☆ 私の宝物!かわいいキティたちを紹介!!
ごゆるりと ご覧になってね ☆
2009/8/8

恐竜キティ

福井県

2005

SpecialThanks...ヨシヒロくん
恐竜


福井県は『恐竜王国

』と
言われています。
昭和57年にワニの化石が発見され
その後
現在までに肉食・草食を合わせて
8種類の恐竜の化石が発掘されています

その福井県勝山市が
恐竜の発掘地であり
2000年に
『恐竜えきすぽ2000』
が開催されました
また『恐竜博物館』は
カナダのロイヤルテイレル古生物学博物館と
姉妹館として提携されました
大事そうに卵を持つキティ

「誰にも渡さないよ!!」
そう言っているように見えます


恐竜の目が
怖いぃぃぃぃ(-_-;)

0
2009/3/8

金沢キティ

石川県

2006

SpecialThanks...お母さん
金沢


加賀百万石の城下町として
歴史ある風情の残った観光都市
長年にわたって伝わってきた工芸品も数多く
漆塗りや金箔製造なども
伝統工芸品として有名です。。。
また日本三名園の1つ


『兼六園』にも
毎年多くの観光客が訪れます

食に関しても
野菜や魚介類など
おいしいものもたくさんいただけるところです
キティ

もお着物姿で
金沢を訪れた皆さまをお迎えしてます

0
2008/12/7

輪島朝市キティ

石川県

2003

SpecialThanks...お母さん
輪島朝市


朝市通り(河井町本町通り)で開催される朝市

毎月10日・25日を除いて
毎日開催されています。。。
古くは室町時代から開催されている
朝市です
朝市通り360mの両側に
活きのいい魚介類・採れたて新鮮な野菜
花・乾物・民芸品などが
ぎ〜っしりと並べられています


「お姉さん!こうてくだぁ〜

」のかけ声で
朝の8時から正午まで
賑やかな通りになります。。。
能登の風物詩となり
たくさんの観光客が訪れています

「お姉さん!こうてくだぁ〜!!
今朝採れた大根にキュウリにトマトはいかがぁ?」
キティも手ぬぐいを頭に被って
朝市に参加中



キティ

の手ぬぐい&かっぽう着姿が
好きなamillyです

0
2008/11/16

若挟お箸キティ

福井県

2007

SpecialThanks...お母さん
若挟箸


若挟箸は
年間生産量1億膳


全国市場の約80%を占めています。。。
特徴は
貝殻や金箔をちりばめ
赤・黄色・緑・黒の漆を何度も塗り
磨き上げて出来るお箸です
「若挟の海の磯・砂浜の美しさが
そのままお箸になったようだ

」
と職人さんが言えてしまうくらい
丁寧に丹精こめて作られているお箸です。
またNHKの朝の連続ドラマ「ちりとてちん」は
福井県が舞台になり
主人公の家が
若挟箸の工房ということもあり
このキティ

が誕生した
とも言われています

。
と〜っても欲しかったキティ

の1つ

ちゃんとお箸にも小さな耳がついています。
もちろんミミィ

も一緒です

お気に入りキティです


0
2008/10/23

能登半島 御陣乗太鼓キティ

石川県

2004

SpecialThanks...お母さん
御陣乗太鼓


石川県指定無形文化財

輪島市指定無形文化財

に指定されている
輪島市名舟町に古くから伝えられている
和太鼓

の伝統芸能
天正時代
上杉勢が能登に攻め入った時に
地元の村人たちが
杉皮を手に、海藻を頭にかぶり
奇異な装いと奇怪な面をつけて
陣太鼓を打ち鳴らし
敵を敗走させたのが
始まりといわれています。。。
たしかに
頭に海藻を乗せています。。。
キティ

のポーズも
なかなかキマッてますよ

0