オオエンマハンミョウ(Mantichora latipennis)を入手したので、一応ブリードのセットなんぞを組んでみました。
ネットで調べてみると、どうも粒子の細かい砂のようなものが良さそうなのでちょっとでかめの園芸店まで足を伸ばしてとりあえず粒子の細かそうなものを見繕ってきました。

「山砂」というものが売っていました。
粒子は結構細かい。けど粒の大きな砂も混じっている。が、安かったので文句は言うまい。

もう1つはなんか「盆栽の砂」とかいうのを買ってみた。
ケースの半分くらいまで「山砂」を入れて、残り半分は「山砂」と「盆栽の砂」のミックスにしてみた。なんら根拠的なモノは無い。何となくでやってみた。
どちらも深さは11〜12cmくらいでプラケースの中をケースに使用。
一応、成体の写真も載せておこう。

交尾中ナリ。
と、なんとなくやっている感を出して書いているが、実はこのセットは1週間前に組んだもので生体はすでに穴を掘って潜っている。しかも、片方のペアは落ち着きなくあっちこっちに穴を掘っている。やる気は感じられない。というか、どのタイミングで産卵するのかさっぱり分からない。まあ、産んだらミラクルだよね。

0