nokkoの日々の暮らしいろいろ
72才主婦の日々の愚痴、悩みを書いてます
シングルファザーの息子のため孫たちに夕食を届けています。
愛犬を4年前に16才で亡くしまだペットロス。
人気ブログランキング
最近の記事
ご挨拶とお知らせです
気力はあっても衰弱する?
イチゴ狩りは高くつく
子が親の老いを感じる日
サプリ飲んでますか?
パワハラセクハラエッチな話
携帯ケース&夫の検査
オンラインの時代
携帯ショップのおにいさん
春は精神的に不安定
個食(孤食)黙食
孫息子(発達障害児)の成長
「昭和」
高齢者の通院
クッキングリハビリ
最近のコメント
★yadaさんへ …
on
ご挨拶とお知らせです
おはようございます…
on
ご挨拶とお知らせです
★あさがおさんへ …
on
気力はあっても衰弱する?
記事を読むたびに …
on
気力はあっても衰弱する?
★拍手コメ、mkさ…
on
気力はあっても衰弱する?
★ハナコおばさんへ…
on
ご挨拶とお知らせです
ブログ移転するので…
on
ご挨拶とお知らせです
★静岡の方へ 次回…
on
ご挨拶とお知らせです
とりあえず、7月末…
on
ご挨拶とお知らせです
★拍手コメ、ビコさ…
on
ご挨拶とお知らせです
★静岡の方へ ブロ…
on
ご挨拶とお知らせです
私、nokkoさんのブ…
on
ご挨拶とお知らせです
★ヒメサユリさんへ…
on
気力はあっても衰弱する?
拍手コメ、ヒメサユ…
on
気力はあっても衰弱する?
★拍手コメントを下…
on
気力はあっても衰弱する?
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
拍手ランキング
1位
追憶21 弟との想い出を胸に・・
2拍手
2位
追憶 1 幼き日の哀しみ
1拍手
3位
追憶 5 幼い二人ぼっち
1拍手
4位
「不安感」と「うつ」
1拍手
6/22〜6/29までのランキング結果です。
記事カテゴリ
追憶(1話ー21話) (26)
70代の日々 (125)
70代の日々2 (42)
60代主婦 (152)
60代主婦 (93)
病気 (137)
発達障害 (13)
つれづれ日記 (1)
植物・花写真 (1)
ノンジャンル (1)
ペット (24)
料理 (28)
音楽 (12)
昆虫写真 (1)
コロナ関連 (21)
最近の投稿画像
気力はあっても衰弱…
イチゴ狩りは高くつ…
子が親の老いを感じ…
サプリ飲んでますか…
パワハラセクハラエ…
リンク集
”nokkoのお花photo
”nokkoのフォトアルバム”
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
過去ログ
2022年5月 (2)
2022年4月 (7)
2022年3月 (9)
2022年2月 (9)
2022年1月 (9)
2021年12月 (9)
2021年11月 (9)
2021年10月 (9)
2021年9月 (10)
2021年8月 (9)
2021年7月 (10)
2021年6月 (8)
2021年5月 (9)
2021年4月 (10)
2021年3月 (10)
2021年2月 (9)
2021年1月 (10)
2020年12月 (6)
2020年11月 (10)
2020年10月 (11)
2020年9月 (11)
2020年8月 (13)
2020年7月 (15)
2020年6月 (13)
2020年5月 (11)
2020年4月 (12)
2020年3月 (13)
2020年2月 (12)
2020年1月 (11)
2019年12月 (11)
2019年11月 (11)
2019年10月 (13)
2019年9月 (13)
2019年8月 (12)
2019年7月 (13)
2019年6月 (11)
2019年5月 (9)
2019年4月 (10)
2019年3月 (10)
2019年2月 (9)
2019年1月 (9)
2018年12月 (10)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (10)
2018年8月 (11)
2018年7月 (10)
2018年6月 (11)
2018年5月 (9)
2018年4月 (8)
2018年3月 (9)
2018年2月 (8)
2018年1月 (9)
2017年12月 (9)
2017年11月 (9)
2017年10月 (9)
2017年9月 (9)
2017年8月 (9)
2017年7月 (7)
2017年6月 (8)
2017年5月 (7)
2017年4月 (9)
2017年3月 (9)
2017年2月 (6)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (6)
2016年9月 (4)
2016年8月 (4)
2016年7月 (5)
2016年6月 (3)
2016年5月 (2)
2016年4月 (4)
2016年3月 (2)
2016年2月 (4)
2016年1月 (6)
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2022/5/4
「ご挨拶とお知らせです」
70代の日々2
長くお世話になったこのtea cupブログが7月で
終了となりますので、ブログを移転します
今までたくさんの方に読んでいただき
ありがとうございました
ここは7月末まではコメントは書き込めます
過去記事は移行出来ませんのでまた新たに、と
いうことになりますが
どうぞよろしくお願いします
新ブログでもコメントをお待ちしていますm(__)m
新ブログのURLをリンクしていますので
↓をクリックしていただければ見れますよ
「nokkoの日々の暮らしいろいろ」
ブログランキング参加していますポチッとね!
にほんブログ村
人気ブログランキング
17
タグ:
70才代
前期高齢者
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(9)
|
トラックバック(0)
2022/4/27
「イチゴ狩りは高くつく」
70代の日々2
4月の孫たちの春休み最後の日に少し気力が
戻ってきた夫が孫たち(中2 高1)を誘って
イチゴ狩りに行ってきました
箕面市から隣の茨木市に入る山の途中にあります
広いU園芸店なんですが、山が次々と開発されて
畑や田んぼが広がり、ポツポツと住宅も出来ました
昔からあるU園芸店なんですが、ここ数年は私は
行っていません
新しい道が出来て行き方がややこしくなり方向音痴
の私は迷ってしまいます
以前は写真撮らせてもらっていくつかの鉢植えを
買ってきました。
この日は私は一緒には行きませんでした
昨年も夫は孫たちを連れて行きました。
この横の上り坂を少し歩くとイチゴ園の入り口です
写真は後日、私が一人で行った時に撮りました
10時からですので、まだ入り口にたくさんの人が
並んでいて入園券を買っていました。
入園料は大人も子供も一人300円です
入ってイチゴを摘んでも食べてはいけないんです
容器に入れて清算所へ持って行き重さを計って
買ってから横にある庭園でパラソルの下で食べるか
持って帰ります。
スーパーで売っている透明のパックにだいたい
11,2個くらい入ります、やや大きめのイチゴ。
一昨年かのニュースでイチゴ農家の方が嘆いて
らっしゃいました
ここは入園料払ってイチゴ食べ放題で持って
帰る分は別料金です
イチゴハウス内でキャァキャァと声がするので
行ってみると若い団体客が数人でイチゴを
投げつけあっていたそうです、下には潰れて
イチゴが散乱していたそうで、農家の方は
大事に育てたのに・・・と。
この日は夫は中に入って摘むほどの元気が
なかったのでパラソルの下で待っていました
孫たちは3パック持って出てきたので重さを
計ってもらいました、2600円でした。
2パックは孫たちと息子の分で私と夫は
1パックを半分づつ食べました
孫たちはチューブ入りのコンデンスミルクです
夫はそのまま食べますが、私は昔からイチゴは
砂糖と牛乳をかけて潰してイチゴジュース
みたいにするのが大好きです♪
3パックで2600円と入園料が3人分で900円
特別に美味しいものではありませんし私は果物の
酸味が苦手なんですが、孫たちは美味しいと言って
パパの分まで食べたそうです。。。
イチゴ園の周りは広くて空気もいいし山が見えます
ヤギさんもいました(後日私だけ行きました)
パラソルの周りにはニワトリさんが歩き周ってます
ウサギさんもいるんですがどこに隠れているのか・・・
探せずでした、確か小さな池にはカメもいたはず
なんですが・・・。
歩き周るのも疲れるので園芸店の中でお花を
買いました、庭のダリアが枯れたのでまた購入。
1280円でした
それから孫たちの庭に植えるマーガレットや
ペチュニアなど4種類くらいも買いました
毎年夏野菜の苗をここで買ってたんですが、最近は
近くのホームセンターで買います
でも去年から孫たちは喜ばなくなりました
水遣りもしてくれないし、実が出来ても取っても
くれないし、、、
もう興味がないそうです(^^;)
私はうちの庭に大好きなシシトウだけたくさん
植えるんです、醤油炒めが美味しい〜♪
今回も買った花はプランターや鉢に植えてきたの
ですが、私が毎日夕方に水遣りしています、、、
お花も興味がなくなったのか、、、、
昔はオクラが出来てもトマトやシシトウ、ピーマン
キュウリなどを楽しみにしていたのにねぇ。。。
実がなる野菜はスーパーで買うと安いからねぇ
雑草を抜くお手伝いもしてくれないし。。。
私が夕方にやっていても知らん顔してます(−−〆)
夫はイチゴ園の帰りに昼食を食べるために喫茶店に
連れて行ったようです
みんなでカツサンドを食べたようですが、それは
夫から聞いたんですが、翌日孫たちに
「何を食べてきたん?」ってこちらが聞くまで
何も言わないし、楽しかったとも言わないし、、、
(イチゴ狩りとカツサンドとアイスクリーム代が
高くついたんやでー)
I君が(高1)
「おじいちゃんなぁ、もうどこに行くのも
しんどそうやからなぁ、もうええわぁー」と
言っていました。
夫も疲れたのか帰ってきて横になり2時間は
眠ってしまいました。
お天気が良くて陽射しが強かったせいもあるしね。
昔は孫たちも幼くてどこに連れて行っても喜び
何を食べてもいっぱい笑って一緒に食べて
写真も撮ったのに、今はもう友達と出かけるのが
楽しいようです。
土、日は大抵孫たちは友達と遊びに行きます
I君はまた新しいスケートボードを買ってもらい
友だちと万博公園にあるボードが出来る場所まで
自転車で行きます、電動とはいえ50分くらい
かかります
先日は夜10時を過ぎても帰って来ず、12時頃に
なってやっと帰ってきたようです
携帯が鳴っても分からないらしいです
時間の感覚がないのは発達障害だからですが・・・
一つの事に夢中になると他の趣味には興味が
なくなるんです
スケボーもスノボーと同じで板を履いたまま
宙返りをします、プロ級技の動画を送ってくれます
Sちゃんも友達同士でエキスポシティーまで洋服を
見たりしに行きます、お昼をみんなで食べて
お喋りをしてですが、6時には帰ってきます。
私にも一緒に行こうと誘ってはくれますが
あの広い大きな駐車場から施設まではとても
歩けません
街へ出るよりいろんなお店がありますので
行きたいんですけどねぇ・・・
この足の痛み、腹が立ってきます(-_-)
お話は変わりますが、万博公園で思い出しました
2025年の大阪万博ですが
( EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN)
その公式キャラクターが決まりましたが
これですって、、、
水の都を表しているそうですが・・・
水の滴る腕を顔に見立てた奇抜なロゴマークの
デザインですが、怖いとか気持ち悪いとかの声が
多くて不評です。
これを世界に発信するのか?との声も・・・。
しかしこれは手や身体が自由に伸びて姿が水の
ごとく自由に変化することを表しているそうです。
個人的な感想でいうと、もうちょっとマシなのが
なかったんか?、、、ダサイわぁ、、、センスないわぁ。
ダサイと言えば奈良県の「せんとくん」(遷都)
これもキショイ。。。シカさんはもっと可愛いやんかぁ。
大阪府堺市のハニワ部長もちょっとなぁ、、、(古墳の埴輪)
もうちょっと可愛いキャラクターを関西は
考えつかないんか?
いくら大阪でもツッコミたくなるものばっかりやん
またまたお話は変わりますが、you tubeを見ていて
大笑いをするものがあります
小樽水族館の「いう事を聞かないペンギンショー」
ほんとにいう事聞かないんです、団体でね、、、
いう事を聞かないように教えてるのか?と思うほど
なんです
階段を魚の餌をもらいながらやっとこさ上り
そこから横の滑り台なんですが、滑らず階段を
下りてきます、、、
たまに滑る子もいるんですが、半分滑って後は
ヨチヨチ歩いて下りてきます(*^_^*)
魚をもらったら池に飛び込むように飼育員さんが
催促するんですがずっと餌をもらい続けるので
飼育員のおにいさんが
「はい、ちょっとお手伝いをしましょうね〜」と
言いながら背中を押して落とします。。。
「
障害物は飛ばずに横に回って餌をおねだりです。。。
この飼育員のおにいさんのお喋りがまた面白い!
ペンギンの餌を横取りする鳥が上から狙って
サッと持っていくのも笑います(*^^)
たまにいう事を聞くんです、、、
おにいさんが
「きょうはいう事を聞いてくれるんですねー
お腹がいっぱいかな・・・」なんて言います
お時間のある時に検索してみて下さいね
動物の動画は癒されますね(*^^)v
ブログランキング参加していますポチッとね!
にほんブログ村
人気ブログランキング
20
タグ:
イチゴ狩り
ミニ動物園
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(12)
|
トラックバック(0)
2022/4/23
「子が親の老いを感じる日」
70代の日々2
長男に会うのは週に2回くらいで仕事が早く終わり
帰ってきたときに少しだけは話をしますが
帰ってきても子供たち(孫)の学校の連絡事項や
プリントなどに目を通していろいろと聞いたり
それが終われば明日の仕事の準備や仲間との
打ち合わせの電話などで私と会話する時間などは
ありませんので、私は夕食準備をしておいてから
片付けが終わればさっさと帰ってきます。
孫息子I君(高1)の入学式と孫娘Sちゃん(中2)
との二人の写真を先日LINEで送ってくれたの
ですが、私の携帯を新しくしてから以前のものと
ちょっとやり方が違うので写真を保存するのに
失敗して削除してしまいました。
でもまた送って欲しいとは言えず、孫たちにだけ
「おばあちゃんなぁヘタクソやから失敗してなぁ
消しちゃったんやぁ」とだけ小声で言って
おきました」
保護シートも自分では貼れなかったのでまだ
そのままにしてありました
やりかけたけどフィルムをめくってから難しそう
なのでまた元に戻したままなんです
でもいつかやってもらおうと思ってバックには
入れてありました。
先日息子が先に帰ってきていて顔を見るなり
叱られてしまいました(子供に叱られたのは
初めてかも、です)
「お母さん!携帯買うのもそうやけど、ケースや
保護シートなんかも買う時はオレに相談しろよ!
種類があるんやから勝手に買っても失敗する
からな、それでシートはあるんか?」と聞かれ
バックから出して渡すと
「ほらぁー、思うたとおりやないか・・・
一回めくったら埃がつくんやでぇ、自分で
でけへんのん分かってるんやからそのままに
しとけよー、もうー」
と言いながらフィルムについた小さな埃を
セロテープで時間をかけて取ってました。。。
それから携帯を綺麗に専用の液体みたいなもので
拭いてから貼ってくれました。
「携帯買う時もちゃんと内容を聞いたんか?
これしかないはずがないやろぅ?
高齢者でも今はもうちょっといろんな事が
出来るアプリが入ってるのとか、画質なんかも
確認してからでないと店が儲かるようなものを
薦められて買う事になるんやでぇー
料金プランもちゃんと納得したんか?」
あまりにキツ言うので私が
「でもK君(息子)は忙しいからこれくらいは
自分で出来ると思うたんや・・・」
「忙しいけどそれくらいの時間はちゃんと
取れるから言えよ!
家電なんかも買い替えるときは勝手に一人で
店に行くなよー
年寄りやと思うたら向こうの都合のええもんを
見せて買わせるんやからなぁー」
息子に年寄り扱いされてしまいました(-_-;)
そんなに私は最近は頼りなく見えるんでしょうか?
(確かに頼りなくなってはきましたが・・・)
「それでオレが送った写真を削除して
しもうたんか?
でけへんて思うたら携帯を持ってこいよ!」
持って行ってたんです、毎日、、、
でも息子が帰ってきても声がかけられませんでした
(私はいつから息子が怖くなったのか?)
それに今までは息子が私にいろいろと頼む事が
多くて私が意見を言ったり指図したりする事が
ほとんどでしたから、親子の関係が逆になった?
「仕事仲間の同僚もなぁ、親の携帯とか見て
何も分からんと買ってたり使い方間違ってたりで
もう親は年寄りになったって言うてたんや」
どうやらそういう事らしいです
自分の親が高齢者になって今まで出来ていたのが
出来なくなったのが分かったようです・・・
「それにこの手帳型が欲しかったんか?不便やろ?」
ほんとは保護フィルムだけあったら手帳型のは
嫌でしたがauもないと言うし、ネットで見ても
どれがサイズが合うのか、どこを見ればいいのか
分かりませんでした。
息子はすぐにスマホでいろいろと探していました
「これがええのんちゃうんか?」
探したらあったんですねぇ〜
「もったいないけど持って歩くのんやし、毎日
使うんやから買い直すでー、ピンクがええねんな
赤いほうがええんか?」
翌日お昼に電話があり早く帰れるから、と
言われました
夕食持って早めに行くと、携帯ケースがもう届いて
いて、ストラップも探して買ってくれていました
早速付け替えてくれました。
2700円だそうですが、お金を渡そうとすると
怒ります。。。のでありがたくもらっておきました。。。
「ストラップは色が合えへんけど、これしか
なかったんやぁ
ケースもストラップも滑れへん素材やから
使いやすいはずやからなぁ」
色はなんでも良かったんです、息子が探して
買ってきてくれた気持ちが嬉しかったです(^.^)
私が息子に叱られているとき、後ろで孫たちが
笑って見ていました(恥ずかしいわぁ)
考えれば私にもそういう時期がありました
亡き母が年を取ったとつくづく感じた頃が今の
私の歳だったかも、、、です
私も母に何度か叱った事がありました
家に帰って母のいろんな行動を思い返して
高齢になったんだと思った時期がありました。
これからは息子に相談なり頼ろうと思います
(出来るか?)
でもそれもちょっと癪なような、、、
年を取ったなんて認めたくないですよねぇ。。。
だから高齢者の免許返納が難しいと言われて
家族が困っているんですよね・・・。
孫娘Sちゃんの塾送迎もなくなりました
友だちの通うもう少し近いところに変わったんです
だから友だちと自転車で行きます
私のお役目もなくなりました、嬉しいような
寂しいような。。。
それと先月の休日にI君と息子がスノボーに
行きました、後で知ったのですが車中泊なので
Sちゃんはいつもは私の家に泊まりにきてました
それを楽しみにSちゃんはしていました・・・が
今回は一人でお留守番をしたらしいです。
一人で家にいるなんてあれほど嫌がって怖がって
いたのに、、、です
それにうちに来て私と枕を並べて寝るのを
楽しみにしていたんです
「なんでおばあちゃんのところに来なかったん?」
「もう一人でも怖くないもん・・・それに宿題とか
友達とLINEするから寂しくないしなぁ
ご飯は冷凍炒飯をチンするし、コンビニで
オヤツやパンも買うからなぁ
もう一人でもええねん
それになぁおじいちゃんもしんどいやろぅ?
おばあちゃんはお世話で大変やんかぁ〜」
あぁ・・・とうとうバアちゃん離れを
してしまいました(^^;)
夫が病気ばかりするから気を遣うんやんか!🤬
裏山の空き地にアヤメが咲いてました
モミジの花です、小さくて分かりにくいですが
ブログランキング参加していますポチッとね!
にほんブログ村
人気ブログランキング
43
タグ:
70才代
親と子と孫
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(17)
|
トラックバック(0)
2022/4/15
「パワハラセクハラエッチな話」
70代の日々2
2022年4月1日からすべての企業を対象に
施行される「パワハラ防止法)
(パワーハラスメント)
2020年の4月からは大企業に対しての
「パワハラ防止法」が制定されましたが今回は
中小企業も含めて施行されたようです。
パワハラの定義は(ネットより)
〇業務上明らかに必要性のない言動
〇業務の目的を大きく逸脱した言動
〇業務を遂行するための手段として不適当な言動
〇当該行為の回数、行為者の数等、その態様や
手段が社会通念に照らして許容される
範囲を超える言動
◎身体的な攻撃(暴行・傷害)
◎精神的な攻撃(脅迫・名誉毀損・侮辱・暴言)
◎人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
◎過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行
不可能なことの強制、仕事の妨害)
◎過小な要求(業務上の合理性なく、能力や
経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや
仕事を与えないこと)
◎個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)
相談窓口も設けられますので、相談窓口の担当者が
相談に対しその内容や状況に応じ適切に対応できる
ようにすることが義務づけられるそうです
(ネットでも相談受け付けています)
パワハラと並んでセクハラも同じく問題に
なっていますね。
若い女性社員などには耐えられない場合もあります
私が会社勤めをしていた頃はセクハラなんて言葉は
なかったけど、男性、特に上司は言いたい放題。
企画部の課長さんは書類にサインをもらいに
行くたびに立って肩を抱き寄せてアハハハ・・・です
時には抱き寄せて瞬間にオッパイを触ります
若い女性社員には社内のどこで出会ってもです
腹が立ったけどなんか憎めない人でしたが・・・。
でもこんな課長と結婚した女性社員がいました
課長より年上で、そんな課長をいつも叱っていた
女性上司です
(意外と課長にも魅力があったのかも?)
サンプル室の部長さんは言葉のセクハラでした
「〇〇さんは色が白いなぁ〜
真っ白な肌にこんもりした部分には真っ黒な
〇が・・・あぁ悩まし気やなぁー」
こんなのは毎度の事でしたのでみんな聞き流して
いました(だんだん慣れてくる)
でもまだ20過ぎですから恥ずかしかったですよー
特に若い男性社員の前で言われたりするとねぇ
年に一度の慰安旅行とか、誰かの結婚祝いや
昇進祝いの宴会とかは無礼講とかの名目で最悪で
座敷に座る順序は男女交互に決められていました
男性陣は(みんなじゃないけど)お酒が入ると
隣の女性の肩を抱き寄せます、膝に手も置きます
宴も盛り上がってくるとお決まりの歌が。。。
男性社員たちは立ち上がって手拍子で大声で
歌います。
ちょっとお下品な歌ですみませんがm(__)m
♪ひとつでたホイ!のヨサホイノホィ〜!
ひとりむすめとやるときにやぁ〜!
おやのゆるしをえにゃならぬぅー!
あ!ホイホイッ!〜っと〜♪
♪ふたつでたホイ!のヨサホイノホイィ〜!
ふたごのむすめとやるときにゃ〜ぁ〜!
あねのほうからせにゃならぬぅ〜!
あ!ホイホイッ!〜っと〜♪
♪みっつでたホイ!、、、(もうええちゅうねん💦)
文中不適切な言葉があった事をお詫びしますm(__)m
私の勤めていた会社が特別なのではないと思います
大阪本町にある繊維会社ではそこそこ有名でした
当時は、というか最近までこんな感じのセクハラは
問題にならなかっただけで普通にあったのかも
しれませんね。
今なら完全なセクハラですよね〜
言動に対しては厳しくなりましたからね。
「まだ嫁にいけへんのんか?」でもセクハラです
下ネタなんかも一切ダメですしね
うっかり肩も触れませんしね〜
飲み会でのお酌の強要もいけません
カラオケでのデュエットの強制もいけません
ただこれもセクハラと受け止めるか、ただの
冗談やコミニュケーションの一つとして受け流すか
にも寄ります
被害者意識によっても変わってきますので
定義が難しいですね〜。
今月から教員による性暴力防止法が施行されます
わいせつ教員の復職の厳格化などもです
教師のセクハラなんてもってのほかですね!
銭湯や温泉施設での混浴年齢が引き下げられる
ようです、今は10才からですが、7才からに
なるとか・・・
市によっては年齢だけじゃなく身長でも
混浴は出来なくなるとか、です。
今の子供の成長は早いですよね〜
裏山の三色桃の花
ブログランキング参加していますポチッとね!
にほんブログ村
人気ブログランキング
20
タグ:
パワハラ
セクハラ
混浴
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(17)
|
トラックバック(0)
2022/4/11
「携帯ケース&夫の検査」
70代の日々2
先日携帯を買った時に携帯ケースと保護シートは
入荷待ちなので連絡をくれると言っていて
やっと手帳型のケースが入荷したから取り置きを
しますか?との事でしたが保護シートは入荷が
当分ないとの事でした、これは前にも書きました
とりあえず手帳型のは取り置きして欲しいと返事を
したんですが、見本もないし選べないそうです
保護シートもないまま使っていたのでネットで
見て見たら保護シートなら100均でも売って
いるらしいので、美容院の帰りにすぐそばにある
ダイソーに寄ってみました。
保護シートは何種類か並んでいてサイズ的にも
使用目的(防水、指紋がつかない、ブルーライト
軽減)も分からず・・・と言うかどれも大きいんです
どうやらサイズは切って合わせるみたいです
横に手帳型ケースもいくつか並んでましたがどれも
安っぽい感じでした(100均だしね)
迷っていたら横に来た若いオニイサンが
「携帯の機種はなんですか?」と聞いてくれたので
取り出して見せましたら
「あぁ、これはここのは合わないかなぁ・・・・
電化店だとわりと種類がありますよ」と
教えてくれました(優しい方ですね)
千里中央だったので阪急で夕食の総菜やら
お寿司を買いました(この日は夫と二人分)
それからいつも買って帰るのは決まっています
551蓬莱の豚マンと御座候饅頭(回転焼)。
それから隣りのビルに大型電化店があるのを
思い出して行ってみました。
携帯用品コーナーで見ているとおねえさんが
「何かお探しですか?」と聞くので保護シートが
欲しいと言うとサイズ的に合うのを選んで
くれました(700円)
指紋がつきにくい高光沢フィルムだそうです
「これはこちらで貼ってもらえますか?」と
聞くと、それは別料金だとの事なので、息子に
やってもらう事にしました。
「ケースはいらないのですか?」と言うので
auショップで入荷待ちで取り置きしてくれると
言うと、こちらにもいろいろありますよ、と言い
見てみると、auは確か4200円だと言って
いたのにここではほとんどが3000円以内です
「保護シートがあるからもうええかなぁ〜」
「でもやはりケースに入れて置いたほうが
無難だと思いますよー
あ!これなんかお客様の雰囲気にピッタリです」
と出してくれたのが可愛いピンクです
「ピッタリってねぇ、、、若くはないんですよ〜
この年でちょっと可愛すぎへんかなぁー」
「いえいえお客様を見た時からこれがピッタリだと
思っていたんですよー」なんて言葉に
おだてられて買ってしまいました(;^_^A
(お世辞丸出しやん72才で可愛いって変やろぅ)
ストラップが大きくて可愛いし気に入りました
帰って夫に見せると
「オマエなぁ年を自覚せぇよ〜なんでピンクやねん
そういう言葉に乗せられるから金がどんどん
なくなるんちゃうか?」(大げさな)
しかし携帯ケースに入れましたけどバックに
入れるとどうしてこんなに重いのでしょうね〜
年々機種も新しくなっているんだから重さも
改善出来ないのかなぁ。
夫は体調がだいぶ良くなりました
先週の大腸内視鏡検査ではポリープではなく
大腸に二か所傷がついていてそこから出血して
いるそうなので自然に良くなるという事でした
検査の時に看護師さんが
「よければ奥様もご一緒に入られて横で
見てもらっていてもいいですよ」
と言われましたが
「いえ、私は怖がりなんで外で待ってます」
(怖いのもあるけどなんで今さら夫のケツを
見んとあかんねん)(-_-;)
それから先生の説明を聞くのに私だけ診察室に
入りました、レントゲンも見ました
胃の検査も異常なしだし、心臓も術後は順調で
やや時々不整脈はあるけど心配ないとの事です
(これは先日の循環器内科病院からの報告です
透析のたびに貧血で意識不明になるので検査を
したんですが、結局“腎性貧血”だそうで
透析患者にはよくある事だそうです
ひどい時には輸血をすることにしましょう、と
言われました。(もう4,5回やってます)
検査後1時間は点滴しているので横のイスに座って
待ち、終わってからオムツをパンツに履き替えさせ
服を着せて車イスで会計を済ませました。
そして車に乗せておいて私は近くにあるお肉屋で
コロッケを買おうと思っていたら売り切れで
ビフカツにしました(380円)牛肉もついでに
買いました。
夫は後部座席で持って行ったおにぎり3個と
ビフカツを美味しそうに食べると後はグーグーと
大イビキで熟睡してました
結果が良かったので安心したのか一気に食欲が
戻ってようです(^^)
お昼前に行って帰ったのは5時頃です
渋滞前に何とか病院を出れました
朝から下剤で出すもの出してテンヤワンヤでした。
もうすっかり気分が良くなったのか気力が戻って
きたようです
2,3日前から先日治療した虫歯の詰め物が
取れてそこが痛いそうなので歯科に予約入れます
「詰めたとこやのにもう取れてしもうて
あの医者はヤブや!今度行ったら文句言うわ!」
やっと本来?の夫に戻りました。。。
元気になるとだれかれ構わず文句ばっかりです
「そんな性格やから次々悪いところが出て
くるんやんかぁ・・・」
元気になったら部屋に飼っている大クワガタの
幼虫をビンに詰めかえたり、掃除機したりと
体力もまた少し戻ってきたようです、ヤレヤレです
あまり元気になるとまた怒鳴るので今のような
血の気がちょっと少ないくらいがいいのかな(^.^)
お向かいのニワゼキショウです
ブログランキング参加していますポチッとね!
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
30
タグ:
携帯ケース
保護シート
人工透析
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(15)
|
トラックバック(0)
2022/4/8
「オンラインの時代」
70代の日々2
you tubeで好きなアーティストの生配信を楽しんで
いる事は前にも書きました
それがこの頃面倒にもなってきたんですよねぇ
歌手志望のa君が頻繁にオンラインオフ会を
開催します、スマホやPCにzoomとかなんとかを
つけて時間になると対面でやるんですが
もちろん人数制限があるのでチケットも買います
夜なんですが、夫がいるのでそれは出来ませんし
出来たとしてもその準備が面倒です
だから参加した事はありません。
でも土、日は普通に生配信がありますが
チャットはやはりその話題になります
オンラインライブも時々ありますが、それも
チケットを買ってダウンロードする場所を作ります
それはやっているんですが、ライブだけじゃなくて
投げ銭チケットなるものも買う事になります
(リクエストした曲をその人にだけ送る)
また別の投げ銭ではライブの準備風景などの
映像が15分くらいあります
だいたい全部で5000円くらいになります
実際にライブに行く事を考えれば安いんですけどね
メンバー制なので限定ライブなどもありますが
それはチャットにも参加しています(月額600円)
それとそれぞれの方の限定グッズ販売などもあり
欲しくもなってきます(Tシャツ カップ
キーホルダー サイン色紙etc)
その他のギターリストの方々2人も次々と
メンバー制を導入しました(KさんとHさん)
(月額290円〜1200円)
メンバーになるとチャットの名前の前にマークが
入り、使える絵文字もたくさんあります
だからチャットでそれを使うのが楽しいんです♪
もちろんメンバーにならなくても毎週の生配信は
見れます。
メンバー限定ライブなどもありますから楽しい
時間を過ごせるようになりました。
時々はスーパーチャットと言って生配信内での
寄付みたいなものもあります
その時のノリでついつい送ってしまいますが
ドーン!とそれが大きく載ります、すると皆さんが
ナイスパ!(ナイススーパーチャット)と言った
限定絵文字を次々と入れてくれます
それがまた快感なんですよね〜(*^^)v
そのギターリストさんがチャットを見て個人的に
話しかけてくれたりすると嬉しいんです♪
先日はHさんとのチャットの中にKさんが入って
きてくれましたのでKさんともチャットしました
KさんはHさんの神的な存在なんです
だから皆さんも大喜びです
Kさんの生配信中はHさんがチャットにいつも
入って機材の説明やら、曲紹介などをしてくれます
だいたい3時間くらいの生配信になります
面倒だと言いながらも週に3度は楽しんでます♪
昨日も限定ライブでした
チャットしてると気分転換になり前向きにも
なれるからついつい続けています。
ユーチューバーの方たちは動画を流すのには費用も
かかるだろうし、それが収入になっている人も
たくさんいますよね〜
私の年代の方でyou tubeで鳥の悩み相談室を
週に1,2回やっている方がいます(ガブママさん)
オカメインコのブリーダーさんなんですが
今、雛がたくさん生まれてその餌やり風景が
可愛いんです(主役のインコがガブちゃん)
このママさんから雛を譲り受けた方々の相談も
あります
私も以前インコを放し会飼いで飼っていたので
興味もあり見ています
「ガブママと愉快な仲間たち」で木曜日8時頃から
3時間くらい鳥の相談室をやっています
チャンネル登録者数はすごいです
お話も普通のオバチャンなのにお上手ですし
チャットでの相談も真剣にまた面白くて関係が
ない私でもたまに見てしまいます
なんとなく好感が持てる感じの方なんです。
見ていると私も飼いたいと思ってしまいますが
この年からペットは無理ですね〜
まだペットロス4年目でも引きずっているのにねぇ
でもこの方、同じ年代なのにパワーあり過ぎです
何か好きな事をやっていると元気になれるし
若さを保てるのでしょうね〜。
ネットで買い物はやっています、だいたい商品を
把握して買っていますが、時には思っているのと
違うものがある時は、返品交換などが面倒に
思います。
ネットの買い物も今はどんどん変わってきていて
新車や土地、家などをネットで買う人もいる
そうですが、そういうのは信じられませんね〜。
オンラインスーパーなどは今や皆さんが利用され
このコロナ禍に便利になりました。
以前に書いたサブスク(サブスクリクション)
◎一定の月額、年額などで使用品をレンタル
このサブスクは若い人には需要が高まっています
車、衣服、アクセサリー、家具、インテリア
家電なども増えてきました
一人暮らしで全部サブスクして引っ越すときは
全部返してしまうので、学生や転勤の多い方には
便利になっているようです。
もちろん気に入れば買い取りも出来ます
すべてスマホやPCを使っての事ですから
今やスマホを使いこなさないと生活できない
世の中ですね〜。
でも高齢者には借りるというのが負担になって
きますね
借りたら返さないといけない(当たり前ですが)
そういうのが面倒になってくるんですよねぇ
先日の読売新聞【編集手帳】からですが
3年後には従来の民事裁判が変わるそうです
提訴から判決に至るまでのすべての手続きを
オンラインで出来るようになるそうです
人権侵害とかそれに伴う損害賠償、事件や
事故の責任の度合いなど、社会に生じた諸々の
争いごとを解決するため、法廷に集う必要が
なくなるという事だそうです。
リモートで対面式から画面越しになり審理して
効率を高めるのが狙いだそうです。
今まで裁判官が行う事実認定は、当事者にじかに
質問して心証を得るのが当たり前でしたが
画面から裁判官が当事者の観察をどこまで
出来るのか、中には不安を抱く裁判官もいるかも
しれませんよね。
人の表情を見るのは大事な事です
それを画面越しで心の奥までを読み取れるのか
どうかが疑問です。
とうとうそこまでオンライン化か?と思いますが
最近は民事訴訟も多くなり大変なようです
何か言うとすぐに裁判ですからね。
このコロナ禍ですのでオンラインと利用するのは
便利なものもありますね
英会話教室とか資格なども取れますよね。
オンライン相談室などもあります
話にくい内容の相談などを専門家などに意見を聞き
解決できるものもあります
オンラインサロンなどと言って月額制度で
様々な相談に応じるところも増えてきました。
オンライン診療もありますね、要介護の方の
ためが多いようですね
実際は本人の顔色などをじかに目で見るのが
一番良いのでしょうが、付き添う家族の事を
考えるとそれも大変な事ですしね。
入院患者などや高齢者施設などでは今は面会が
出来なくなっていますが、オンライン面会が
出来るところもあります
でも実際に顔を見れる日が早くくればいいですね。
仕事も在宅勤務が多くなりました
オンライン会議などは普通になりましたね
会議中に横にペットのネコやインコが来て
和やかな雰囲気になったという話もあります(^.^)
服装も上だけYシャツで下はパジャマなんてね。
今や時代はオンラインです
高齢者も時代についていかないといけないのかな。
TVさえない時代から今は高齢者でもパソコンや
スマホを使えるようになったのですから
慣れるとオンラインも便利かもですね〜。
しかし携帯電話って重たいですよね〜
バックに入れたらズシンときます
孫たちにそれを言ったら、重いというのがピンと
来ないようでした
若さってすごいなぁー
今や結婚指輪も重たく感じてはずしています
まぁ別の意味でも重いですけどね(~_~;)」
箕面の勝尾寺川(わりと近く)に沿って
ユキヤナギと桜が満開でした
canon eoskiss一眼
レンズは55mm-250mmの望遠です
後ろの枝垂れ桜を背景にして
カモさんも姿を見せてくれました〜♪
写真は
nokkoのお花photo
にも
大きく載せていますので見て下さいネ
ブログランキング参加していますポチッとね!
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
33
タグ:
オンライン
生配信ライブ
桜の写真
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2022/4/4
「携帯ショップのおにいさん」
70代の日々2
携帯が最近どうも反応がおかしくなり、そろそろ
機種買い替えかなぁ、もう6年だからなぁと思って
auショップに行こうと思い何時に開店かな、と
電話をかけたら、あの嫌いなガイダンス。。。
最初から3番目まで聞き、どれにも当てはまらず
1番を押したらまたまたガイダンスで4番目まで
あってまた適当に押したらまたまたガイダンス。。。
また適当に押したら
「auIDを入力してください」と言うんですが
そんなもん忘れたわ!
それで切ってからネットで見たら時間が書いて
いません、8時までとは書いてあるけど何時からか
分からないので翌日たぶん10時だろうと思って
15分ほど前に行きました
お店は電気が点いてるけどロールカーテンが下りた
ままになっていたので雨の中傘さして外で
待ちました。
やっとカーテンとドアが開いたので中に入ると
「ご予約ですか?」
「え?予約しないといけなくなったんですか?」
「そうなんです予約優先なので30分くらい待って
もらったらたぶん・・・受付出来ると思います」
という事で、後ろのイスに座って待ちました
でも誰もお客さん来てません、おにいさんたちは
3人とも受付のイスに座って手持ち無沙汰風です。
(誰もこないやんかぁ予約客はどうなってんねん?)
20分ほどして誰も来なくておにいさんが
「では受付ますのでこちらへどうぞ」と言われた
(暇やったら最初から呼べや!さっきからチラチラ
目が合ってるやろぅ?)
「きょうはどういうご用件で?」
「携帯の具合が悪くなって電話もかけられなくて
もう7年くらいやから古いんかなぁ」
「そうですね、7年と言うとそこそこ寿命かと・・・」
そして携帯をおにいさんに渡しました
ロックがかかってるので暗証番号を入力してほしい
と言われたので何度か押しましたが反応しません
それを見ていて
「指が渇いてるんですね〜」
(高齢者やから仕方ないやろぅー)
やっと何とか出来て渡すと
「auのIDは分かりますか?」
「忘れました・・・」
「これを買った時の契約書はありますか?」
「あぁー家に置いて来たわぁーすみません
それがなかったら出来ませんか?」
「また登録し直してからになってしまいますから
すごく時間がかかりますねぇ・・・
えぇっと・・・なにか思い当たる4桁の数字は
ありますか?」
PCネットのいろんな暗証番号を思い浮かべました
「そうやねぇ・・・○○○○かなぁ・・・」
(愛犬のお誕生日です)
するとそれを入力してましたが
「当たり!当たってましたね〜良かったですね〜」
(これはクイズか?当たって喜ぶなやぁー)
それでおにいさんはいろいろやっていました
「修理にしますか?それとも・・・」
(さっき寿命やて言うてたやんか)
「もう古いから新しいのにします」
「そうでしょうねぇ・・・」(失礼な)
「じゃぁこれの新しい版はこれになります」と
言ってカタログを見せてくれた
「前みたいにお店に他のも並んでないんですか?」
「えぇ、今はこれだけしか置いてないんですよ
この機種の新しいのはこれになるんです」
(じゃぁ選ぶも何もないやんか・・・)
「色は黒、赤、シルバーの3種類ですが?」
なので今と同じ赤色にしました
「お値段はどれくらいなんですか?・・・」
「えぇ〜っとですねぇ、4万2000円になります」
この言い方嫌いなんです、4万2千円ですって
言い切れよ!
〜になりますって、これからなるんかい?!
高いけど仕方がないなぁと思いました
すると
「自転車には乗りますか?」
(ん?突然に何を聞くねん。。。)
「え?自転車ですか?なんで?
乗りませんけど持ってはいますよ・・・
孫が来たら乗ってますけどね・・・」
(なんの会話や?世間話か?)
「自転車保険は加入されてますか?」
「保険?・・・古いのやから入ってませんけど・・・」
「自転車保険に入られると2万2千円値引きを
させていただきます、一ケ月550円ですが」
「え?それに入ったらそんなに安くなるんですか?」
(でもそれも何年かで同じになるやん)
「はい、そうなんですよねぇ、2か月だけ加入を
していただいて3か月目に必要ないと思われたら
解約していただいてもいいですよ」
(なんかようわからんけど入らんと損なんか?)
「2か月経ったらメールしますのでその時に
決めて下さい」と言って
自転車保険契約書にサインしました
(保険会社と提携でもしてるんか・・・)
「じゃぁ手続きします、それでね新機種はこれです」
と言って奥から持ってきました
(あるんなら先に見せろや!)
「それじゃぁちょっと待って下さいね」と言って
契約書を持ってきて書き込みました
新しい携帯をいろいろと触ってグーグルの登録やら
他にも前の携帯で調べたりしていました
長くかかりました、座っているけど足が痺れました
おにいさんは黙々とやっています
やっと終わって
「じゃぁデータを移行なんですけどご自分で
されますか?」
(もう終わったんちゃう?今まで何やっててん)
「そんなん出来ませんからして下さい・・・っていうか
前は言わなくてもしてくれましたよね?」
「えぇ、今はこれもデータ移行手数料をもらいます
4200円ですが、どうされますか?」
(どうするも何も息子に言ったらしてくれる
だろうけどそんな面倒な事は頼めません)
「じゃぁ支払いますのでお願いします」
ここからがまた長かった〜
もう2時間経ってます待ち時間入れたら
2時間半は経ってます
「携帯のケースは棚に並んでないんですか?」
「えぇ・・・3月と4月は買い替える方が多いので
ケースも品切れ状態で入荷待ちなんです
入荷してもすぐに売り切れなんです
種類は選べませんが入荷したらお電話させて
いただきますよ
ネットでご自分で買われる方も多いですよ
そうされますか?」
「そんなんも面倒やなぁ・・・
保護シート貼ったら今はそれでいいです」
「すみません、保護シートも入荷待ちで再来週に
なるんです・・・」
「えーそれじゃぁうっかり落とされへんねぇ・・・」
知らない間に携帯ショップも変わったんですね〜
以前は棚に携帯機種もケースもいろんなのが
並んでいて選ぶのも楽しかったのにねぇ
それに時期も悪かったのかなぁ・・・
と、言うことで大事にハンカチで包んでバックに
入れました。。。
商業施設の中にあるんですが、2時間までは無料で
オーバーしてもサービス券ももらえなくなりました
400円の駐車場代でした。
家に帰って見てみると何やら使いにくいです
いちいちauパスワード入力やし・・・
文字の大きさや音量やら調節しました
着信音も同じのがないし、アラーム音も前と
違って鳴ってもピンときません。。。
LINEの音も聞き慣れないし。。。
もうこの年になってから新しいのは困りますね〜
翌日長男に見せたら
「データ移行したんか?すぐにやったろうか?
(あぁ4200円ももったいないことしたなぁ)
PCももう7年やから最近具合が時々悪くなるし
前は次男が全部やってくれてたけど今は来れないし
(次男が車を手放したから来れなくて不便です)
あぁ・・・何もなかった昔のほうが今よりも快適で
生きやすかった(-_-;)
庭に夫が3年前に植えたアケビに花が咲きました
たぶん実はなりません、虫が飛んで来て受粉を
してくれないと出来ないそうです
以前に撮ったご近所さんのアケビの花
これはマクロで撮りました
今は根気がなくて・・・・
これはクロバナアケビの花
ブログランキング参加していますポチッとね!
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
38
タグ:
携帯ショップ
携帯機種変更
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(15)
|
トラックバック(0)
2022/3/27
「個食(孤食)黙食」
70代の日々2
前期高齢者、後期高齢者も年々増えてきました
それに伴い一人暮らしの高齢者も多くなりました
高齢者じゃなくても一人暮らしは昔に比べると
多くなりましたね
この春から就職や入学で家を離れて一人で生活を
する方々もいると思います。
一人で食事を家でする人も多いと思います
コロナ禍で外食を控えてテイクアウトも多くなり
TVなどを見ながら、若い人はスマホを見ながら
食事をなさると思います。
高齢になると食欲も減少し、一人だと余計に
量が食べれません。
一人を気にせず食事が出来る人は個食ですが
高齢者はどうしても孤食がちになってしまいます。
亡き母が私が嫁に行って、仕事も退職してからは
一人でいるのが耐えられないと言ってました
70才を過ぎて体調の悪い日も増えてきてから
私の家の近くに引っ越してきました。
その頃はまだ時々夕食などを持って行くか、私が
仕事を(自営業)早めに終わった時には一緒に
過ごす時間をなるべく作りましたが、しばらく
行けない日が続くと電話しましたが
「お母ちゃんなぁ一人でいてたら気が
狂いそうになるねん・・・」と言ってました。
私は夫と二人暮らしですが、食事中はほとんど
喋りません
夫は昔から楽しく食事をするという観念が抜けて
いて、向かい合っていても黙食です。
TVをつけているのでニュースの話題などを私が
話すのですが、ほぼ返事はしません
でも孫たちの話題になるととたんに嬉しそうに
笑いながら喋り食べます。
ここ最近は体調の悪い日が続いているので特に
喋りませんが、今までの暗い感じとは違って
おとなしく食べているという感じです
ずっといろんな検査が続いていて、透析後になぜ
意識がなくなり倒れるのかまだ原因は分かりません
だから気力が全然ありません。
そんな夫を見ているとこちらも食欲がなくなります
私は夜寝る前にお腹がすいてくるんです
その時のお茶漬けが一番美味しいです(^.^)
コロナ禍で孫たちとの外食も控えていますが
今はどこのお店に行っても何人で行っても以前の
ようにワイワイ言いながらは食事が出来ませんね〜
マスクをはずしてもテーブルはアクリル板が
横にも前にもありますし、皆さん黙々と食べて
終わるとすぐにマスクですからね〜・・・
家族で行っても友人と行っても黙食、個食ですね
高齢者のディサービス施設とかホームとかでも
お弁当はアクリル板があるそうで、なるべく
最低限の会話だそうです。
でも孤食と個食は気分が違いますね
同じ部屋に何人かがいるとそれだけでも食欲は
違ってくると思います。
それに施設では皆さんとゲームしたりTVを
見たり、マスクをしていても「ぼっち」じゃ
ありませんから孤独感はあまりないと思います。
私がもし80代で一人になったら週に二日くらいは
ディサービスを利用したいと思っています(たぶん)
コロナ禍が終息しても、足が思うように
ならないので遠くの友人と会う事は出来ないと
思うからです
息子たちもせいぜい月に1,2度くらいしか
来ないでしょうからねぇ・・・。
一人でやる事はいろいろとある事はありますが
車をいつまで運転出来るのかによりますね〜。
運転が出来るうちはカメラを持って一人でも
出かけるつもりですが、食事となると孤食は
耐えられるかなぁ・・・。
でも「ポツンと一軒家」なんかを見ていいると
80才を過ぎても一人で暮らし、畑を耕し
野菜なども自給自足でお料理も面倒がらずに
されているのを見ると感心します
先日見ているといろんな種類の野菜を植えて
試行錯誤されているとか言ってらっしゃいましたが
やり方はyou tubeで覚えるんだそうです
80才を過ぎてPCで楽しみながら野菜作りを
勉強されているなんてねぇ〜
今はどこの僻地に住もうと孤独ではないのかも
知れませんね、携帯もあるしね。
女性の寿命も87才まで延びました
これはあくまでも寿命です、健康寿命とは
違います
あちこち悪くなり通院しながら長生きするのもねぇ
だけど病気はストレスからが多いから、なるべく
楽しい時間が持てるように努力もしないと
いけませんね、これが難しいですよね
せめてコロナが終息してくれればね・・・。
孤食とは言いますが、一人でも寂しさを感じない
人も多いと思います
独りのほうが気楽だと言う人もいますよね。
ただ栄養面では偏りがちなので気を付けないと
栄養失調にもなるかもしれません。
高齢者でお元気な人は牛肉を好んで食べている
方が多いとか・・・
私も牛肉は大好きなので日曜日にはお肉屋さんで
少しだけ良いものを買います
キャベツやモヤシやレタスなんかも一緒に
食べるようにしています。
日頃は孫たちの夕食の献立は栄養面を考えて
作るので足りてはいますが、作るけどあまり
私は量は食べないんです・・・。
一人暮らしの高齢者でも外食を楽しむ人もいます
たまに外で食事をするのも気分転換になりますね
今はコロナ禍で子供や孫たちと一緒に食事を
楽しむ機会が減っていますから、一人でも
ポジティブな気持ちで過ごさないとストレスで
病気も増えますからね〜。
先日は久しぶりに整形外科のリハビリに行きました
コロナ感染が怖くて高齢者が全然来られてなくて
私も控えていたんですが、また前のようにたくさん
リハビリに来てらっしゃいました。
リハビリしても良くはならないけど、看護師さんが
優しく状態を聞いて下さるし、先生も声をかけて
下さるので(理学療法士の先生)
家に閉じこもっているよりは気分的に良くなります。
昨日メッチャ腹が立つことがありました
ドラッグストアに行ったんですが、洗剤や歯磨き粉
化粧水などをカゴに入れてレジの方を見たら
一人のオバサンが精算をしてらっしゃって
誰も他に並んでいなかったので、もう買うものは
なかったかなぁと考えながらレジの方へ行きました
そしてカゴを台に乗せました
するとレジ係のお兄さんが言うんです
「精算のときはこの後ろに縦に並んで下さい
今はたまたま誰もいなかったのでいいですが
並んでる方もいるのでご迷惑になりますから」
誰もいなかったのを見たから横から来たんです
だから
「誰もいないのは確かめましたよ」と言うと
「そうですね、たまたまいなかったので
精算しますけどね・・・」
高齢者になんちゅう言いかたやねん!
ムカッときて言い返そうと思いましたが大人気が
ないのでやめました
カードで精算するつもりでしたが腹が立ったので
財布の中の小銭をいっぱい出してやりました。。。
他にもドラッグストアあるのに遠い方に来て
いるのに(ポイント貯めてるから)ムカツキました
こんな事でも一日気分が悪いですよね〜。
車で通りかかったお家の壁面から出ていたお花
桜の種類だと思うんですが、色が濃いんです
ネットで調べてみたけど分かりません
桜は種類が多いんですね〜、交配種が多いんです。
ブログランキング参加していますポチッとね!
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
45
タグ:
個食(孤食)
70代
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
2022/3/20
「「昭和」」
70代の日々2
NHKの連続TVドラマ「カムカムエブリボディ」
これを見ているとたまらなく昔が懐かしいです
昔と言うより「昭和」の時代が懐かしいんです
電化製品は今のように多くの種類もなく
スイッチも単純ですが故障しても“町(街)の
電気屋さん”がすぐに修理してくれました
今のような便利な機能はありませんが長く
使えました
今は修理するより買い替えるほうが安くなります
買い物はスーパーなどじゃなく市場や
商店街ですが歩くとお店のオジサンやオバサンの
「いらっしゃぁ〜い!いらっしゃぁ〜い!
きょうは良いのが入ってるよー」と言う声。
オバサンにもおねえさーんと呼んでくれて
おばあさんには、おかあさん見て行ってよ〜と
上手く使ってましたね〜。
魚屋さんでは旬の魚が並び、どうしたら美味しい
のか料理の仕方なんかも教えてくれました。
八百屋さんでは夏になるとお店の一番前に
スイカが並びました
真ん中にはお金の入ったザルが吊るされています
お肉屋さんではコロッケを揚げるよい匂い〜
お肉は全部国産でしたよね?。
駄菓子屋さんは子供で賑わい、オモチャ屋さんで
駄々をこねる子供の姿・・・
喫茶店はレトロなほうが落ち着きます
なぜか昔の方が珈琲が美味しく思えます
タバコも自由に吸えてたのでテーブルの上の
灰皿も懐かしい〜
家々のお庭には今のような新しい品種改良の
花なんてなくて素朴な木々や草花ですが
それがまた良かったとも思えます。
公園に行けば半ズボンで走り回る男の子・・・
散歩させてるワンちゃんは雑種か柴犬が多く
オシャレな服なんかを着せていなくても
すごく可愛いぃ〜
道路を走る車も白か黒か赤ばかり・・・
(どれだけ昔やねん)
バスの大きなボンネットが顔みたいに見えて
乗ると女の車掌さんが切符をくれる
(これもどんだけ昔やねん)
そういえば夜にはチャルメラの音と犬の遠吠え(^^)
TVも時代劇が多く、ドラマの筋書も単純です
当時の現代劇、ドラマ、映画ではタバコを吸う
シーンがたくさん出てきました
それもまたカッコイイと言える時代でしたね
特に洋画で男優さんがタバコをくゆらせる
そんなシーンが大好きでした
今は一切なくなりましたね。
歌は歌謡曲が多く、たまに日本語で外国の
ポップスを歌っていたりして歌いやすい。
サラリーマン川柳より
◎懐メロがあたらしすぎて歌えない
ほんとそうですよね〜
10年〜15年前の懐かしい歌特集をやって
いましたがそれでも私にはわかりません。。。
漫才も早口ではなくゆっくりと喋りますし
落語も多くて面白かったです。
今はドタンバタンと動きも賑やかで早口で
何を言ってるのかも分からないし、笑いの
ツボも理解出来ません。。。
病院はジイチャン&バアチャンの憩い?の場
先生はまず聴診器、そして口の中を見ました
症状をよく聞いてくれてカルテは手書きです。
看護士さんの白いナースキャップが懐かしい〜。
今は医学は進歩して検査も増え大抵は手術で
治せるし、お薬もたくさんありますが
無理に延命しなくてもいいかな、とも思いますが
子供や孫の事を思うと長生きもしたいしねぇ。。。
ガンでも治ると言われるとやっぱりねぇ。。。
今のほうが良いと思うのはウォシュレットだけ、、、
携帯はなくてもいいですね、それはそれで
どうにかなるしね〜。
あ!パソコン忘れてましたー
ネットが出来ないのは寂しいですね!
そういう意味では平成も良かったかも?
昔が良かったなんて言えるのはきっとこの
コロナ禍で自粛生活が続いているせいもありますね
マスクでお化粧も出来ないし(でも最近は面倒でも
ありますけどね)
コロナでたくさんの楽しみもなくなりましたし
世の中が大きく変わってしまいました
そろそろ収束に近いか?と思ってましたが
なんかまた別の株が見つかったとか・・・
このままだと生きてるうちには終わらない??
昭和元年(西暦1926年)〜
昭和64年(西暦1989年)
平成元年(西暦1989年〜
平成31年(西暦2019年
ちなみに大正元年(1912年)〜
大正大正15年(西暦1926年)
昭和は64年間続いたんですね〜長いですね。
もう昭和、平成、令和の3時代を生きています。
昔を懐かしむ年になるなんて不思議な気もします。
裏山の奥の紅梅
ブログランキング参加していますポチッとね!
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
29
タグ:
70才代
前期高齢者
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(12)
|
トラックバック(0)
2022/3/3
「偏見の目と好奇心の目」
70代の日々2
私は小さい頃から好奇心の目で見られる事が多かった
6才で父方の祖父母家族に預けれれた自叙伝の
「追憶」を読んで下さった方はご存じだろうと
思います。
小学校は最初両親と暮らしていた時、入学式後
1週間で転校になりました。
次の小学校は月曜日に登校するとクラスの
子供たちは日曜日には両親と出かけたとか公園で
キャッチボールをしたとかの話題で盛り上がります
先生からなんとなく私が祖父母と暮らしている事を
聞いたらしくて、かわいそうな子のような感じで
話しかけてきましたし、たまたま一人の女子が家に
遊びにおいで、と誘ってくれたので行きましたが
お母さんがケーキや紅茶を出してくれて
「こんな小さな子が母親と離れるなんて
可哀そうやなぁ」
当時の時代は両親が揃っていないのは死別以外は
ありませんでしたしね。
私は何も食べずその家を飛び出しました。
友だちがわざとお母さんの膝の上に座って甘えて
ケーキを食べたのに腹が立ったんです。
小6の時に母と二人暮らしになり転校しました
住んでいたアパートは被差別部落の真ん中にあり
ましたが、母も知らなくて借りたんです
母の仕事場のミナミ(難波)には近くて家賃も
安かったからです。
だからクラスのほとんどが被差別部落の
子供たちです
私は何も分からずに住んでいましたが徐々に
なんとなく何か違うんだと思うようになりました。
アパートの周りの住民は私たち親子を好奇な目で
見てました
母が夕方に綺麗にお化粧して着物で出かけるので
水商売だと分かっていたようです
オバサン、オジサンたちはゴミを出す日はみんな
集まってヒソヒソ話で私がゴミを捨てに行くと
ジロジロと見ていました。
でも日数が経つと頭を下げて挨拶しても笑顔で
返してくれるようになりました。
被差別部落にも段階がある事を知りました
上、中、下の階層です
アパートの周りの人たちは中階級らしかったです
でもどの階級でも暮らしは裕福でした
家も大きかったし、それぞれの仕事場も広かった。
近所は革製品を作る商店がほとんどでした
少し離れて上階級の部落があり、そこは豪邸が多く
革製品の会社を経営している方々の階級です。
そして電車の線路を超えた向こう側が下の階級です
そこへ行くと一気にすごい臭いがします
牛や馬の屠殺場です、内臓処理をしています
クラスで仲良くなった女子の家に行った時に倉庫が
開いていて中が見えました.
すごく綺麗なお母さんが黒いビニールのような
仕事着を着て作業していました
この辺りには牛のホルモン卸売り店が何軒か
ありました
友だちになったその子は優しくて可愛い子でした。
だからクラスの中でも目に見えないけど上下関係が
あるようでした。
編入したときはほとんど誰も話しかけて
くれなかったけど、だんだんと親切になり
放課後遊ぶようになりました。
子供は深い事は何も分からないけど自分は何かが
違うという事だけは感じていたと思います。
市役所の人が度々母のところに来て戸籍をこの町に
移さないか、と言ってきました
被差別部落の仲間になるという事なんですが
なぜかというとマンションが無料で借りられます
生活費もある程度保証してくれなんやかんやと
それなりの金銭的な援助が受けられます、だから
生活に困った人たちは戸籍を移していたようです
生活に困るとプライドも世間もメンツも
なくなります、まずは食べる事が先ですからね・・・
空腹で罪を犯すよりもずっといいと思いますが
世間は冷たい目で見ます。
今現代ではあまりそういう差別というのが
なくなっているよに思いますが、まだ残っている
ところもあるようですね。
母は誘いを何度も断りました、家柄の良い家で育ち
プライドも高く私の将来の事も考えると、絶対に
受け入れる事は出来なかったようです。
しばらくはみんなの目が私たちに攻撃的に
なりました
そのうち誰も何も言わなくなりましたけど。
でも「追憶」で書いたように親切で優しいギターの
おにいちゃんやその仲間にも出会い、夜中に帰る
母を待つ時間も寂しくはなくなりました
ご近所の方たちもだんだん好意的になりました
みんないい人なんです、優しいんです。
中学校は母は無理して私立の女子中高を受け
させてくれ電車通学になりました
お嬢様学校でしたので担任からは言葉のイジメが
たくさんありました
忘れ物をすると他にも何人もいるのに私には
「あぁ・・・やっぱり片親育ちで親が水商売やから
忘れものするんやねぇ〜
躾が出来てないから困るわ!」
授業中の質問に答えられない時は教壇から私の顔を
めがけてチョークを投げつけました
3年間いろいろとその担任にイジメを受けました
ある日母に泣きながらその事を言うと、翌日朝から
母が職員室に来て、その担任に
「片親で育てて何が悪いんですか!
うちの娘が何か学校に特別に迷惑でも
かけましたか!
今度やったら教育委員会に言いつけますよ!」
翌日担任は教壇から
「やっぱり水商売の女は怖いわー、おぉこわー」と
大きな声で言いました
でもそれきりイジメはなくなりました。
高校になると他の学校からもたくさん生徒が
入学していろんな家庭の子がいたのでやっと
楽しく登校でき嬉しかったです。
学期の途中になってクラスに一人転校生が
入りました
どこかで見た事がある、と思ったら小学校で同じ
クラスだった子で、どうやら前の学校で問題児の
ようで、後で知ったことですが親が多額の
寄付をして入れたようです
その女子は被差別部落の上の階級の子でした
小学校の時に家に遊びに行った事があるんですが
父親も母親もとても優しく子供に接してましたが
その子は何かにつけて反抗していて、父親は私に
仲良くしてやってくれと何度も頼み、いろんな
ものをお揃いで買ってくれたりして困りましたが
母に叱られ返しに行きました
お小遣いも財布にはたくさん入っていて、クラス
でも周りに見せびらかすようにお昼は購買部で
パンや缶詰を買ってみんなに配ってました。
その子の心は理解できました
生活が荒れていたようです、不純異性交遊も
堂々とやっていましたが先生は黙認でした。
高校を卒業してから就職しました
大学は経済的な事もあり母は受けなさいと
言ったけどもうこれ以上母に負担はかけたく
ありませんでした。
会社は大企業ではないけど繊維会社ではそこそこ
有名な会社でした
その会社は
おっちゃん
「「追憶」の追記3」2021/1/30 )
の記事で
書きましたが、その人の紹介でコネ入社でした。
女子の新入社員は12名ですが高卒は私を含めて
3人、残りは短大、大卒でした
最初の三か月間はいろんな部署を公平に見習いと
して仕事の内容や繊維の知識などをを覚えます
それからそれぞれ配属先が決まります
大卒の人は2,3、4,5階の受付けで先輩と
一緒に並びます
私は営業部の事務でしたが、他の高卒の二人は
サンプル室や荷受け部署でした。
私は営業部で注文書や地方担当の男性社員の方の
出張中での注文連絡や荷物が発送されるまでの業務。
書類は手書きでしたが、しばらくしてタイプを
習いに行かせてもらい資格も取らせてもらい
その後はコンピューターがIBMから入ってきて
その操作を習わせてもくれました
私がこういう仕事が出来たのは“おっちゃん”の
コネ入社だからです
おっちゃんは税務署の偉いさんでしたので、社長も
部、課長も時々会社に来るおっちゃんには頭を
下げっぱなしでした・・・。
仕事はいいのですが、社内でいろんな噂話が
出ました
私が片親で母が水商売をしていることです
それと、おっちゃんの愛人だとの噂が広まり
私はどの部署の上司にも偏見の目で見られました
でも営業部の仕事(コンピューター)はその時は
私しかまだ使えなかったので、仕事に関しては
認めてくれていて、他の社員も親切には
してくれて仕事は楽しいくらいでした。
他の二人の高卒の女子は1年ほどして退社しました
お昼は女子だけの休憩所があり、そこでお弁当を
食べるのですが、大卒の女子が私たち高卒を
蔑むような発言が多く、お金持ちのお嬢さんが
多かったので化粧品も高いのを見せびらかすように
使っていました
繊維会社でお得意先の来社も多く、1階の
フロアーで担当社員の横について手伝う事も
多かったのでお化粧はちゃんとしないと先輩の
躾指導があります
私は母が仕事仕事柄、高級化粧品だけは
使っていたので買ってもらい使ってましたが
他の2人はそれが出来ませんでした。
私は運が良かったんだとも思います・・・。
その先も他にもいろんな偏見の中で生きてきましが
どうして同じ人間なのに差別があるのか、特に
若い頃の偏見や好奇の目で見られる辛さや
恥ずかしさに勝つには相当な精神的努力がいります。
今世間では若い人の鬱が増えています
心の病を抱えている人も多いですね
いろんな事に押し潰されそうになって生きている
そんな人もたくさんいると思います。
気持ちの持ち方でも違ってくるだろうけど
環境が変わり乗り越えられる人もいます。
今の経験がいつか糧となって幸せな方向へと繋がる
ように耐えてほしいです。
きょうはお雛祭りですね🎎
ちらし寿司を作って孫たちに持って行きます
三色団子や桜餅も買いました🍡
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
41
タグ:
偏見の目
好奇心
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(15)
|
トラックバック(0)
2022/2/27
「デジタル遺産」
70代の日々2
金曜日にM銀行のATMに生活費を
引き出しに行きました
このところカード支払いが多いですが
現金も必要ですのでね。
週末は混雑していて長い列でしたがATMは
4台あり長い列で、私は10番目くらいでした
2台はまぁまぁ進むのですが、後の2台が
全然終わりそうもありません
一人は比較的若い作業服を着ていた男性ですが
何をやっているのか何度も操作しています
私が待っている間もずっとやっていて帰る時も
続けてましたので、みんなが後ろから覗き込み
見ていましたが、いくつもの送金をしたいる
感じでした、迷惑ですね〜。
その横の1台でやっていたおじいさんが何やら
誰か(家族)を
呼ぶようにドアの外のへ向かって喚いています
後ろにたっていたオジサンが見かねてドアの
外に立っていたおばあさんを呼びに行き
引っ張って連れて来ました
どうやら奥様だと思って連れて来られてようですが
そのおばあさんは困惑して
「私、こんな人知りませんよ」と言ったので
おじさんはバツが悪そうに謝っていました
その後もそのおじいさんは外をチラチラ見ながら
ずっと操作しながら喚いていました
でもなんとか出来たようでお金を袋に入れて
出て行きました(認知症か?)
いつもなら少し離れたところに銀行員が
一人待機しているのですが、この日は窓口も
混雑していて誰も呼べない状態でした。
新聞の投稿欄にも親が少し認知症気味の
一人暮らしで通帳の管理は誰にもさせなくて
買い物に行っては高いものを次々と買ってくるので
どうした良いのか、と悩んでられました。
義父も86才を過ぎてから同じ状態でした
義妹が行くたびに新しい電化製品が増えてたそうで
初期の認知症でした
どうしたものかと思っているうちに体調を壊し
膵臓ガンで入院しましたが、通帳だけは放しません
でしたので困りました。
そのうち認知症もひどくなりガンも末期になり
緩和病棟に入る頃には通帳の事も忘れました。
今は年配の人でもお金の管理はPCやスマホで
やっている方が多く、家族もその詳細は
分かりません
急死した場合、暗証番号も分からず遺産が
どれくらいあるのかも分かりません
それにネットで株の売買をやっていたりすると
それも暗証番号やパスワードが分からず困っている
例が増えているそうです。
生前親しかった人の連絡先も分からないし
写真はたくさん撮ってあるのに遺影に出来ない・・。
こういったデジタル遺品は本人がなくなった後も
情報がネットに存在し続けます
勝手に口座から引き落とされるなんかの会費?
なんかもあります
こういうデジタル遺品の問題を解決する
IT企業があるそうです
スマホやパソコンが開けられなくなった遺族の
依頼でパスワード解析や壊れてデータの復旧などの
依頼が相次いでいるんだそうです。
「自分の死後は何もない状態にしておきたい」
という人からの依頼で委任契約で本人が亡くなった
後のSNSの削除もしてくれる行政書士さんも
いるそうです
デジタル遺産は相続問題もややこしいらいです。
時代は便利になったはずなのに、デジタルより
アナログお方が困らないという事になりますね〜。
終活もボケないうちにいろいろと考えないと
いけませんね〜。
戦後ベビーブームの1947〜49年生まれの
私の団塊世代も今年から後期高齢者になり始めます
国の医療、介護の費用も膨張しますが、もし
一人暮らしになれば施設などにはなかなか
入れないと思います
どうなってゆくのか不安ですが、認知症にならず
なんとか生きてゆけるのかと考えますが、考えても
どうにもならないから出来るだけ最低限でも健康を
維持できるようにしていたいです。
若い人たちにもこのコロナ禍で人との付き合いが
減り、心身の不調を訴える人も増えてきたとか・・・
「コロナ世代」と言う言葉も聞こえてきます。
ご近所のお庭で
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
24
タグ:
デジタル遺産
ネットバンク
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(13)
|
トラックバック(0)
2022/2/24
「ミシンとは相性が合いません」
70代の日々2
ミシンを買おうかと思案中です
ミシンと言ってもほぼオモチャのようなものですよ
なぜかって言うと高くて性能の良いものでも
私が使うとすぐに壊れるからです(-_-;)
以前使っていたミシンは3,4年ほど前に腹が
立って捨ててやりました(;^_^A
(通信販売で1万円ちょっと)
まだそんなに使っていませんが、下糸と上糸が
絡まりグチャグチャになりブーンという音だけ
鳴って動かず修理に来てもらうのも恥ずかしいし
億劫になりました(何度も来てもらってるから)
だいたい私は不器用なんです、縫物が苦手なんです
特にミシンとは昔から相性が合いません!
亡き母は洋裁、和裁は得意で若い頃には教室を開き
指導していたくらいですが・・・。
私が母と暮らすようになった6年生の頃から私の
普段着、お出かけ着などは全部母が縫ってくれ
ました
月に一度しか仕事が休めないのに作ってくれました
ピンク、空色、藤色のワンピースが多く、胸元には
いつもリボンやフリルがたくさんありました
夏は袖が膨らんでてビーズついてたり
まるでアイドルみたいです(みたいな・・・ですよ)
クラスのグループなどで遊びに行く時は着ていくの
ですが恥ずかしかったですフリフリだから(;^_^A
友達にはみんな「わぁー!すごいやん!」と
言われました。
シンプルなのにしてって言ってもブリッコな
感じのばかりでした。
そんな母がミシンを教えてくれました、当時は
両足で踏むミシンです
ところが直線縫いだけなのに下糸が何度も切れるし
上糸はだぶるし、針がボキッ!(何本もね)
母が
「ただの直線縫いやのになんでアンタは
そんな下手クソなんや!」
(そんなん知らんがな、、、ミシンに聞きたいわぁ)
高校生になり家庭科で和裁がありました(女子高)
着物を縫うのですが、手縫いなのでなんとか
出来たけど一番縫うのが遅かったんです
反物を裁つ時がすごく怖かったです
それにヘタクソな縫い目でガタガタでした
提出期限に間に合いそうもなく母に泣きつきました
母は徹夜で仕上げてくれ
ました。
嫁ぐときは新しい素敵な模様がたくさん縫える
ミシンを持たせてくれました。
(いらんって言ったのに嫁入り道具やから
ないのは恥ずかしいと言うんです)
やっと使ったのは長男のズボンです
細くてガリガリだったので市販の半ズボンでは
〇チンチンが横から見えるからです。。。
ヘタクソな縫い目ながらもサロペットも
縫いました、ベストなんかも縫いました
何本針を折ったか、、、折り返し縫いしたら
糸がグチャグチャです、、、
(まるで刺繍みたいにね)
次は幼稚園の時に持って行くフェルトの
手提げカバンと上靴入れでした
悪戦苦労しながら針を何本も折りながらです
アップリケもいろいろ付けました(;^_^A
次男の時も手提げと上靴入れにウルトラマンの
アップリケをつけました
でも他の子どもたちのに比べるとちょっとブサイク
夫のボタン付けはいっぱいやりましたが
手縫いなのに糸を二重にすると絡まって
ばかりで嫌になります。。。
ズボンの裾上げもいくつもやりました
(普段着のジャージです)
腹が立つので
「なんでそんな足が短いねん!めんどくさいわぁ」
と言うと
「ほっとけ!文句は親に言え!」
引越しするときにそのミシンは腹が立つので
大型ゴミに出してしまいました。
もう何を縫っても下糸とホビンケースが絡まります
私の使い方のどこが悪いのかサッパリ
分かりませーん!
ミシンにトコトン嫌われてるかトコトン不器用か。。
それからもう手縫い以外縫物はしていません
先日孫の夕食を持って行って片付けものを
していたら息子が帰ってきました
Sちゃんが帰ってきて
「パパー、コートのすそがやぶれてん・・・」
息子はすぐに裁縫箱を出してきて器用に縫ってます
(誰に似たんや?)
孫たちが小さい頃は繕い物は私が手縫いで
やってました
Sちゃんが
「おばあちゃーん、ミシンでやったほうが
きれいのんとちゃうのん?」と言いますが
「おばあちゃんミシンと気が合えへんねん・・・」
「そういえば家にミシンないなぁ・・・なんで?」
姑さんは編み物が得意で、結婚してから私の
セーター、カーディガン、ジャケット
夏物もレース編みで編んでくれました
私にも教えてくれたんですが、、、
長い時間かかってマフラー編みました(*^^)v
孫娘のSちゃんが(中1)以前に
「おばーちゃん、あみものおしえてやぁー」と
言ったんですが、教えるほど器用ではありません
TV番組で小さなミシンで子供が縫っているのを
見てから又もう一度挑戦?してみようかなぁと
思ったわけです。
昔はミシン教室ってあったように思うんですが・・・
でもこの年でミシンも使えないって恥ずかしい。。。
なんでこんなに不器用やねん、、、
それでまたミシンを懲りずに買おうと
しているわけです
そろそろミシンと相性は合うようになってるかも?
ブログランキングに参加しています
クリックお願いしますね↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
25
タグ:
70才代
ミシン
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(11)
|
トラックバック(0)
2022/2/17
「親が重荷になるときもある」
70代の日々2
60代の頃は今よりまだまだ体力もあったり気力は
もっとあったように思います
以前70代の方々のブログをたまに読ませていただくと
身体の不調を書かれている事も多かったので
自分も70代になったらそうなるのかなぁ、とただ
漠然と考えていました。
70才になり今は72才ですがこの1,2年でも
体調は少しづつ変わってきています
頑張って動くのに体力がついてこない・・・
気力は大丈夫だと思ってましたが、物事をやっている
途中でプツンと行動が切れてしまう時があります
気力と言うより、やる気はあるんですよ、やらないと!
そう思う気持ちは強いんですが、気持ちで必死に支えて
いるという感じで時間が過ぎます・・・。
でもまだ70代です、こんな事でガックリしていたら
80代90代にはなれませんね〜
それとも80代を越したらこれが普通になって慣れる?
ある韓国ドラマを観ていたら主人公とは違う方が
後ろのほうで会話している声が何気なく流れました
病院のベットが並んでいるシーンなんですが、隣の
ベットの病人のそばでの中年夫婦の会話です。
(母親の看病のようです)
「病気が長引いて付き添いも大変になってきたなぁ」
「そうですね・・・人を雇う余裕はないから二人で
交代するしかないですねぇ」
そして夫婦の一人が病室の外へ送って行っての言葉
「親がやっかいだと感じるのはオレたちが中年に
なったという事だよなぁ?・・・」
「そうですねぇ、私達ももう若くはないしね・・・」
この会話を聞いていてすごく胸が痛みました。
自分の息子たちの事をも考えましたが、私が亡き母の
世話をしていた頃の事を思い出しました
一人暮らしだった母は73,4才の頃に首の痛みで
頸椎ヘルニアでコルセットをしばらくする生活になり
大阪市内から私の近くに住みたいと言ったので部屋を
探しました
70代はまだアパートでも高齢者の一人暮らしだと
言っても貸部屋はいくつかありました
ここの大家さんが亡くなり家を壊すので立ち退きに
なってからアパートがなかなか見つかりませんでした
80才を過ぎると高齢者の一人暮らしは受け入れて
もらえませんでしたが、なんとか近くに見つけました
引越ししてきてからは新しく診てもらえる整形外科や
内科、歯科などを探して一緒に行きました
それからの通院は先生が娘さんにも聞いてほしいと
いう時だけ一緒に行きました。
母は私と弟を一人で仕事しながら育てた人ですから
気丈だし頑固な面もあり先生の言われる事に納得が
できない場合があったようです。
先生に言われた生活の仕方、心の持ち方などを紙に
書いて机に貼りました(話しても聞き入れませんので)
70代後半〜80代頃になるとと散歩も毎日付き添い
買い物などや気分転換のドライブもしました
足腰は弱くはなかったのですが、今の私のように
ちょっと頼りない感じでしたが、杖や手押し車は
プライドが許さなかったので長い散歩は無理で
私の腕に腕をからめるようにして歩きました
それが楽しかったようです。
近くに住み始めた頃からは夕食だけは毎回作って
持って行きました
私も夫が自営業でしたので一緒に事務所で仕事も
あり、息子たちも高校生くらいだったのでいろいろと
大変でもありました。
だから自分は体力があるとはいえ、世話は結構大変で
夫にも気を遣いながら嫌味を言われながらでした。
すごく疲れている時などはフッと「面倒やなぁ」と
思ってしまうときもありました
弟は当時は東京で自営業をしていたので滅多に来ず
でしたが、電話では私に謝ってばかりでした
でも弟には負担はかけたくなかったんです
(理由は「追憶」に書いてありますが育ち方です)
母が80才を過ぎてからは毎日行くのが億劫でした
私も50代になり疲れが溜まるようになってきて
母の事を面倒くさいなぁ、と思う日が増えました。
でも帰る時に車のミラーに映る、私に手を振る母の
姿を見るたびにそんな思いを悔い涙が溢れました。
母は86才で亡くなりましたが、84才頃からは私が
一日おきに寝泊りしないといけない状態になりました。
この頃は自分でも母の世話を苦痛にさえ感じる日もあり
罪悪感で心がいっぱいにもなりました
でも私が作った料理を美味しいと言ってくれる母を
見ていると一瞬でも母を疎ましく思った自分が嫌でした
この頃は私も体調がおかしくなりはじめてそれから
しばらくして私は胆嚢がんの手術になりました
生まれつきの臓器の奇形も見つかり三か月もの
入院生活の間は長男と次男が世話してくれました。
退院してからはまたすぐに母の世話をしましたが
申し訳なさそうな顔をする母を見ていると涙が溢れ
ちょっとでも母を負担に思ったことを悔いました・・。
もうずいぶん昔のことになりましたが、今は私が
息子たちに同じ思いをさせないようにと切実に
願っています。
でも親、子、孫、と人生は順番ですから、誰もが同じ
道を通り過ぎていき、老いていくのだと思うと
「やっかい」を少しくらいかけても気にする事はないと
思うようにします、それも含めて人生ですから。
重荷になる日もくるかも知れませんが、その時は私が
ボケていたら楽だなぁー。。。なんて考えますが、それは
それでもっとやっかいか?
その前に夫のほうがやっかいやなぁ?(-_-;)
コロナワクチン3回目接種しましたが、今回はちょっと
微熱が出て、腕も前より痛くて翌日は身体がだるく
なりましたが1日で済みました。
息子達はまだ来月中頃から予約開始らしいです。
ブログランキングに参加しています
クリックお願いしますね↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
40
タグ:
70才代
親の介護
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(13)
|
トラックバック(0)
2022/2/10
「チャットで見える性格と生活感」
70代の日々2
私は何度か書いていますが、週に3,4回好きな
アーティスト(ギターリスト、歌手)のyou tubeで
生配信を観ながらチャットも楽しんでいます。
チャットでは年は分からないので私が72才だなんて
誰も思っていないでしょうね
特にギターリスト(ハードメタル系)の
チャットに参加している方々は20代〜40代で
せいぜい50代前半です
ギターリストも40代後半でベテランの方です。
それぞれのメンバーシップに入っているので名前の
前にマークが付きますのでチャットしていても
メンバーの人に対する接し方が少し違ってきます
(アーティストもファンも)月額制度
私の年齢はそれぞれのアーティストの方々は
ご存じです
メンバー配信の連絡などのメールに、希望や意見を
書く欄があるので
「高齢のファンで申し訳ありませんが、〇〇さまの
ギターの音色や歌声で毎回癒されています
これからも応援させていただきます」と
書きましたので、チャットを入れてもアーティストは
他のファンとは呼びかけてくれる時の言葉遣いが
丁寧だし、敬語も入ります。
だから他のファンもだいたいは年上なんだろうなぁ
とは思ってはいるでしょうけど、まさか70代?
だなんて思ってないでしょうね(~_~;)
私のメンバーの方も言葉に対して男性のファンは同じ
ように優しく気遣いのある言葉も入れてくれたり
するのできっとアーティストにとってはそういう
存在なんだとも思っているのだと思います。
ただ若い女性がねぇ、、、嫉妬心丸見えの時があるんです
でもそのアーティストの昔の活躍とか、海外の昔の
有名なアーティストの過去の軌跡は私のほうが
詳しいのでそれを書き込むのが不愉快なのかも
しれません・・・
私が70代だと知るときっとバカらしくなるかな(^.^)
チャットの内容を読むのは楽しいですよ
皆さんお互いにご挨拶しあって入りますが女性は返事が
あまりありません、、、
女性と言っても若くて30代後半か40代だとは
思うんですけどね。
「徹夜明けで眠ってしまって遅くなりましたー」とか
書き込まれると皆さんが
「お疲れさまでしたー」と返されます
「きょうはメッチャ仕事まちがってしまったー」
なんていうのも書き込まれますが
「そんな時もあるからさー、ここでで癒されようよ!」
なんて元気づけます。
私は笑顔だけの絵文字とかピースの絵文字とかを
入れます、絵文字がいっぱいあるので皆さん
組み合わせて使います。
メンバー限定だけ使える絵文字もいくつかあります
その時はちょっと優越感があります(^.^)
毎回すごく面白い人やチャット仲間同士の会話に
思わず大笑いしてしまいます
基本的には
“節度を守ってチャットしましょう”なんですが
許される程度の軽い感じで書かれるのが面白いです
アーティストも演奏の合間にチャットに目を通して
大笑いされています(^.^)
時々失礼なコメント入れるヤツなどがいますが
ファンの方々が強く抗議のコメントをします
そしてアーティストが演奏の合間にそれを読んだ時に
優しく諭されてから皆さんの了解を得てから
コメントを削除します
皆さんが
「きっと嫌な事があったからたまたま吐き出したん
だと思うから気を取り直してゴー!」
なんて書かれるのでまた楽しく聴きます
そういう雰囲気が好きなので毎回参加してしまいます。
ヘビーメタルギターを聴いていると胸が
スカッとするし気分が高揚して嫌な事も忘れられます。
チャットを見ているとその人の性格が出ていますね〜
それにときどき入る日常のグチなんかから生活感が
分かり、あぁみんな今日一日頑張ったんだろうなぁと
思うと、クヨクヨする気持ちも忘れます(*^^)v
メンバー限定配信の時はいつもと少し内容が違います
リクエストを受け付けたり個人的なギターの指導も
あったりして私は聞くだけですが、興味深いです
基本的にギターが大好きだからでしょうね〜
ここでもムカつく女性ファンがいます(私にね)
バカな内容なのでときどきドカンと書き込みます。。
メタルを聴きはじめた歴史は私が長いんです、変遷も
見てきているので情報は豊富ですからね〜
周りの男性ファンは見て見ぬふりです(*^^)
どうして女性は嫉妬深いのでしょうね〜〜
でもその人の弱いところをたまーに見るので
この人もそれなりに必死で生きているんだなぁって
思うと可愛くもなりますね。
でもその後は仲良しになりましたよ(*^_^*)
チャットから見える人間模様や生活感、性格って
顔が見えない分、想像するのも面白いです。
月、水 金 土 日曜日にありますが
午後10時〜12時過ぎまであって盛り上がって
延長する場合もあります。
突発配信などもあるので重なる場合もありますし
メンバーだけの生配信もありますので忙しいです
毎回全部参加するわけではありません
疲れている時は見ているだけだったり後日に
アーカイブを見ます。
ストレスが溜まって落ち込んでいても気分転換になり
今はこの配信を楽しむことにしています。
耳も難航気味ですがヘッドホーンだから問題ないの
ですが、あまり耳のためには良くないのでしょうね〜。
目は最近は目も霞むし涙目にもなるし、歯もブリッジが
あまり合わなくて気分悪いし、、、
でも足の痛みが最近はグンとマシになっています
筋力も少しついたように思います、息子がくれる
プロティンや疲労回復ビタミン剤(神経痛にも効く)
の効果がそろそろ出たのかもしれません。
夫の身体がボロボロ?で透析から帰る度に倒れ込み
1時間くらい玄関横の部屋で寝かせていますので
私が具合が悪くならないようにだけしないとなぁ〜。
お話は変わりますが、シニア川柳に
〇懐メロが新し過ぎて歌えない
これよく分かりますね〜
10年ほど前の歌って言うんですが、それでも私には
最近の曲としか思えません
さっぱり音程が分からず歌えません。。。
たまにスローテンポで歌っているのは分かるように
なりましたが、でもその歌の良さが分かりません
何も心に響きません
これは加齢のせいで心が鈍感になったのか?とも思え
カバーされている方があったらそれも聴いてみますが
それでも曲の良さが分かりません・・・。
歌番組も見なくなりましたしね〜。
歩いて20分くらい(私の足でね)のところの小さな
川べりに咲く紅梅です
5本の木がありますが陽射しのいいこの木だけ
咲いていました、白梅はまだまだ蕾でした。
ブログランキングに参加しています
クリックお願いしますね↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
26
タグ:
チャット
前期高齢者
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(13)
|
トラックバック(0)
2022/2/7
「ケアリーバー(社会的養護経験者)」
70代の日々2
読売新聞の記事から知り得た言葉なんですが
ケアリーバーとは(care leaver)
「社会的養護経験者」の事です。
近年、児童虐待のニュースが多くなりました
両親による虐待の場合、たいていは学校やご近所の方が
気付くかして児童相談所か警察に通報があります
たとえ、子どもや親が通告を拒む場合であっても
子どもの安全を守るためには通告は義務でもあります
親子分離が必要な場合
児童相談所による児童養護施設等への入所や里親への
委託等の措置が行われます。
両親に事情があって育てられなかったり、災害に
あったりして両親や身内を失ったりとか、親からの
虐待にあった子供たちは児童養護施設で育ちます
でも児童福祉法で原則18才までしか施設にはいられず
多くの児童は18才で施設を出るとき
「いきなり社会に放り出された孤独感を感じる」と
思うそうです。
一人暮らしを始めるわけですが、アパートの契約は
施設長が保証人になってくれ、アルバイトもそうです
誰もがいくつものアルバイトをかけもちして戸惑いの
毎日の中で生活を始めます。
大学に合格出来た場合でも入学後は奨学金を受け続ける
ためには平均以上の成績を収めなくてはならないため
アルバイトと両立しながら不安を抱えての暮らしが
続きます
給付型奨学金の応募もなかなか難しいようですしね。
児童養護施設から巣立った「ケアリーバー」
(社会的養護経験者)には支援が必要な若者は多く
就労していてもその44%は非正規労働だそうです。
児童福祉法により必要に応じて22才までは支援を
受けられるようですが、多くは高校卒業と同時に
退所を求められます
厚生労働省によると全国の施設などには今は約4万
2千人もが入所しています。
児童養護施設から出た若者らを緊急避難的に受け入れる
シェルターなども開設されていて退所者らの受け皿にも
なっていたり、自立援助ホームも出来始めて自立の
サポートをしているそうです。
18才といってもまだまだ大人とは言えませんよね
それにいきなり社会に出て厳しい世間の目に耐えられず
鬱になったり自殺を考えたりする若者もいると思います
特に今はコロナ禍で仕事を探すのも大変ですし
交友関係も限られてきます
狭いアパートの一室で明日への不安を抱えながら生きる
そんな若者に少しでも手を差し伸べる事が出来るよう
笑える日もある事を願っています。
国はケアリーバーの状況を改善するため、児童福祉法を
改正し「22才まで」とする支援の上限を撤廃する
方針だそうです
これはケアリーバーとは別に離婚家庭への養育費の
支払いも含まれます
その理由は
「支援の必要性は年齢では区切れない、傷を抱えて
生き抜こうとする若者を見放してはならない」
ということだそうです。
以前に
ヤングケアラー
について書きました
(子供や孫たちのような未成年者が家族の介護や
世話をする事です)
これはもう過去に書いたあの頃より広く知られて
いますね
この若者たちにも国は支援の方法を考えてくれています
申請書を出すと介護を手伝ったり支えてくれる人を
派遣したりするそうです、そのためのボランティアも
募っているそうです。
高齢者社会になり、平均寿命も延びて年々介護が
必要な高齢者が増えています
子供や孫に支えられながら闘病生活の日々を送って
らっしゃる方も多いですね。
整形外科にリハビリ通院してますが、孫が付き添って
いる方も多くなりましたよ。
苦労している若者がいる一方で親のスネをかじる
ニートも増えています🤬
辛い思いをして育ち苦労をした分、どうぞ将来が
明るい希望に繋がりますように、と願っています。
きょうはちょっと真面目な話題でした(*^_^*)
こんな記事を書くのは孫息子I君(中3)が幼い頃
母親の虐待により、それが発覚後に離婚しましたが
長く心的外傷後ストレス障害になったからです
それで私が孫たちの世話をするようになったのですが
母親は悪いとは思いますが、I君が発達障害だと
知らなかったので、育児が思うようにならずに
虐待になってしまったのです
発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の
違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に
特徴がある状態ですから育児は普通とは違います
I君は数年間、精神科に通院しました
自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害
学習障害、などさまざまな障害が含まれますが
I君は息子(パパ)の努力の甲斐もあり今は
学校にも塾(支援塾)にも行けて友達も大勢できて
楽しそうに日々を送ってくれています。
(でも治癒はあり得ませんので対処は難しいです)
母親の行動もおかしい点があったため検査はしました
やはり発達障害だということでしたから遺伝ですね。
なので近年の親の虐待も同じ例が多いとも思います。
誰も育てられなければきっと児童養護施設へ入所
したと思います。
私の友人の中にも養護施設に一時期いた人もいます
幸い遠い親類が育ててくれたお陰で明るくなり
幸せになれました。
環境のせいで苦労してきた子供たちの未来は
明るくなくては不公平ですよね〜。
園芸店にてブーゲンビリア?)
ブログランキングに参加しています
クリックお願いしますね↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
拍手クリックのところにもコメントが書けますので
お気軽に書き込んで下さいね
出来れば
イニシャルの一文字だけでも
入れて下さると
返信しやすいのでよろしくお願いします。
32
タグ:
ケアリーバー
ヤングケアラー
夫婦二人暮らし
投稿者: nokko
詳細ページ
-
コメント(11)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”