孫娘が卒園してからも3月の30日までは保育園は
一時保育として預かってくれました。
最後の日はお世話になった先生方に一人一人に
ご挨拶をしました。
孫娘は、赤ちゃん組みから年長組みまでの4年間も
通いました、2才上の兄とも一時期一緒でした。
今度3年生になる孫息子A君が年中組の時に母親
との事がきっかけでPTSD(心的外傷後ストレス
障害)になり、その後の検査で自閉症だと分かり
発作が続き、やむなく母親と別れざるをえなくなり
孫娘も精神的に影響が出て保育園どころではなく
なり私の息子も仕事が出来ない状態になり、折角
独立して事務所を構え数名の社員と仕事も軌道に
乗ってきた所でしたが、続ける事が出来なくなり
二人の子供につききりになってしまいました。
保育園はしばらく休んでから、当分の間は息子が
丸一日保育園で一緒に過ごして子供達の不安感が
少しになるまで先生も協力して下さり、子供達を
何度も抱きしめたりして徐々に息子と過ごす時間
を減らし、私も二人を迎えに行ったりして朝も
私が送って行くようにして少しづつ様子を見ながら
やっと何とか今に至りました。
なので、孫達を見て下さった先生方も元気に卒園
してゆく孫を抱きしめて泣いて下さいました。
ほんと、感謝です・・・・。
4月の1日からは入学式はまだですが、学童保育
の教室も始まり、今度は兄妹が一緒ですので二人
とも大喜びで通ってくれています。
学童保育の生徒の人数も倍ほどに増えました。
今、世間でも待機児童数とかが連日話題になって
保育所が足らない状況のようです。
それに学校の授業が終わってから学童保育に行か
せるというのが母親としては少し罪悪感のような
ものがあったみたいですが、女性も仕事を持って
当たり前という時代になり、パートからフルタイム
へとの方々も増えてきたようです。
学童保育もただ預かるだけではなく、授業が終わる
と宿題をさせて、それが終わると学年に応じて
色んな工作を作ったり、ゲームをしたり、本を
読んで下さったりで、子供達も年上や年下と遊ぶ
事によって色んな学びがあります。
時には喧嘩もありますが、先生方が長い時間をかけ
両者の言い分を聞いてから解決をして下さいます。
夕方お迎えに行くと時々そういう場面に
出くわしますので安心して先生にお任せ出来ます。
現在は学童保育は1年生から3年生までしか入れ
ないのですが、これは県や市によっても違うようで
6年生まで預かると言う方向にも進んでいるとか。
そういう事で、私も朝は二人を集団登校の集合場所
まで見送り、帰りは学童保育が終わる5時に迎えに
行けばよいということになり、少し楽になりました
朝も息子の現場仕事の場所によっては、遅い日は
私は行かなくてもよくなります。
やっと少し肩の荷が下りたような感じですが、まだ
まだ孫達(特にA君)には手がかかるので、安心は
出来ません。
でもあまり楽になってしまうと私の気が抜けて
どこか具合が悪くなるかも。。。とか思ったり(;^_^A
今年の桜は蕾から一気に開花して、あまけに雨が
続くという感じなのでどこに行く時間がなくて
学校の運動場の桜だけ。。。
でも車で買い物ついでにあちこち走りながら
十分にお花見は出来ましたよ(*^.^*)
こちら↓のブログに写真を大きく載せてますので
お時間のある時に見ていただけたら嬉しいです。
nokkoの写真ブログ

0