自粛の日々が続きますね、ご近所の方々もお庭の
手入れや洗車などで時間を過ごされているみたいです。
シニアの暮らしはご夫婦だけというところが多く
元々日頃からあまり出かける事は少なく買い物以外は
自粛生活みたいなものかもしれませんね。
夫婦はまだ会話が多少なりともあるでしょうが
高齢者の一人暮らしの方はディサービス施設に通所
されていた方はお休みの施設があったり、家族から
休むように言われたりして“孤独な日々”を過ごす
事になっていたりして精神健康面の心配も出てきます。
高齢者だけじゃなく若者の一人暮らしなどもバイトが
出来なくなった人や出勤自粛でテレワークや家で
仕事をする人も多いですからこれもまた“孤独”に
なってしまいがちですね・・・。
TV番組も何だか寂しい感じです、番組作りも大変で
「おうちで過ごそう〜」というのが多いですね〜
芸能人の方々のおうちでの様子を撮ったものですが。
毎日、孫たちも(中2、小6)そろそろ飽きて
きたようです、もう二か月にもなるお休みですからね
先週は二人とも教科書だけもらいに登校しました
時間差で行ってもらってすぐに帰るだけです
宿題もありますが新学期の教科書に沿っての予習で
本を見ながら問題を解いていきます。
遊ぶのも家の中が多いので折り紙、色紙、粘土
工作などですが、今まで集めてあった空き箱なども
もう使い切りなくなりました
家の外ではボール遊びや自転車に乗り近くをグルグル
スマホを持って周り、裏山に行っては野花の写真を
撮ったりしています
公園にも行かせてたんですが公園は子供たちで混み
これも良くないのでやめさせました
ネットにもその事で「公園が無法地帯になっている
親は何を考えている?」との批判がありましたが
友達とも会えないし遊べない子供たちのいつまで
続くかわからないこの生活も可哀そうですね・・・。
親御さんたちは三食作るのも疲れます
Sちゃんが毎日
「おばあちゃん、きょうはなんのおかず?
オヤツは何つくるの?」ばかりです、、、(;^_^A
お料理のお手伝いは余計に手がかかるねん、、、、、、
じゃがいもやゴボウの皮をむきは教えてるのですが
連日のお料理となると段々飽きて来るのか、早く
終わらせようとして、ピューレーでやるとジャガイモ
人参、大根なんかは分厚く削り過ぎて小さくなって
しまってるし、手が汚れるって言うし、タマネギの
皮は目に染みるから嫌だと途中でやめるし、、、、
手の汚れや匂いが気になるらしく何度も洗うし、、、
炒め物や煮物なども味見がしたいから横で待ってるし
全部出来るまで待てなくてご飯を持ってきて少し
食べます、、、じゃまなだけやねん(~_~;)
掃除機を頼んだら重たいから途中でやめるし、、、
拭き掃除手伝ってもらったら雑巾を洗うのが
嫌やって言うし、、、
ママがいない孫たちなので特にSちゃんには色々と
教えてやりたいと思い叱ることなく何度も教えて
やり直したりさせるのはお料理嫌いになるかなぁと
思い簡単な事だけを手伝うようにさせました
気を遣うしお料理は遅くなるし、で面倒やねん、、、、、
この年で根気よく教えるのは無理があるねん、、、
出来上がったらこっちは疲れて食欲ないねん(-_-;)
以前は自転車でコンビニや少し距離がありますが
スーパーへお買い物に行ってもらったんですが
今はそんな事はさせられないしねぇ、、、(◞‸◟)
それでもせっかく一緒に過ごす時間が増えたので
いろんな昔の生活の話などを話す時間も持てて
孫たちは楽しいみたいです。
若いお母さんでも今の状況はストレスが溜まるのに
70才を過ぎてこんな苦労があるとは予想外、、、
まぁ良い事と言えば夫が機嫌が悪くなり私に声を
荒げてもSちゃんやI君が叱って?くれるし
夫も孫には何も言えず黙り込んでしまうことかなぁ
元々ネガティブな私ですが今はそんな考えさえ浮かぶ
ことのないくらい生活に追われています
夫は体調の良いときはオセロやトランプなどに
付き合っていて大声で笑ってますのできっと
辛いのも少しの時間でも忘れられて良いのかもですね。
さぁ〜you tubeでBIGINの「島人ぬの宝」でも
聴きます イーヤーサッサッ!
故郷がある人が羨ましいですね。
↓ランキングに参加しています応援のクリックを!!
人気ブログランキング
にほんブログ村
拍手クリックもお願いしますね(__)
拍手コメントを下さった方はコメント欄に返信させていただきます↘↘↘

19