nokkoの日々の暮らしいろいろ
71才主婦の日々の愚痴、悩みを書いてます
シングルファザーの息子のため孫たちの世話で忙しい日々。
愛犬を16才で亡くしペットロス。
人気ブログランキング
最近の記事
ドラレコに叱られ褒められる
死にたいと思うとき・・・・
炊飯器&夫の鬱状態
「追憶」の追記2
71才はおばあさんか?
生きるのは悩みとともに
「追憶」の追記1
ここに生きることを考える
今年はどんな年になる?
今年のお礼を申し上げます
コロナ禍の中の入院生活
入院のためブログ休みました
歯科治療と夫の退院
最近のコメント
★karinさんへ…
on
ドラレコに叱られ褒められる
nokkoさん こんば…
on
ドラレコに叱られ褒められる
★さんほさんへ 最…
on
ドラレコに叱られ褒められる
今どきのドライブ…
on
ドラレコに叱られ褒められる
★拍手コメの塩飽手…
on
ドラレコに叱られ褒められる
★拍手コメ、りこさ…
on
ドラレコに叱られ褒められる
★拍手コメの静岡の…
on
ドラレコに叱られ褒められる
★拍手コメのヨリさ…
on
ドラレコに叱られ褒められる
★拍手コメントの …
on
死にたいと思うとき・・・・
★拍手コメントの …
on
死にたいと思うとき・・・・
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
拍手ランキング
1位
死にたいと思うとき・・・・
67拍手
2位
炊飯器&夫の鬱状態
40拍手
3位
ドラレコに叱られ褒められる
35拍手
4位
★固定記事(お知らせ)
4拍手
5位
「追憶」の追記2
3拍手
1/20〜1/27までのランキング結果です。
過去ログ
2021年1月 (9)
2020年12月 (6)
2020年11月 (10)
2020年10月 (11)
2020年9月 (11)
2020年8月 (13)
2020年7月 (15)
2020年6月 (13)
2020年5月 (11)
2020年4月 (12)
2020年3月 (13)
2020年2月 (12)
2020年1月 (11)
2019年12月 (11)
2019年11月 (11)
2019年10月 (13)
2019年9月 (13)
2019年8月 (12)
2019年7月 (13)
2019年6月 (11)
2019年5月 (9)
2019年4月 (10)
2019年3月 (10)
2019年2月 (9)
2019年1月 (9)
2018年12月 (10)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (10)
2018年8月 (11)
2018年7月 (10)
2018年6月 (11)
2018年5月 (9)
2018年4月 (8)
2018年3月 (9)
2018年2月 (8)
2018年1月 (9)
2017年12月 (9)
2017年11月 (9)
2017年10月 (9)
2017年9月 (9)
2017年8月 (9)
2017年7月 (7)
2017年6月 (8)
2017年5月 (7)
2017年4月 (9)
2017年3月 (9)
2017年2月 (6)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (6)
2016年9月 (4)
2016年8月 (4)
2016年7月 (5)
2016年6月 (3)
2016年5月 (2)
2016年4月 (4)
2016年3月 (2)
2016年2月 (4)
2016年1月 (6)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年8月 (4)
2015年7月 (3)
2015年6月 (5)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (2)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (3)
2014年10月 (2)
2014年9月 (4)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (3)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年10月 (1)
2013年4月 (2)
2013年3月 (3)
2013年2月 (1)
2013年1月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (4)
2012年7月 (9)
2012年6月 (12)
2012年5月 (10)
2012年4月 (13)
2012年3月 (5)
2012年2月 (4)
2012年1月 (5)
2011年12月 (4)
2011年11月 (4)
2011年10月 (4)
2011年9月 (2)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (3)
2011年5月 (3)
2011年4月 (3)
2011年3月 (3)
2011年2月 (4)
2011年1月 (4)
2010年12月 (3)
2010年11月 (1)
2010年7月 (2)
2010年6月 (1)
2010年5月 (2)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (2)
2009年12月 (4)
2009年11月 (4)
2009年10月 (2)
2009年9月 (3)
2009年8月 (5)
2009年7月 (3)
2009年6月 (4)
2009年5月 (6)
2009年4月 (5)
2009年3月 (3)
2009年2月 (3)
2009年1月 (4)
2008年12月 (5)
2008年11月 (4)
2008年10月 (7)
2008年9月 (6)
2008年8月 (5)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (7)
2008年4月 (4)
2008年3月 (6)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (10)
2007年11月 (9)
2007年10月 (10)
2007年9月 (12)
2007年8月 (11)
2007年7月 (8)
2007年6月 (6)
2007年5月 (4)
2007年4月 (6)
2007年3月 (18)
2007年2月 (16)
2007年1月 (11)
2006年12月 (6)
2006年11月 (6)
2006年10月 (10)
2006年9月 (8)
2006年8月 (13)
2006年7月 (9)
最近の投稿画像
ドラレコに叱られ褒…
死にたいと思うとき…
炊飯器&夫の鬱状態
「追憶」の追記2
71才はおばあさん…
記事カテゴリ
70代の日々 (82)
60代主婦 (152)
追憶(1話ー21話) (23)
60代主婦 (110)
病気 (122)
発達障害 (29)
つれづれ日記 (349)
植物・花写真 (26)
ノンジャンル (43)
ペット (34)
料理 (23)
音楽 (13)
昆虫写真 (3)
コロナ関連 (14)
リンク集
”nokkoの写真ブログ”
”nokkoのフォトアルバム”
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カレンダー
2014年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2014/9/24
「癒しの音」
音楽
癒しの音って聞くとやはり、川のせせらぎとか
森の中の木々の擦れ合う音、小鳥のさえずり
ひぐらしのカナカナカナカナカナ・・・・とかが定番ですね。
癒しの音楽(ヒーリングミュージック)のCDは
たくさんの種類がありますよね
自然の音をBGMにしながらクラシック音楽や
ピアノやハーブの演奏やオカリナなどが
静かに流れるのがほとんどですよね。
you tubeで探すといろいろ出てきますが
「自律神経を整える癒しの音楽」っていうのも
ありましたがほとんど一緒かな・・・。
私的にはあまり聴きたいと思われるものが
ありませんでした。
癒しの音楽ってその人が聴いてゆったりとなって
心が穏やかとか落ちつくのが一番だと思うので
一人一人違うと思うんですよね。
それから癒しの音楽って言うのじゃないのですが
好きな“音”って言うのがありますよね。
耳に心地よいとか懐かしいとかいう感覚の音ですが
私にもいくつかあるんですよね。
たとえば・・・
喫茶店のドアを開けた時の♪カランコロン〜♪
庭の木の葉や窓を打つちょっと強めの雨の音。
新幹線の車内アナウンスとその時に流れる
「いい日旅立ち」のオルゴール
(滅多に乗らないけど)
空港での英語の飛行便アナウンス
(海外など行った事ないけど)
これは昔、深夜ラジオで聴いていた
≪夜間飛行ジェットストリーム≫
と言う番組で司会の城達也さんのナレーションの
途中で流れていました。
大好きな曲「ミスターロンリー」がいいですね。
(あの頃はいつか絶対にヨーロッパに行く!と
憧れてましたがもうダメかもね。。。)
あぁ・・・バスの車掌さんの車内アナウンスもいいなぁ・・
こんなにアナウンスが好きなのに乗るのはバスだけやん。
あ、デパートのアナウンスもなんか好きかなぁ。
電車は京阪電車が好き、上品なんです
でも京都へ行くときくらいしか乗らないけどね。
それからこの間、孫を保育園にお迎えに行ったとき
同じ“かぶとむし組”さんの男の子が先に行く母親に
「お母ちゃーん、待ってやぁ〜!」って甘える声が
すごく懐かしかったんです。
いまどき、お母ちゃんって呼ぶのも珍しいので、その
お母さんと少しお話しました。
遅くで子供を産んだので皆さんのように“ママ”って
呼ばせるのに気が引けたそうです、優しい方でしたよ。
保育園で若いお母さん方とお話する機会はよくありますが
色々とこの年でも学ぶものがあるんですよねぇ(余談でした)
・・・ということで先ほどの昔懐かしい深夜放送の
ナレーションと飛行機の映像に乗せて流れる
「ミスターロンリー」をyou tubeから。
それから癒しの歌って言うか曲には必ず
「アベ マリア」があげられますが、私は歌では
佐藤しのぶさんの声が一番好きなんです。
それから私にとってはなんと言ってもロックです
ロックでも静かなブルースもあるんですよねぇ
静かって言ってもバックにエレキがビンビン響きますが。。
そのエレキの音が私ににとっては癒しの音です。
うるさくはないのでちょっと聴いてみて下さいね。
大好きなギターリスト“山本恭二”さんのソロです。
長いからちょっとだ聴いてね、うるさくないからね。
やっぱりうるさい??。。。そうでしょうねぇ。。。
ハイハごめんなさいね(-"-;A
では私の画像癒されてくださいね。
千日紅
花言葉 「変わらぬ愛」
園芸品種で鮮やかな朱色のものが
ストロベリィーフィールドと呼ばれている。
0
タグ:
癒しの音楽
ハードロック
千日紅
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2014/9/16
「彼岸花」
植物・花写真
シェル(愛犬)のお散歩で違うコースを歩いたら
田んぼの畦道に彼岸花が咲き始めていて驚きました
季節をすっかり忘れてたんです・・・
今週はお彼岸なんですねぇ・・・お墓参りも長く行けて
ないんだけど、仏壇に日々手を合わせてるから
まぁいいか。。。(;^_^A
それで彼岸花を見ていたら無性に写真を撮りたくて
月曜日の朝早くにシェルを散歩させてから久し
ぶりにカメラを持ちましたー。
お花は朝か夕方かでないと、特に彼岸花のような
赤い色のは思うような色に撮れないですね。
花火のように見えるかな・・・。
最近こういう赤と白が混じった花びらのを見かけ
ますがこれってハゲてんの??こういう品種かな。
いつの間にか稲穂も垂れて新米の季節ですね〜
そう言えばきょうスーパーに新米が出てたなぁ・・・
でも昔のように新米の美味しさを感じません
確か昔は水加減も違ったはずなのに近年は同じでも
お米の硬さと言うか、新米独特の味がしません。
高いのを買わないから、100%新米じゃない??
でも100%新米って書いてあってもコシヒカリ
独特の粘りが感じられないのは私だけかなぁ。。。
0
タグ:
植物・花写真
マクロ撮影
彼岸花
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/9/14
「コンデジが動かない」
病気
ハトとスズメを撮ろうとしたら全然動かないんです
ついこの間まで撮れたのに・・・・
充電も出来ないしどうにもならないので買った
大型電気店に持って行ったら、本体に問題アリとの
事で修理の見積もりをするのに1500円
かかりました
後日電話で、本体の修理になるので修理代が
8500円くらいとの事でした
2年前に買ったんですが保証期間は1年のものしか
ついてないんです。
見積もり手数料と合わせると約1万円なんですが
これは3万4000円で買いました・・・。
新しく買うよりはずっと安くつきますが、2年で
修理なんてねぇ・・・すごく使用したとか反対に
放ったらかしとかだったら分かるんですが、まぁまぁ
普段孫を撮るのに使ってました。
2年で又機能もアップしたコンデジが売られてますが
どうしよう?・・・一応保留にしてもらってますが
ほんと、どうしようかなぁ・・・
今は持って出かける時間もないし・・・・
いっその事この際、ミラーレスにでもしようか・・・。
電気製品などでも時々こういう運の悪いものに当たる
んですよねぇ〜・・・前の洗濯機が1年半で動かなく
なりましたが、修理のお兄さんの言うには電気製品も
何万台に1台、こういうのが出てくるそうです。
前の電子レンジもそうでした・・・。
お兄さんの言うのには、機能が多くなってボタンが
たくさんあるものはどうしても故障しやすいとか・・。
洗濯機も買い換えたんですが、それが又使いにくい
と言うか。。。 洗濯物の量によって水の量を3段階で
選ぶんですが、すすぎや脱水もセットしてスタート
してから途中で洗濯物を増やした時に水の量を変更
しようと一旦停止してからボタンを変えてもう一度
スタートボタンを押すと、せっかく途中まで入れた
水がいきなり排水になり全部なくなってから又
入れ直すんです。。。もう洗剤も入れてあるのに。。。
説明書読んでもやはりそうなるらしいです。
お風呂の残り湯をホースで自動で汲み上げるので
倹約にもなるし・・と思ったんですが、最近はもう
それも使ってません。。。長いホースを最後に巻いて
直すのが面倒なんですよねぇ。。。ホース内の水を
ちゃんと抜かないといけないし・・・・。
でももう6年も使ってるけど故障しないので買い
換えるというのもなぁ・・・と思い迷ってます。
以前お話した事もありますが、ジェネリック家電は
良いかもですね〜、昔のシンプルなのが故障も
少ないしね。
右足の踵(かかと)の骨が変形して痛かったのが
昨日から急に痛みが半分になりました
病名は“足底筋膜炎”と言うそうですで、40代
以上の人に多いそうです。
でも1年から遅くても3年で90%の方が治ると
先生にも言われ、ネットで調べても同じでした。
こんなに痛くてまともに歩けないのにほんとうに
治るんかいな??・・・と半信半疑でした
なんで治るのかは分からないけど良かったー♪
でも4カ月近くビッコで歩いたりしていたので
足全体の筋肉が凝ってしまってビリビリ電気が
走っているような感覚で左足までもが痺れてます
揉んだり湿布貼ったり色んな体操をしてみたりと
やってますが、これって治るのかなぁ。
痛みが楽になったので久しぶりに梅田のデパート
や地下街に出かけました。
歩きやすい靴があれば2足くらい欲しいと思ってね
探している時ってなかなかないですね〜・・・
でも地下街で色んなお店を久しぶりに見たり
ゆっくり喫茶店でお茶したりして色んなものを
ウォッチングして気分が晴れましたー。
お財布だけ買ってきました(*^^)v
歩けるって嬉しいですね〜、腰痛も何ともないし
結構な距離を歩きましたよー、さっきからちょっと
痺れてまーす(;^_^A
夫が来週の水曜日から2週間ほど入院です
人口透析が始まるんですが、具合が悪いみたいで
どうやら又肺に水が溜まってるようで呼吸が
苦しいそうです、なのに食欲は落ちないのが
おかしいよねぇ。。。普通の身体ちゃうでぇ。。。
さぁ来週から朝夕の孫の送迎、シェルの散歩
病院へも二日に一度は行かないといけないし・・・
神様は私が忙しくなるから足を少し楽にして
くれたんかなぁ。。。しっかり身体も頭も動かせと
言う事なんかぁ??まだ頑張れってかぁ?。。。(--,)
ちょっと遅くなりましたが先日のスーパームーン
撮ってみました、雲がシマ模様で不気味でした。。
0
タグ:
コンデジ
足底筋膜炎
人口透析
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/9/2
「ハト一羽・スズメ一羽」
病気
毎朝6時過ぎにシェル(愛犬12才)の散歩を
しますが家を出て角を曲がってすぐに後ろから
ハトが一羽とスズメが一羽私達についてきます。
ハトはヒョコヒョコ、スズメはピョンピョンと
跳ねながらです(飛ばないんです)
いつの頃からかパンくずと米粒を少しお散歩バック
に入れて歩くようになりました。
最初は後ろに投げるようにしてたんですが、シェル
が出てすぐにウンチをするので、その時に私が
しゃがみ込むと真横に来るので最近は私の手から
食べるようになりました(スズメも手からね)
公園まで5分ほどですが何度か座り込んで手から
パンくずと米粒をあげます。
公園ではあげません、他の鳩がたくさん来ると
ご近所から苦情が来るのでね。
だから公園で少しリードを放して遊ばせる間は
入り口で待ってるんです。
それから信号を渡って裏山の畑や田んぼの畦道を
リードを放してボールを投げながら上がって
いきますが、信号も山道も飛ぶ事なくずっとヒョコ
ヒョコと歩いてついてきます。
シェルは畑や貸農園のオジサンオバサンたちに走って
行き「ワン!」と吠えて朝のご挨拶をして周ります。
そして所々で皆さんと立話をしがら後ろから付いて
くるハトとスズメに餌をやりますが、皆さん笑って
見てらしゃいます。
他のハトやスズメ達も来るのですが、近くまで来れ
ないので遠くから眺めているだけで、後からこぼれて
残したものに群がっています。
帰り路も時々に餌を載せますが、もうお腹一杯なのか
どちらも食べません、でもヒョコヒョコとついて
くるんです。
そして角を曲がって家まで後30歩くらいのところ
まで来てどちらもどこかへ飛んで行きます。
今度カメラを持って様子を撮りますね。
8月の初めから丸一カ月近く体調を崩していました
孫達が風邪で交代で高熱を出して保育園と学童保育
(どちらも夏休み関係なく預かってくれます)を
休ませていたので私も風邪がうつり何十年ぶりかで
38度を超えた熱を出してしまいましたが、病院へ
行く時間もなく市販の薬でしのいでいました。
夫は腎臓の具合がどんどん悪くなり、毎日のように
検査(前立腺、糖尿、膵臓なども)が続き、この間
まで眼科の緑内障との障害度を合わせて認定をして
もらうために市役所や病院に申請手続きをしていた
んですが、腎臓の数値が上がり、それだけで障害1級
の認定が出来るようになったので、又病院と市役所
福祉会館などに手続きを急いでやり直したりがあり
熱でも動きまわっていたら食べ物が受け付けなくなり
胃がおかしくて水分以外が入らなくなりました。
8月22日に年に一度の肝臓ガン再発や胃カメラ
その他MRI等を8か月前から予約してたんですが
夫の人口透析のための管(シャント)の埋め込み
手術が重なったため、9月の終わりに検査を仕方
なく延ばしました。
1週間前にはもう完全に食欲も体力も無くなり
フラフラ状態になったので近所の内科で診察を受け
ました。
風邪が長引いているのだとばかり思っていたら
自律神経の異常から様々な症状が出てるとの事で
お薬を何種類かもらい、朝、昼、夕と三回飲むと
胃が少しづつ楽になり、熱も下がり身体に力が入り
やっと一昨日から気力体力が元に戻りました。
一度も横になって休むことなくすべてを一人で
こないしていたので疲れが心身ともに溜まってた
ようです、しかし自律神経のお薬ってよく効くなぁ。
息子たちには心配をかけたくなかったので何も
言わなかったし、孫達も夏休み中なので他の子供
達は保育園も学童保育も来てる子供が少なくて
行かせるのが可哀想なので休ませて、映画や
買い物や公園などに連れて行ってやってたんです。
しかし我ながらよく何も食べずにフラフラ状態で
孫達の世話と夫の事とシェルの散歩や家事まで
こなせたなぁ〜って思います。
左足の痛みも強く、湿布して痛み止め飲みビッコ
を引いての毎日でした。
食欲が戻ってきて美味しく食べられる事の何と
ありがたい事か・・・と神様に手を合わせています。
まだ倒れる訳にはいきません、再来週くらいから
夫の人工透析が始まりますが、週に何度になるか
病院まで車で40分はかかるので本人が運転が無理
ならどうするのか・・・とかまだ分かりません。
送迎バスが出ているところもあったりするので
しばらくしてからそちらに転院しようかとも考え
たり。。。
8月の大雨続きで箕面市も初めて土砂災害警報が
発令されました。
山に向かって急勾配の場所に宅地が次々と出来て
建て売り住宅がたくさんあるんですが、その新築の
家の何軒かもブルーシートで覆われています。
あちこち通行止めになっている道路もあります。
箕面市、隣の池田市、茨木市ともにそれぞれ霊園が
あるんですが、行けない所もあったりします
みんな山を切り開いて出来て所ですもんねぇ・・・・
母の霊園もあるんですが、周り道をしないときっと
通れないと思います、お墓は大丈夫でしょけどね。
まだまだ山を切り開いて宅地造成工事をしてますが
今回の事で売れなくなるんじゃないでしょうか。。。
9月は台風のシーズンだなんてTVで言ってましたが
もうじゅうぶん被害が出てるのにどうなるのでしょう
やっと過ごしやすくなりましたが、皆さんは
夏の疲れは出てませんか?
雨は多かったけど猛暑日がゼロだったみたいなので
例年よりは楽だったかな・・・
私は例年よりひどいめに合いましたが。。。(;^_^A
写真を撮る時間が欲しいよぉ〜〜〜〜。
0
タグ:
腎不全
人工透析
自律神経失調
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”