「こ」がついた場合
意味の微妙なニュアンスがどうなるのか。
会社で以前そんな話になった。
さかしい→こざかしい
「こざかしい」だと悪い意味ね。
「さかしい」には賢いとかいう意味もある。
きれい→こぎれい
「こぎれい」だと顔のつくりとかより
雰囲気って感じかしら。
むずかしい→こむずかしい:少しばかりむずかしい。ちょっとめんどう。
「こ」がつくとちょっと悪い意味も入ってくる気がする。
じゃあ、「きたない」「こきたない」「うすぎたない」
一番キタナイのはどれ?
衛生的に?物理的に?見方によっても違う気がする。
調べたら、
薄汚い:なんとなく汚い感じがする。
小汚い:どことなく汚い。
小汚いには卑劣とかいう意味もあったけど。
衛生的に汚れているより
実はきれいなのに、なんとなく汚い感じがするっていう方がひどいかも。
さらに「こあくま」。
これの「こ」は小犬の「こ」ね。
ちなみに
子犬…生まれたての犬=仔犬
小犬…小型の犬
ですって。
何気なく使ってるけどおもしろいでしょ。←私だけ?
小悪魔:前に小悪魔ってソフトキャンディが出たって書いたけど
もうスーパーから無くなってた。
けっこう気に入ってたのに…。
売れなかったのかしらね。

0