作業というのではなく孫息子(4年生)のA君の事。
発達障害(軽度だと思う)なので日々色んな場面に
成長ととも考えさせられます。
気付いたのは6才の頃ですが特徴として簡単に書くと
◎注意力・集中力が持続せず、あちこちに意識が
いってしまいます。
◎忘れ物が多い、物をなくすことが多い
片付けられないという症状があります
知的発達や学習障害は得て不得手があり遅れは
それほどありませんが文章を読んで意味を理解すると
いう事が困難なんです・・・。
算数の計算問題は出来ます(早いくらいです)が
文章問題になるとそれを理解するのが苦手です。
国語の漢字は得意と言ってもいいほどで熟語などを
使って文章を作るのは(短い)スラスラ出来ます。
夏休みの宿題は4年生になると多いですね〜
でも算数・国語・理科・社会のプリント数枚は自分で
サッサと出来ました。
昨日でやっと、自由研究と読書感想文が出来ました。
勉強の事は息子が「お母さんが全部やってくれへんか
なぁ・・・僕は仕事の事で頭いっぱいやのにイライラして
怒ってばかりになってしまうわ」と言うので
3年生になってからの宿題などは全部私が見ています。
私だってイライラしますよ〜、何しろ集中力がない
注意力散漫、何度説明してもすぐに忘れる。。。なので。
好きなものなら自主的に出来るので自由研究はA君の
好きな雷魚釣りについて書かせようと思いました。
だいたいの生態はネットで調べておき、後はA君に
知っている事、行き場所、竿やルアーの事などを聞き
ながら書きましたが、A君の好きな事なので次々と
書きたい事が出てきて目がキラキラして夢中になり
私が書いた事に付け加える事がたくさんありほとんど
自分で考えたようなものです。
それを私がPCでまとめて、それを見て又自分で
直したりしてほぼ文章が出来上がったので、大きな
白模造紙を買ってきました。
写真を貼れば良く分かるからと私の古いコンデジを
あげると大喜びで、すぐに使い方を覚えてしまって
ルアーや竿や釣った雷魚(69cm)の全体の写真
顔のアップなどを驚くほど上手に釣りに行くたびに
撮ってきました、あとは模造紙にえんぴつで下書きを
最初の3行だけ書いてみて字の大きさを調節しながら
残りの文章は直接サインペンで書かせました。
長い文章でしたが写真をどこらへんに入れていくかを
A君はものすごく楽しそうにやりました。
出来上がったのを見て大喜びです♪「雷魚なんか
誰も釣りに行けへんしきっとみんなびっくりするわ
すごいのが出来たねー、おばあちゃんありがとう〜」
と言ってくれたので私も疲れが半分?だけとれました。
好きな事をすると言っても集中できるのは20分
くらいなので、途中で何度も休憩をしたり気分転換を
しながらの作業ですがA君にはじゅうぶんな努力です。
読書感想文は本を買ってきても読むのは出来ますが
それはあくまで”読む”なので内容は全然頭に入ら
ないので絵本に近い「ヘレンケラー」にしました。
まず読ませて、それから今度は私が一緒に読む
そして今度は少しづつ場面を説明しながら登場人物の
気持ちは?などと聞きながらですが、少しづつ興味が
わいてくると質問してくれるようになります。
そこを上手く色んな話を交えて「おばあちゃん
やったらきっと○○やと思うし○○してるかもやなぁ
」と言うとA君も考えた事を話し始めるのでそれを
メモします。
それから二人で文章にしていきます、段落ごとに
わけてみるのも難しい作業でしたが、A君はこれも
また後から色んな自分の気持ちが出てきて書き足し
これを今度は400字詰め原稿用紙2枚にどう
おさめるか・・・短すぎず多すぎず・・・時間がかかり
何日もかかりましたが、A君は自分の言葉がちゃんと
文字に並べられたのが満足そうでした。
勉強の事だけでもこれだけ根気と努力がいるのに
日常生活でも息子はイライラして怒鳴ってしまうと
言いますが、私もたまにそうなります。
とにかく毎日毎回同じ事を何度も言わないとやれない
おぼえる気はあるようですが、すぐに忘れます。
気温の変化でクシャミが良く出てティッシュペパーを
使うんですが、ゴミ箱を置いてあるにもかかわらず
テーブルの上に何枚も丸めて置きます、床にも廊下
にもです、私が一回ごとに「ゴミ箱!」と言い続け
ても覚えません、その他お菓子の包み紙や箱や工作に
使った後のハサミ、テープ、えんぴつetc・・・など
すべてそのままです「片づけて! もとに戻して」!
と何回も言います。
妹のSちゃん(2年生)にはお兄ちゃんは頭の引き
出しが少ないし壊れてるから覚えた事が入らないんよ
と説明してあるので、一緒にいる時はA君のゴミを
せっせとゴミ箱へ入れ道具を黙々と片付けてくれます
学校から帰ると二人には連絡袋を出してプリントや
連絡帳も置いておくように言ってますが、Sちゃんは
毎日ちゃんとそれが出来ますがA君は毎日「連絡帳!」
「上着と帽子は棚の横!」「水筒は流し台!」と
私は夕飯の支度をしながら言い続けるので家に帰ると
声が枯れてます。。。お陰でお腹が減ります(-_-;)
発達障害の特徴なのかA君の性格なのか神経がとても
繊細で傷つきやすいんですが、優しくて思いやりは
妹よりすぐれています、自分が損をしても相手に
譲るところがありますが、譲れないものもある程度
決まっていてそれが思うようにならないと手をあげ
たりするんです、でもそれはその都度言い聞かせて
納得出来るようになってきました。
私の息子は小さい頃から友達が多く、誰とでもすぐに
仲良くなれるという長所があるので、お休みのたびに
子供達と友達家族と出かける事が多く、海やプール
遊園地、習い事など積極的に外へ連れ出して他人との
交流が多いので発達障害の特徴である、人との
コミニュケーションについてはだいぶ
克服出来ていますがパパと私以外に心を開くまでには
至っていませんし、きっと無理だろうなぁと思います。
夏休みもあと1週間です、来週もほとんど二人とも
うちで一日預かります、朝、昼、晩の食事が大変です
それより足が痛い!筋肉全体がカチカチになっていて
台所に立つのも辛いです。
もう治らないのか?・・・・歩けなくなるのか?・・・・・
足底腱膜炎も痛いけど、ちゃんと歩けないから他の
筋肉が退化してきて膝も痛いんです、泣きたいほど。
リハビリに行き自分でも色んな体操などもして
湿布貼って薬飲んで。。。。
歩くと痛いけど歩かないと余計に歩けなくなる?のか
ネットでもっと色々と調べたいところですが、その
気力がないし、治療院を見つけても通う時間もなし。
夫が孫の家の庭に植えたスイカが3個収穫出来て
甘くて美味しかったので孫達は大喜びでした。
オクラも5.60個は収穫出来ました、一日でグンと
大きくなるのには驚きです。
にほんブログ村

0