スーパーやドラッグストア、衣料品店、パン屋さん
その他いろんなお店には大抵はポイントカードが
ありますよね、私が行くスーパーは近くから遠くまで
8店舗くらいあります。
お魚の種類が豊富な店、カット野菜の種類が多い店
お肉が少量パックのものが取り揃えてあるお店
お店の中にパン屋さんが別にあるところや2階に
衣料品があるお店、100均があるお店など
様々なので、ほとんど毎日違うところに行きます。
なので、ポイントカードもたくさんあります。
そのうちチャージ式の所が2店舗なんですが、これは
便利ですよね〜、財布をゴソゴソして後ろの人に
気を遣わなくても済むしポイントも自動的につきます。
別にポイントが欲しくてカードを持ってるわけじゃ
なくて、レジ係りの人がいちいち「ポイントカード
はお持ちですか?」「いいえありません」「今
作られたら今日は5%引きですけどいいですか?」
とか言う会話が毎回邪魔臭いんですよねぇ。。。。
それに思うほどポイントは溜まらない気がします。
同じお店での買い物が毎日なら溜まるかもですけどね。
パン屋さんやケーキ屋さんなどのスタンプカードも
ありますが、たくさんカードがあるので出すのが
面倒だし、バックの中はカードだらけです・・・。
最初は財布に入れてたんですが、入りきらないので
バックの横ポケットにまとめて入れてあります。
診察券や銀行のキャッシュカード、2万以上の買い物
は○天カードを使います。
カード入れっていうのもあるんですが、取り出す時
指が関節炎なので思うように動かなくて痛いんです。
その他にもあまり行かないけど使うカードなどは
家に別のカード入れにありますので枚数は多いです。
とにかく毎日どこかで食料品や生活用品など買い物を
します、今日は孫娘の服を、いつもの子供服専門店
で買いましたが、選ぶのに時間がかかりますねぇ〜
連れて行くと値段を気にせず選ぶのでダメなんです。
孫息子(4年生)は男の子なので何でも良いと
言いたいんですが、発達障害なので特有のこだわり
っていうものがあるんです(ちょっと説明しにくい)
その発達障害(自閉症)で毎日の食べ物にも特有の
こだわりがあり、やりにくいんですが、やっと
最近は以前に比べてマシにはなってきましたが
匂いや舌触りに過敏なんです、執着に近いのもあり
毎日言ってもダメなのは、ご飯とおかずを別々に
食べる事です(発達障害児の特徴)
おかずを食べてからお味噌汁を食べて、その後白い
ご飯だけを食べます。。。
口の中で味の違う食べ物が混ざる事が嫌みたいです。
だからサンドウィッチは食べません、でもおにぎりに
鮭や梅干しを入れて海苔を巻いたのはやっと食べれる
ようになり、私のおにぎりが大好きになりました。
色や形にも苦手なものもあります。
でもチャーハンやオムライスは好きなんです。。。
にぎり寿司は具とご飯を別々にします、いなり寿司
や巻きずしはバラバラにします。。。
玉子焼きは好きだけど、ゆで玉子や目玉焼きは絶対
食べません。
生野菜は舌触りがダメで一切食べませんので炒めます
偏食になりがちなので工夫と根気がいりますねぇ・・。
孫娘(2年生)も今まではお兄ちゃんがそうなので
同じようにしていましたが、お兄ちゃんはそういう
病気だという事を説明してもなかなか理解出来ず
やっと学校で給食をグループで食べるようになって
自分がおかしいと気付き、普通に食べてくれるように
なりました・・(2年生になってやっとです)。
勉強は今のところは各教科とも出来ています。
先日驚いたのは、毎日の宿題に国語の教科書の
音読があるんですが、初めての文章(お話し)は
学校で先生が読んでくれますが理解力に欠けるので
私が一緒に読みながら話の内容を説明しながら
新しく習った漢字も教えながらゆっくり時間をかけ
私の感想も面白く入れながら読みます、そして次は
I君だけで読ませます(1日目)
同じ所をだいたい5日くらい音読の宿題です
2日目からは一人で読ませますが、1日目で読めて
いるので私は台所仕事をしながら聞いていますが
I君を見ると教科書は持っていますがチラチラと
見るだけでほとんど暗記しているんです。
今までは1ページから3ページくらいまでだったし
字も大きかったので、記憶力はいいんだなぁとは
思っていましたが、先週からは7ページもあります。
難しい漢字も多くなり字も小さく内容も少し
難しくなってきました。
同じように1日目は一緒に読んで説明しましたが
2日めに私が台所に立っていてI君がソファに
寝っ転がって読んでいたのでソファの背もたれで
I君が見えない状態でしたがスラスラと読んでいて
そして私が洗濯物を片付けようとそばに行くと何も
持たずに読んでます。。。「国語の本は?」と聞くと
ランドセルの中にあるという事です。。
「昨日読んだだけやのに覚えてるん?7ページも!」
と聞くと「うん、一回で覚えられるよ」と言います!
この調子ならいろんな本を読んでやると一冊を
一回で全部覚える!?・・・と思い本を買ってきて
一緒に読んでみました。。。ところが全然覚えません。
要するに興味のないものにはあてはまらない。。(-_-;)
I君の場合学習発表会でも長いセリフも覚えられる
のですが、その役を恥ずかしいから出来ない・・・
のではなくて、やりたいかやりたくないか・・
と言う事なんです・・・・(興味の問題です)。
発達障害の特徴を簡単には説明できませんし、誰も
同じという事ではないので、これからもまだまだ
驚いたり落ち込んだりする事があるでしょうね・・・。
反抗期なんかはあるのかな??・・・。
12月も末なのに気温が高いですね
朝のシェル(愛犬14歳)の散歩も寒くありません。
にほんブログ村

1