以前にも何度か書きましたが
孫のI君(6年生)の発達障害が分かったのは6才の
時で、あまりに言う事を聞かないので母親(嫁)が
虐待し(息子は仕事で毎日帰りが遅く虐待は知らず)
ある夜にI君におもちゃを投げつけているのを見て
初めて知りましたI君は日頃から母親を怖がっては
いましたが発達障害のため、ほとんど喋らなかった
んですが、母親を異常に怖がっていたので変だとは
思っていたそうです。その後発作みたいな事が続き
手がつけれれなくなり父親(息子)が精神科に行き
虐待による″心的外傷後ストレス障害と”診断され
母親を怖がるしどうしようもなくなり、嫁は育児を
放棄し実家に帰り離婚してから息子一人で育てる事になり
ました。
2才下の孫娘もいるので、仕事も出来ないので私が
世話を手伝う事になりました。
当時保育園に二人とも預けてましたが"心的 外傷後
ストレス障害"が落ち着くまでは息子が一日保育園で
一緒に過ごし、慣れさせましたが大変な毎日でした。
落ち着いてきてからは私が二人の送迎と世話をする
ようになり、もうそろそろ7年になります。
当時同居も考えましたが、発達障害は、まして
まだ幼い子供には環境が変わるのは難しい問題なので
車で10分ほどの距離ですので私が保育園の送迎と
夕食などの世話をすることになりました。
学校へ行くようになってからは学童保育と保育園の
両方のお迎えと、帰ってからの世話でした
本当にいろいろと大変でしたが、私もまだ若かった
のと、健康だったので私がやらなければ・・との思いで
無我夢中の日々でした・・・。
元旦に息子と孫たちが来て夕食をしていた時に私が
「I君、冬休みの宿題はどれだけやったの?」
I君はこういう時は黙っていますので妹のSちゃん
が代わりに報告してくれます
「お兄ちゃんなぁ、プリントまだまだやねんでぇ」
私「ちゃんと最初に言ったけど一日分づつ出来てる?」
I君「うん、だいたい出来てる・・・」
私「読書感想文の本も読んでる?その他にはないね?」
I君「・・・・お料理・・・が・・あるねん・・・」
私「お料理?それって夏休みの時みたいに何か作って
写真も撮って材料もノートに書くやつ?
なんで早く言わへんのよ!いつするの!
一人ではでけへん宿題やんかー」
息子「コイツはそういう事は自分から言わへんねん」
ちょっと諦めたように言います、学校の行事とか提出
するものとか用意するものはプリントを持って帰る
のでそれを冷蔵庫に貼り付けてあり、今までは息子が
毎日二人に聞いて用意させたようですが、Sちゃんが
もうちゃんと自分で出来るようになったのと、息子も
仕事の事で頭がいっぱいなのでそこまで手が回らずで
I君へは何も言ってないようなんです。
私が叱ったのでI君が申し訳なさそうに食べるのを
やめて下を向いてしまったので可哀そうになり
「じゃぁ、おばあちゃんが何か又考えて用意しとく
から一緒に作ればいいわ、写真撮らなあかんし
それを現像する時間もあるからなぁ、もうちょっと
はよ言うてほしかったなぁ・・・もう日がないやんかぁ
もうええからご飯食べなさい」と言うと
嬉しそうに食べました、こういう切り替えが早いと
いうか、叱ってもこたえないというか。。。。(-_-;)
発達障害は″注意欠陥欠如、多動性、物事に
こだわりが強く他人とのコミニュケーションが苦手”
(自閉スペクトラム・アスペルガー症候群)
と言う特徴があるので、何度も同じことを
注意し続けても出来ません、叱ってもその時だけ
反省はしますがすぐに忘れます。
苦手なコミニュケーションは息子が仕事仲間の家族や
保育園の友達家族、ご近所の家族とこまめに一緒に
出かけたりして努力したので、今では複数の人数の
中でも共に時間を過ごせるようになりました
これは妹のSちゃんの存在も大きいです。
去年はスノーボードの合宿にも1週間も一人で参加
出来るまでになりました(岐阜県まで)
もちろん携帯(スマホの前の子供携帯)があるので
不安になると電話が出来ると言う安心感もありますが。
息子はいつでもすぐに行ってやれる体制での合宿です
ここまでなるには息子の大変な努力がありました。
冬休み中は私は喋り続けなんです。。。
何しろ片づけるという事が出来ない、言われた事しか
出来ないので、絵を描いても失敗した紙は丸めて
その辺に置く、鼻をかんだティッシュはこたつの上に
並べる、お菓子の包み紙もテーブルや机に置きます
ゴミ箱はそばに二つ置いてあるのに・・です
だから
「はい!紙はゴミ箱!お茶碗は流し台!出したら
元に戻す!宿題のプリントは終わったらカバン!
消しゴムのカスも掃除!」
妹のSちゃんが叱られないようにとセッセとゴミ箱
に入れたり使ったハサミや鉛筆を片付けて回ります
だからSちゃんが最近ちょっと潔癖症気味になって
それが気になっています・・。
ご飯の食べ方も、まずおかずを全部食べてから
後で白いご飯だけを食べますのでその都度
「交代で食べる!次はおかず!」と言い続けますが
ちょっと見ていないと、おかずだけを食べます・・・
息子も最近は面倒で何も言わなくなりました
私ももうどうでもいいか。。。と思うようになりました
残すのなら叱りますが、全部きれいに食べてくれるし
お腹に入れば同じですからねぇ。。。
これもこだわりと言えばそうなんですが、固執と
言うか自分の思うようにならない時は一切喋らなく
なります、しつこいと言うか・・・。
昨日息子と孫たちと4人で「しゃぶしゃぶ食べ放題」
に行きました(夫は連日食べ過ぎで透析に影響が
出るためドクターストップなので)
食べ放題だけど他にも色んな一品料理も食べ放題で
お寿司、チャーハン、焼き鳥、天ぷらetc・・・
(量はどれも少量サイズですが)
メニューを見て息子がお肉と別に何を注文するか
私達に聞きましたらI君はポテトを指さしました
息子が
「肉の食べ放題やのにポテトで腹が膨れるやろ!
こんなとこへ来てまでポテト食うな!いつもマクド
(マック)で食べてるやんか」
と言うと黙り込みました・・・
Sちゃんはサーモン、マグロのお寿司、私もお寿司を
いくつか、息子はガーリックライスとステーキ(小)
を頼み、後は2時間以内になら何回も注文出来るので
お肉を食べながら考えて追加する事になりました。
お肉がたくさん来てSちゃんは嬉しそうに次々と
シャブシャブして食べてますが、I君はなかなか
食べ始めません、お寿司も手を付けません・・・
息子が
「どうしたんや?いらんのんか?」と言いながら
I君の器にお肉を入れましたら少しだけ手を付けて
また下を向いたままになりました
息子が「しんどいんか?・・・どうやねん?!」
するとI君が「頭が・・・痛い・・・ねん・・・」(小声で)
息子がオデコに手を当てて熱はない事を確かめました
I君は隣のテーブルのポテトとアイスクリームを
じっと見つめてるだけです・・・。
息子がそれを見て
「オマエはポテトが食いたいだけなんやろ?」と言い
注文してポテトが運ばれてくると、ものすごく嬉し
そうな顔をしてガツガツ食べ始めました。。。
食べ終わるとまた下を向いてお肉を食べません・・・
息子は仕方なさそうに
「アイスが欲しいんやろ?セルフやから自分で
行って取ってこい!」と言うと
嬉しそうに大急ぎで取りに行き、5回もおかわりを
しました。
Sちゃんはお肉もお寿司もステーキも焼き鳥も
私とお皿を一緒に使って二人で笑いながらたくさん
食べました。
息子が
「コイツはこういうのは無理やなぁ〜
好きなのだけ注文する店でないとなぁ・・・」
分かってはいたんですが、ここまで頑固と言うか
妥協しないと言うか・・・自分の考えにこだわると
いうか・・・
息子も私もちょっと溜息でした・・・
普通ならもう6年生なんだし、こういう子供
みたいな行動は取りませんよね・・・
とにかく自分の思うように物事がいかない時は大抵
頭が痛いと言い出しますので察しはつくのですが
それでもその場の雰囲気を考えて、行動してくれると
願いながら様子を見ましたが、やはりダメなんですね。
食事が終わる頃には上機嫌でニコニコと話かけて
きましたので、何だか腹が立つけど美味しく食べたん
だし、良かったような。。。(-_-;)ハァ
発達障害の人が社会に出て働くようになった場合
周りの理解がなければ仕事場では変人扱いになります
“周りの空気が読めない”というのは職場では
難しい事になりますね・・・。
I君は息子の努力で友達とか大勢の中でも、それなり
に輪に入れるようにはなりましたが、よく見ていると
大勢で遊んでるけど大勢の中で一人で遊んでる・・・と
いう具合に見えます(だから自閉スペクトラム)
ただそれでも輪の中に入っていけるだけでも
本人としても精一杯なんだとも思います・・・。
息子の努力がなければこれさえも出来ず孤立して
いつも一人ぼっち状態ですよね。
先日、新聞に載っていた記事なんですが、現在25才
の女性で5年前に発達障害と診断され、翌年から
歌づくりを始め「はったつソング」と名付けてライブ
などで披露、CDも出したそうです。
不注意で失敗ばかりの自信の日常や同じ病気の知人
とのやり取りを歌っているそうです
忘れ物がひどい自分に嫌になった事もあるけど周囲の
理解で障害を隠さず言えるようになったその感謝の
気持ちを込めた歌だそうです。
発達障害は融通は利かないけど純粋、ミスは多いけど
切り替えが早いという長所でもあり短所でもある
発達障害を抱える人の魅力的な一面を伝える応援歌
だそうです。
でも切り替えが早いと言うのは納得したら・・・の事です。
純粋と言うのは分かりますね〜、シェルが口から
血を流していると涙目になりますし、アニメを見ても
横を向いて涙を拭いています・・・。
喜ぶ時は本当に嬉しそうでこちらまで嬉しくなります。
この女性も5年前に診断を受けるまではきっと自分を
責めたり、なぜ人と同じように出来ないのだろうと
悩みぬいた事と思います。
先日I君が外で遊んでる時にSちゃんが言いました
「おばあちゃん、お兄ちゃんは自分が病気だって
分からへんのんやなぁ?でもおかしいとは思って
る時もあるみたいやねん・・
いつかちゃんと分かるんやろうか?・・・」
「そうやなぁ〜、自分でもSちゃんがちゃんと出来る
のに自分は言われても出来てないからそれは
ちょっとおかしいとは思ってるやろうねぇ・・・
いつかきっと自分は人と違うのかなぁって本気で
思う日が来るかもやけど、それがいつかはなぁ・・」
自分の事を受け入れる日がいつになるのか想像も
つきませんが、その時には私はそばにいてあげられる
のかと心配にもなりますし息子一人で対処出来るか
それも不安です・・・。
先の事は分からないけど、とりあえず今は勉強も
ついていけてるし、塾もいけてるし、友達とも
遊んでるし、叱ってもこちらが拍子抜けするくらい
ケロッとしてるし。。。
私が悩んでも仕方ないかなぁ〜なんて思います。
スイセン
拙いブログを読んで下さってありがとうございます
ランキングに参加していますのでポチッポチッと
↓クリックしていただければ今年も励みになります
m(__)m



こちらもポチッとね↘

12