Monocentropus balfouri が産卵しました。
うちで飼育していた♀もそろそろいけるんじゃないか?と思いブリーディングに着手しました。
そして4月に最初の交接を行ってからその後数回交接を行い、最初の交接から約2ヶ月で産卵に至りました。
しかし、産卵に至るまでの♀の行動はブリーディング経験のほとんどない自分にとって非常におかしなものに見えました。
以前にも♀の飼育環境は紹介しましたが、中ケースに1ヵ所シェルターを設け、小さな水入れを入れて飼育していました。
当初は、♀は普段はシェルターに身を隠していて時折姿を見せるという状況だったのですが、数回の交接を行い日が経つにつれ、♀の行動に変化が現れました。
♀がほとんどシェルターに入らなくなったのです。そして、エサの喰いも明らかに細くなりました。腹部もそれほど膨らんでいません。
この時点で、「これはひょっとすると脱皮するのではないだろうか?」と考え始めていました。しかし、それにしてはシェルターを利用しないのはおかしい。シェルターに何か問題があるのだろうか?何も分からずただ見守るだけでした。
そうこうして、6月14日夜、ふと飼育容器を覗いてみると、飼育容器の角の方でしきりに糸を張り、敷き詰めている♀の姿を発見。「う〜ん、何をやっているのか?」
そしてしばらくして中を覗いてみると、黄色い塊の上に糸を敷き詰めている♀の姿が。「産んだ!」しかし、1つの疑問がありました。「きっとこの後卵のうを作るだろうがどうするんだろう?卵のうにしてからシェルターにこもるのだろうか?まさか、シェルターの外で持ち歩くとは思えないし・・・」
その日は結局、卵のうを作るところを見られず「まあ、産んだことだし、明日だ。」と寝ました。そして翌日・・・驚きました。卵のうを作っていない!!
♀は卵の上に糸を敷き詰め、ハンモックのようにした物の上にまたがる様にしていました。・・・なにコレ?ブリーディング失敗?
訳が分からなくなった自分は、知り合いに聞いてみました。すると、M.balfouriはこういったやり方をするものらしいと聞かされました。
バブーンスパイダーの仲間には卵のうを持ち運ばず固定する種がいるというのは本で読んで知っていましたが、まさか、M.balfouriもとは・・・それもこのような所に・・・大丈夫なのかものすごく心配です。推測ですが、シェルターはたぶん狭すぎたのではないでしょうか。それで仕方なくあのような場所に産卵したのではないかと考えています。
Monocentropus balfouri 交接
産卵した卵に糸をかける♀。090614
別の角度から。090614
卵のうを守る(?)♀。
別の角度から。
産卵から2日、今のところたいていこの体勢でいる。
飼育容器の蓋にまで糸をかけているので蓋は開けられない。
どうなるか分からないが、とにかくこのまま見守るしかないですね。

10