8月23日から25日までの三日間孫娘をお泊りで
預かりました(Sちゃん5年生)
パパ(息子)がI君(中1)を香川県の川や池まで
車でI君の好きな雷魚釣りに連れて行ったんです
夏休みは部活(バスケ)の練習、試合と週4日間は
休まずに頑張ったのでご褒美にという事なんですが
宿題もギリギリまでかかりましたが終わりました。
それにしても宿題は大変でした
ほとんど私とやったんですが、5教科のプリントが
各10枚くらいづつあり、それと別に理科の宿題で
新聞の興味のある欄を切り抜き、貼ってそれについて
感想を書くというものと理科は他にも自由研究の
テーマは自分で選び縦80cm横50cmの紙に
書くという面倒くさいものなんですが、だいたい
新聞をとっている家庭など、この共働き時代の家では
ほとんどないんですよね・・・
それに家庭科の宿題も同じ大きさの紙に書くのがあり
「〇〇新聞」と題して例えば食品 衣服 防災用品
などについてどれか一つの課題で記事を書け、と
いうものなんです。
I君に、どれにする?と聞いても「わかれへん・・・」
「じゃぁ食品だったら果物の栄養素を書くのとかは?
スマホで食品の栄養素で検索してごらん」と言うと
検索は簡単に出来るんですがその内容を把握
する事が出来ません
「じゃぁ衣服は?I君はアトピーだからいつも
おばあちゃんが服を買う時にタグを確かめて
渡してるでしょ?服の素材で検索してごらん」
するとこれがいいって言うので綿とかナイロンの
特徴などを書いてから最後に感想書いたら?と言うと
やっと自分でやり出しました。
結局I君は質問とか問題の意味を理解するのが苦手
だという事、文章から読み取る事が出来ないんです。
ちょっとヒントを与えてやれば何とか出来ます。
毎年二人の孫はこういう宿題があるので日頃から
ある程度の切り抜きは置いてあったので、それから
選ばせてやっと書けました
(プリント以外でも何日間もかかりました)
Sちゃんはプリントと読書感想文の他には
家庭科の宿題でお料理をする、というものなんですが
献立は何にするかはいつも私が作ってるものの中から
選び一緒にやりながらメモを書いて自分なりに
考えて最後は写真を撮りその後メモリーカードを
持って二人でホームセンター内にある印刷機に
行き写真を貼って仕上げました。
読売新聞に「こども新聞」と言うのがあるのが
分かったので週1回配達なので申し込みました
(来年からのためです)
それと読書感想文を3冊以上を読んで原稿用紙に
書かないといけないのですが、学校の図書館で
借りて来なさいと何度もI君に言ってたんですが
借りて来ず、どうするの?と聞いても黙って
下を向いてます
これは予想していたのでネットで私が選んで3冊を
買いました。
最近は息子も私もI君の発達障害の程度が思って
いたよりも深刻であるという事を思い知らされる事が
続き、落ち込むほどでした・・・。
ご褒美をあげるほどの事じゃないんですが(普通は
みんな自分の力でやるから)
でもI君にとってはすごくストレスになっています
勉強は出来ない事はないんです、一緒にやればどの
教科も出来るんですが、一つ一つ見ていないとすぐに
席を立つかボーッとしていますので、何度も休憩を
はさみながら根気よく横で教え促します・・・。
I君はバスケ部も試合にも出してもらい、それなりに
やれてはいるんですが、コーチからは、バスケ自体は
問題なくやれてるけど、みんな集めてコーチからの
明日の練習の内容や変更など、試合はどこでやるか、
などの話があるんですが、I君はそういう大事な事は
聞かないんです、だから次の日の練習時間が変わる
ような事や試合の場所(他中学)や時間なども他の
生徒はメモを取って帰るんですが、I君はそれも
しない出来ない、やる気もない・・・ためパパが
毎日先輩の生徒に電話して確かめます
でもその先輩ももう卒業なので夏休みで終わります。
コーチから息子に電話があり、発達障害というのは
伝えてありますが最低限の事を出来ないし守れないの
に部活動は難しいような言い方だったらしいです。
I君にとってバスケは興味のある事で入部したのに
こういう状態ですし、もちろん学校の宿題や提出物
などもほとんど息子が先生に毎日電話して確かめます。
公文塾にも通わせていますが、それは嫌がらずに妹と
行ってはいるんですが、Sちゃんに様子を聞くと
教室でも人の話は聞かず年下の子たちに話しかけて
邪魔をする、という困った態度らしいです・・・。
公文の宿題も夏休みはたくさん出ているので、それも
学校の宿題と並行してやらさないといけなかったので
私もI君がぼんやりな態度なのでイライラして
ついつい大きな声を出してしまいました。
本当は叱るのはダメなんです、叱っても意味を
理解していないだけで気持ちが萎縮するだけなんです
息子はもう疲れたわ・・・と言います、仕事の事だけでも
頭がいっぱいで手が回らないと言います。
Sちゃんは5年生になってから勉強も公文もすべての
準備や家のお手伝いとかも何も言わなくてもどんどん
やれるようになりしっかりしてきたので、Sちゃんは
さすが、お兄ちゃんは少しおかしいと思い始めて私に
聞くようになったので私が「普通と同じには出来ない
病気なんよ」と説明してましたが、息子はもう一人
じゃ抱え込んでいるのは無理だと判断してSちゃんに
I君の障害者手帳を見せて分かりやすいように説明を
しました・・・。
障害は二つあるんです、「発達障害」ともう一つ
「心的外傷後ストレス障害」(幼い頃の母親の
虐待でパパ以外の人は怖がる、時々パニックになる)
でも後者のほうはほとんど克服出来ました
Sちゃんはまだ2才くらいだったので覚えてないと
思うのですが、ママを怖がるI君を覚えています・・。
Sちゃんにそれを説明してからはSちゃんがますます
しっかりとしてきました
お兄ちゃんの勉強や後片付けを積極的に手伝うように
なってきたんです・・・
でもうちに来た時もあまりI君にSちゃんがかまうと
I君も兄としてのプライド?があるのか喧嘩になる
事が増えて、それもまた困っています・・・。
息子はI君にも病気の事をちゃんと説明して
どうやればみんなと一緒にやっていけるかを
考えた方が良いのか?と言いますが、普通なら
自分は先生に何度も注意されるしパパが同じ事を
何度も注意してもメモに書いて壁に貼っても出来ない
ので、おかしいと少しは気付くはず?だと思うの
ですが、そういう気配さえありません・・・
ひょっとしたら少しくらいは感づいてはいるのかも?
ですが、私も先日I君に
「なぁI君、この宿題はみんな自分で考えて
やってるんちゃうの?おばあちゃんが全部考え
なかったら出来ないやんか・・・
妹でもおばあちゃんが言わなくてもこの夏休みの
宿題は早くに全部出来たんやでぇ」 と言うと
「できてへんのんボクだけちゃうもん、○○君も
なぁんにもやってへんでぇー」
夏休み後半頃に同じ事を聞きましたら妹が
「○○君に聞いたらもうやったって言ってたよ
それに部活やってる人は7月には終わらんと
部活させてもらわれへんって頑張ってやったんやて」
というのを聞いて、I君はどうするつもりやの?と
聞くと、大きな声で
「そんなんやらんでもええのんや!」と言うので
「なんでI君だけやらんでもええのんよー
バスケはもうやめるんか?」と言うと
テーブルにあったお菓子を下に投げます・・・
これ以上言うとパニックを起こすので言えません・・。
息子は進学はこのままやと無理かも分からへんわぁ
これ以上オレもしんどいわぁ毎日・・・
養護学校に行かせるという事も考えないとなぁ・・・。
とにかくもう少し様子を見る事にしたようです
I君はラジコンなどもパパの影響で組み立てるのが
好きなので夏休みは少し難しいのをやらせたようです
息子は小学校へ入った頃からプラモデルに夢中に
なり、アパートの並びにプラモデル専門店があって
そこに入り浸りで、人のを手伝ったりしてました
6年生の時には高校生でも難しいモデルを仕上げ
店のオジサンやそこに来る大人も驚いてました。
だからI君も興味のあるものなら夢中になれると
思いやらせたんですが、息子の言うには無理だと・・・
興味があるのに説明書を読んで先に進む事をしない
パパが手伝わないとそのままになってしまう・・・
結局は勉強と同じで文章を読みとる力がない
理解力に大きく欠けるという事ですね・・・。
発達障害には三つのパターンがありますがI君は
◎ADHD(注意欠陥・多動性障害)
・人の話に集中できずによそ見や聞き逃しをする
・長期的な仕事が不得意で、なかなか業務を始めない
・仕事でケアレスミスや忘れ物が多い
・時間の管理が苦手
これは生まれ持っての“脳の発達のアンバランスさ”
によって生じるらしいです。
I君は雷魚釣りが大大好きなので、自分の竿を与え
ルアーもたくさん買ってやりやり方も一通り教え
もう何年も毎年今の時期行ってるんだから今年は
一人でやらせてみたそうです。
すると釣れないポイントだったら場所を変えるとか
竿の引き方を変えるとか、いちいち言わなくても
出来ると思ってたのに、同じところでずっと
飽きもせず釣れないのにじっとしてるそうです・・・。
今までは息子が指図していたので出来ていたんです
工夫とか思考力も興味のある事でも劣るのか?と
息子はガックリしてこれから先、どうやれば良い
のかと考えこんでいるようです・・・。
それと釣りをしていた時にそばに電車が走っていて
それが急行か何かでその音がすごく大きかったそうで
その音を聞いてI君はパニック状態になったそうです
長くこういうのはなかったんです
これは心的外傷後ストレス障害がまだ残ってると
いう事になります
ラジコンをやっていた時も同じレーンでやっている
人のラジコンが大きな音を立ててぶつかった時も
パニックになり座り込んで震えたそうです
こういう症状が再発したのはひょっとしたら
ストレスからかもしれませんが・・・
私にもよく分かりませんし悩んでる息子を見るのも
辛いですね・・・。
I君の場合はこだわりのあるものが助けになると
いう段階さえ分かりません・・・。
まだまだ手探り状態ですので本人にカミングアウト
するのは早急かもですが、そろそろ自分が気付くかも
と思ってもいます。
最近の新聞記事からの抜粋ですが
現在ADHDが10人に1人といわれていますが、そうした
傾向を持つグレーゾーンの人を含めるとそれより
はるかに多い。しかも
グレーゾーンの人には『自分が“普通”に近い』
という認識や葛藤があるぶん生活に支障が起きやすく
生きづらさを抱える傾向があるように思います」
(精神科医の西脇俊二氏)
TV見ていると芸能人の中にもそういう疑いのある
人を見かけるように思います
でもその方たちはそれを上手く生かして活躍されて
いるので運が良い人なんでしょうね。
発達障害でも『自閉症スペクトラム障害(ASD)』だと
コミュニケーション能力に難がありますが特定分野
へのこだわりが強い特徴があるので一芸に秀でて
世の中に認められるという事もあります。
でもASDの人は100人に一人とか・・・
I君の場合はその可能性もないに等しいですね・・
検査を受けたのが6才ですからね、それも長く通院
して先生とのやり取りやゲームなどを通じての
判断でもあるので正確ではなかったのかもです。
学習障害も合わせもった人もいるんですが、その
学習とはどの程度勉強が出来るかなのか・・・
I君はやれば出来るとは思ってますが、文章の意味を
読み取る能力がないというのも障害と考えるなら
学習障害と言えます
それなら高校受験は無理なので、養護学校へという事
になりますが、その場合は本人と話会う必要があり
今の段階ではまだちょっと理解出来ないかもしれず
どうしたら良いものかと気持ちが沈みます・・・。
一般の方でも社会生活をするようになり始めて
今までの自分を振り返り、自分はそうじゃないか?と
精神科を受診される場合も多く、周りは気付いて
いるのに自分だけが気付かなかったという人もいます
でも周りの理解がある環境だとなんとか生きられます。
長い文章を最後まで読んで下さり
ありがとうございます
とりとめのない話を長々と書きましたが、書くことで
少しでも不安感がぬぐえれば、と思っています。
園芸店にて
↓ランキングに参加しています応援のクリックをお願いします
にほんブログ村
日記・雑談(60歳代)ランキング
拍手もクリックお願いしますね(__) ↘ ↘ ↘

24