オリンピックの閉会式も終わりました
なんかパッとしない閉会式で感動は何もなかったです
次の開催地のパリのアクロバトット飛行が綺麗でした♪
フランスはすごく盛り上がっているようでしたが
あんなに密で大丈夫かなぁ?・・・
毎日オリンピック三昧の日々でした
家事の合間にTVの前に何度も座り込みました
こんなに熱心に見たのは初めてかも・・です
あまりスポーツが好きではないので見ないつもり
だったんですが新競技が増えたからだと思います
3,4年前にTVで空手の型(形)をやっている
7才の女の子を見て感銘を受けyou tubeで
よく見ていました
今回男子空手の型(形)で沖縄の喜友名諒選手が
金メダルを獲得しましたね、おめでとう〜♪!
すごい気迫が伝わってきて緊張しました
女子空手(型)は
清水希容選手が銀メダルを獲得、おめでとう〜♪!
女子のあの叫びは気迫あり過ぎです
ちなみに型(形)とはネットで見ると
>空手の形は、複数の敵を想定し1人で攻撃や守りの
技を出して技の正確さやスピードなどを競います
新聞の見出しに清水希容選手の写真とともに
「空を裂く! 魂を打つ!」と書かれてありました
ほんとその通りですね、迫力満点で感動でした!
日本の「道」にはスポーツでは空手道、柔道、相撲道
剣道、その他では、茶道、華道、書道etc・・・
特に空手は形(型)は日本式の(道)を象徴する
競技だそうで、今回正式競技になった事が嬉しいです。
すべての選手たちが競技に入る前の表情が好きなんです
自分と向き合っている真剣さがこちらにも伝わってきて
思わずTVを見ながら姿勢を正します。。。
孤独との闘いとも見えますし自分を無にする時間でも
あるように見えます。
真剣に見ていると夫が
「そんな真剣に見てるけどやってみたいんか?」と
言うんです。。。やれたら今からでもやりたいわ(-_-;)
「シンクロナイズドスイミング」が競技の名称が変わり
「アーティスティックスイミング」になりました
(舌を噛みそうな名前やなぁ)
名称の変更に伴い、高さがあり、パワーやスピード感の
ある演技がより高く評価されるようになったそうです
規定要素も変わり素人には難しいですが、水着もとても
美しくなりましたね。
新体操も見事なバランスで素晴らしかったです
日本人選手も背が高くなりましたね〜
「飛び込みシンクロ」もそうですが、複数人での競技は
技だけではなく合わせるのも難しいでしょうね〜
どれだけの練習をしたのかと思いながら見ました。
スケートボードは今回でまた人気沸騰して、どこの
教室も申し込みがいっぱいだそうです。
孫息子のI君(中3)もスケートボード、トランポリン
スノーボードを習っていましたが、それぞれにかかる
費用はハンパじゃなくとてもシングルファーザーでは
続けられませんでした。
スケートボードやスノーボードも回転があるので
トランポリンも習う事が必要になってきます
体操なんかもそうでしょうね〜
ダンスも習わないといけないですよね
スポーツをするのにもお金が必要になってきます
その子の素質や努力や運だけでは夢は追えません。
よほどの素質や才能があって誰かの目にとまれば
スポンサーもつくでしょうが、それにしても両親なり
兄弟姉妹とか祖父母の協力もなければ何年も続けられず
夢を諦める人たちも多いだろうと思います。
怪我もつきものですし健康管理も普通より必要です。
競技も良かったけど実況解説者の言葉も良かったです
少し耳が遠いので聞き取りにくいんですが、ニュースで
テロップを見ながら再度感動しました。
その競技独特の表現も興味深いものでした
今回のオリンピックのメダル獲得数は
「金27、銀14、銅17」は、過去最高58個の
メダルでした
夢が叶ったアスリート、悔しさを噛みしめた方も
多いかと思いますが、精一杯の演技をありがとう(*^^)v
コロナ感染者数や医療現場の映像もニュースで
流れるので、喜びと不安の交互でした
オリンピックやってるわりには若い人たちの
不要不急の外出の多い事!
新しい変異株が次々と出てきます
ワクチン接種が進んできたのにこれじゃぁ終わりが
見えないやん・・・
息子も孫もワクチンはまだ先ですよ、なんでこんなに
対処が遅いのかと腹が立ちます。
スポーツを観戦するのってわりと体力がいりますね
身体に知らず知らずに力が入ってしまいます
ルールの解説を聞いたりするので脳の刺激にもいいです
しんどい時は見るのも疲れてしまうような気がします
亡き母は時々TVでやっている(最近はないですね)
『SASUKE』が大好きでした
朝から楽しみにしていました
何が面白いの?見ててもしんどくないの?と
いつも聞いてしまいました。
母はスポーツはテニスは少しやっていたようです
乗馬は若い頃によくやったそうですし社交ダンスは
大会に出るほどでした(父とペア)
茶道に華道、書道、三味線、習字などは師範の免状を
持っていました
お嬢様育ちですのでねぇ。
でも私には華道と茶道しか習わせてもらえませんでした
私はどちらも嫌いで途中でやめました(;^_^A
お料理だけはまぁまぁ続けました(土井勝先生)
母曰く、女は資格を取ると気が強くなって嫁の貰い手が
なくなる、というものでした(経験からでしょうね)
嫁にはなれましたが資格を持っていれば幸せだったと
思います。。。(サッサと家を出られたのにねぇ)
オリンピックが終わったらTVは
コロナ コロナ コロナ ・・・・
あぁまた現実に戻った感じです。
ご近所をグルリと散歩したら綺麗な花を
いつも玄関前に植えられているお宅があり
勝手に撮らせてもらっています(フクシア)
人気ブログランキング
にほんブログ村
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
感想をお待ちしていますね
出来ればイニシャルの一文字だけでも書いて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。

29