毎日孫のA君(7才)とSちゃん(5才)を夕方
車でお迎えに行きます。学童保育に先に行ってから
6,7分離れた保育所に行きますが、保育所の
駐車場が止めれる台数が少ないうえに、狭い道路に
面していて、5時前後の時間帯は車も多いんです。
先日も入り口で2番目に待っていましたら私の後ろ
の方が空いたので前で待ってる方に先に入って
もらおうと狭い所で左へギリギリに寄せようと
ハンドルを切ったら前の車の母親が車の中から
「ちょっと!先に待ってるんやけど!」と大声で叫び
私も分かっているのでそのまま前に進もうとすると
母親が車から降りて来て「私が先でしょ!」と言い
歩く途中で財布を落としたので「お財布が落ちまし
たよー」と言うと慌てて拾ってから又文句を言おうと
した時に後ろに並んでる方々がクラクションを鳴ら
されたので怖い顔して私を睨みつけながら車に戻り
私も横のスペースが空いたのでそちらに入れました。
保育所は玄関を入ると中央に大きなホールがあり
それを囲むように年少、年中、年長、それから
赤ちゃん組さんの部屋があり、前に小さなロッカー
が各組並び、お迎えの時間帯は中央ホールで遊んで
いる子供達も多く、お迎えの母親達は皆さん小走り
で交差するのでお母さん方とよく肩がぶつかった
りしますが、大抵は私が「ごめんなさいね」と言い
相手はこれまた大抵は何も言わずに睨みつけます。
母親達は大きな声で子供の名前を呼び手を引っ張り
着替えさせ荷物を持って「早く!」とか「さっさと
しなさい!」とか叱りながら帰って行きます。
皆さんお仕事の帰りにお迎えに来るので保育士さん
は保護者には「おかえりなさ〜い」と言って声をかけ
ますがほとんどと言っていいほど無言です。
私は仕事でもないので「こんにちわ〜」と言います。
各組のホワイトボードには今日どんな事をしたか
とかどんな様子だったかとか、明日の予定で都合で
持って来なくてはいけないものとかが書いてあり
お手紙やプリントがあったり、日頃の様子を撮った
写真がホールの反対側に並べて貼ってあったりして
その申し込みがあったりと、結構忙しいんです。
うちのSちゃんも週に2,3度は怪我をしますので
先生が出て来て怪我の過程とその時の様子や手当の
有無などを聞かせてくれます。
先日はテーブルの上から縄とびヒモで飛び足を
引っかけて頭から落ちてコブが出来て迎えに行った
時は私に抱きついてきて泣きました。
先生は割と強く打ってるので出来れば病院で見て
もたった方が・・・と言われたので、次の日は朝から
診察してもらい念のためMRIも撮りました。
一昨日は転んで前歯を2本打って痛がるので歯科へ
連れて行きましたがどちらも異常なしでヤレヤレ。。
兄のA君も先日、集団登校で学校近くで凍った路面
で足を滑らせ膝を切りました。
学校から電話がかかってきて慌てて行きました。
普通の子なら保健室で手当てをしてそれでOK
なんですが、孫は自閉症ですのでこういう予期せぬ
事があった時にはパニック状態になります。
傷は少し深めに切ったようなので外科へ連れて行き
手当をして整形外科で一応レントゲンも撮りました。
家の近くの道路で時々幼稚園バスの送迎風景に
出会います、保育園と違って遅く始まり早く終わる
のでお母さん達はたぶん専業主婦が短いパート
程度の方なんでしょうね、だから心にゆとりが
あるのかバスから下りてくる子供を笑顔いっぱいで
抱きしめて迎えます。
私の子供達の事を思い出します、あの頃は可愛くて
可愛くて。。。。
保育所のお母さんたちはフルタイムでお勤めして
らっしゃるだろうし、迎えに行っても帰ってからの
食事の支度や家事の事などを考えると、ついつい
笑顔を忘れるのでしょうね・・・。
二人の子供たちをいっぱい抱きしめてチュッチュッ
して笑顔で?(子供の前だけ)育てられた事が
出来て夫に感謝です?。。。
(主婦は暇でええなぁーを連発し亭主関白も
甚だしい夫に誰が感謝するかい!)なぁ〜んね(-゛-メ)
この前のメジロさんですが、ピンクのカーテンの
向こうにいるように撮りたかったんですがなかなか
上手くそういう所に止まってくれませんでした。
裏山でテントウムシさんを見つけたので
超久しぶりにマクロレンズを使ったんですが
逃げられてばかりで失敗でしたので寝転んで
目の前にあったスイセンを。。。
きょうはお休みなのでいっぱい写真を撮ろうと
楽しみにしていたのにメッチャ寒いやん!風も
ビュービュー吹いていて無理なので、溜まっている
韓流ドラマのビデオをゆっくり見まーす。

0