は「ちょっと痛いけど我慢しようね、怖くないよ
お母さんが抱っこしてるから大丈夫やで」と言うと
大人しく私に寄りかかってきます
終わったら「よく頑張ったねぇ〜お利口さんやね〜
帰ったらオヤツ食べようね」と言ってやると
尻尾をちぎれそうなくらいフリフリします。
私とお散歩に行くとお散歩仲間のワンちゃん達と
会えてシェルはすごく喜びますし、私も飼い主
さんと色んなお話をします
他のワンちゃん達の健康状態なども知れますし
老犬になりつつあるので参考になる事もたくさん
あります。
それにシェルも仲間と会うとドキドキワクワクと
するので家に帰ってもテンションが上がります。
私も元気をもらえます(*^.^*)
最近はわたしのいない時間が多いのでシェルは
ちょっとストレス気味です、帰ると私の傍を
離れないしずっと抱っこをせがみます。
夫が近付くと逃げ回り唸ります。。。
自分が欲しくて買ってきた犬に嫌われてます。。。
庭の花が次々と咲いてます
モッコウバラがたくさん蕾をつけてますし、花桃が
可愛くさいてますし、ガマスミも大きな花を
咲かせています。
先日の何度かの突風で割れた幾つかの植木鉢は
どれも枯れ木のようになっていたので夫が庭に
そのまま捨てていたんですが、昨日見たらどれも
葉も青く蕾もあり、花が咲いているのもあり
びっくりしました、すごい生命力ですね〜〜
「良く頑張ったねぇ〜」と声をかけて新しい
植木鉢に植え変えてやりました。
画像掲示板は閉鎖したままですがごめんなさいね
サツキバイさんのお庭もお花がいっぱいでしょうね
もし写真を撮られてるのなら掲示板を再開しますが
コメントはなかなか書けないかもですが(;^_^A
庭の花桃です
無理やり菖蒲?あやめ?。。。の前に座らせたら
ちょっと不満げでした、早く行こうよ〜と
言いたげにカメラを見ています。

1
2013/4/5
きょうは6才の孫息子(自閉症児)の入学式でした
良いお天気に恵まれて桜もまだ咲いていました。
入学式は1時間ほどで、その後教室へ移動して
先生のご挨拶と生徒たち一人一人の紹介でしたが
孫のIちゃんはちゃんと座ってお話を聞く事が
出来ました。
私は卒園式も入学式も父兄として参加しましたが
ちょっと複雑な気持ちです
他の父兄はご夫婦揃って出席がほとんどでした
祖父母の方々も何人かは来てらっしゃいましたが
後ろで見守るという感じでしたが、私は父兄席に
座りました、こんな事は予想もしていなかったし
正直言って心から喜ぶ事はできませんでした。
どちらの記念撮影も祖父母の方々は一緒に撮って
もらう方はあまりいなかったので私もやめようと
思いましたが、息子が一緒に撮ろうと言うので
私も入りました。
孫が大きくなって私が死んでも写真を見てきっと
思い出してくれるかな・・(*^.^*)
孫達が教室で教科書をもらったり先生のお話を
聞いている間は父兄会があり、通学路の説明や
連絡網も事などを聞きました。
子供達にはICカードが発行されて、学校の門で
それをかざすと父兄の携帯に着信されるそうです
便利になったものですね〜
集団登校になりますが、孫はしばらくは息子が
学校へ付添いますのですぐには必要はないんですが。
通学や教室での授業などが出来ても、クラスの
お友達の輪の中に入っていくのは難しいだろうし
男の子の乱暴な動作や言葉使いを怖がりますので
そういう経験をするときっと行けなくなるかも・・。
クラスには発達障害児が3人一緒に入りましたので
担任の先生とは別に支援学級担任が2人ついて
くれるそうですから、その先生を受け入れられれば
通学出来るだろうと思います。
父兄会は母親たちだけが座って説明を受けますが
その中に息子が一人だけ混じって座っているのを
見ると不憫で胸が締め付けられるようです・・。
昨日は発達障害児の3人だけが式の予行演習が
ありました、普通の子供達は今日の式の前に
先生が少し説明しただけで即本番なんです。
発達障害の場合は何でも突然とか急とかが苦手で
頭がパニックになり対応出来ません。
私はそれには参加しませんでしたが、先生から
父兄会の時に子供の発達障害をオープンに
しますか?・・・と聞かれたそうです
息子ともう一人の父母は、そうする事にしたん
ですが、もう一人の父母は泣いていたそうで、
子供の発達障害が分かったのは去年の8月に
保育園の先生から他の子供達と違う所があるので
精神科で検査を受けてみては?・・と言われ半信半疑
で受けたらそうだったと分かり、未だにまだそれを
受け入れる事が出来なくてオープンにはしたくない
と言う事だったそうです。
経緯と時期ははうちの孫の場合と全く同じですから
気持はじゅうぶん理解できます・・。
息子はそのお母さんに「僕の場合も同じですけど
親が受け入れてやらないと前に進めませんよ
これからまだまだ色んな事が起きるだろうし
対処もしていかないといかないから、余計に
子供が可哀想だと思いますよ」と言ったそうです。
でも父兄会ではオープンにしなかった所をみると
辛い気持なんだろうなぁと思います。
でも私からみれば夫婦揃ってるんだから、うちの
息子の心痛に比べたらずっと幸せやんか・・・と
羨ましくさえ思えます。
入学式の時も教室でも息子が孫のIちゃんを心配
そうに見守る様子が私には可哀想で、ほんとうは
楽しい入学式なのに私には辛いだけでした。
でも息子は周りのお母さん方やお父さん方と
楽しそうに笑って話しています
保育園で一緒だった方達も多く、ご近所にも何人か
家族付き合いをさせてもらっている方々もいるので
入学式の後は3家族でランチに行こうと笑いながら
話しているのを見るとホッしました
息子は小さい頃から誰とでもすぐにお友達になれる
そんな子供だったので、お友達がたくさんいます
なので、こういう事になってからは周りのお友達が
皆さん息子に協力してくれて、悩みも聞いてくれて
母親の私としてはそれが一番嬉しい事です♪
一昨日は私の母の七回忌でしたが、私一人でお寺に
行き卒塔婆供養をしてお経をあげてもらいました。
お寺からすぐに卒塔婆を持ってお墓参りに行く
つもりだったけど、お寺に行ったのが久しぶりで
だったため、ご住職とのお話が長くなり疲れて
しまって、お墓は昨日行きました。
お墓のある山は桜の名所なので満開の桜を堪能し
母を思い出しました
あの時は母を連れて桜見物のドライブへ行こうと
思っていたのに母の体調が悪くてずっと泊って
いました。
倒れて意識がなくなり救急車の担架に乗った母の
上にお隣の桜の花びらが舞い散りました・・・。
天国で桜を見てるかなぁ〜。
お墓参りにはコンデジだけ持って行って数枚
撮っただけですが、ユキヤナギもミツバツツジも
すごく華やかでしたよ。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》