2006/5/28 12:09
壁掛けミニ着物 ミニ着物

「壁掛けミニ着物」をお母様にプレゼントさせるとのご注文をいただきました。本当にうれしいお仕事です!!
昔を思い出す黒字の着物地を気に入ってもらいました。
こういう柄を見ると、昭和を思い出しますよね・・・・ (^o^)/
工程をしっかり紹介しようと思っていたのですが・・・
ごめんなさい!! m(__)m
縫いだしたら、夢中になって、すっかり撮影を忘れまして・・・ (>_<)

出来上がった状態ですが、裾を返すと八掛けを付けてあります。

ちょっと、失礼しまして、裾を上げて中をお見せします。
これまでは、ふっくらさせるのに後から綿を詰めたりしていたのですが、一工夫しまして、胴体の変わりに綿を布でくるんで、体の芯にする事にしました。帯の納まりも良く、進歩しました!!


お袖は、袷に仕立て、振りには比翼のようにつけます。
お袖にボリュームをだすために、少し綿を入れました!!

後姿は、帯もつけました。今回は「ふくら雀」風にしました! (^_^;)
壁に掛けるので、あまり後にボリュームを付けすぎないようにしました。
結構細かい作業が続きますが、出来上がるとやっぱりなんだかうれしくなります。

プレゼントしてくださって、お母様が喜んでくれたら本当にうれしいです!!ありがとうございました!!

2006/5/27 17:47
小千谷綿麻縮みの単物 和裁

とても素敵な「小千谷綿麻縮み」のお仕立をさせていただきました!
手触りが、とても良くて、これからの季節には、ピッタリですよね!

背縫いは、袋縫いをしました。
表から、先に1分5厘くらいで縫って、裏からは、2分くらいで縫います。

わき縫いは、結構幅が広かったので、たっぷり縫い代があります。
ご希望で、内揚げ無しで、後見頃の繰越分だけつまみましたので、脇は片側に絎ける事にしました。三角の部分もしっかり絎けて、脇縫いに合わせて、とめておきます!!(しのび綴じ)

広衿にします。見頃をはさんで、表衿と裏衿をつりあいよくとめて行きます。衿を切ったところに、力布をはさんでいきます。

力布は、1寸2,3分の布を△に折って、3,4分に切ります。
(バイアスになるように・・)

コテでしっかりと、丸くする感じで、延ばしておきます。

力布を、見頃と裏衿の間に、つりあいよく収めます。
この辺り(衿の周り)は、しっかりと返し縫で縫います!!

三衿芯は、広衿なので、裏衿の方に綴じ付けます。
大きさは、3寸×1尺くらいでいいのでは・・・

後姿です!
夏にも着物でお出かけ・・・
本当に素敵ですよね!!

気に入っていただけるとうれしいです!!
また、お手伝いできる事を、楽しみに待っています!! m(__)m

2006/5/25 23:03
ちりめん細工作品 ちりめん細工

課題は「なつめ入れと小袱紗」でした。

紐通しの部分や、底を作るのに、結構、細かい作業があって、苦心しましたが、思った以上にうまくできたと思います!! (^o^)/

小袱紗は、簡単に作る事ができました。
でも、お茶は分からないので、これはどういう使い方をするのでしょうか?
もう少し、勉強しとけばよかったです・・・ (^_^;)

2006/5/24 21:18
ちりめん細工作品 ちりめん細工

「懐紙入れ」を作ってみました。
正直な所、裁断ミスをしてしまって、お稽古用の用布でできなくなってしまい、自分の持っているちりめんで、チャレンジしました。
これは、3月に制作したのですが、縫い代分を入れての裁断を、原寸で切ってしまって・・・ (>_<)
そのままでもよかったのですが、一回り小さくなってしまうし・・・
でも、なんとかこの課題はクリアできました!

裏地には、赤の絞り柄を使ってみました!!
ちょうど札入れになりそうなので、使ってみようかと思っています!!
次回は、なつめ入れと小袱紗を紹介しますね!! (^_^)v

2006/5/10 23:04
帯も完成!! 和裁

ご希望で、「ふくら雀」の結び帯と言う事でしたので、色々考えた末、子供の結び帯を思い出し、胴の部分と、お太鼓の部分を別に仕立てることにしました。

柄の所を、中心に裁断しました。

帯芯もしっかり縫いとじて、各部分ごとに、パーツを作っていきます!

お太鼓の部分は、羽の所に、帯枕をつけてみました!
帯揚げをつけるときに役立てばいいのですが・・・

分かりにくいでしょうか??文鎮で付けてみました。
横から見るとこんな感じですが・・・ (^_^;)

これで、3点完成です!!
どんなお人形さんが着てくれるのでしょうか??
着ている所を、是非、拝見したいですねぇ・・・ m(__)m
ちゃんとサイズが合うかなぁ?と、不安もありますが・・・ (^_^;)
楽しいお仕事でした。ありがとうございました! (^o^)/

2006/5/9 10:21
長襦袢のお仕立・・・ 和裁
お人形さんのお着物に続いて、長襦袢のお仕立に・・・
やっぱり、お袖は無双仕立にすることにして、生地を取り合わせていきました。見頃部分を工夫して、なんとか取り合わせできました。 (^_^;)

袖は、無双仕立てにしました。
仕立て方は、全く変わりません!いつも仕立ててる様にしました!

見頃は、背縫いの方で裾を「わ」にして衿分を落とし、前の縦衿部分は摘むことにして、なんとかクリアしました。 (^_^)v

お袖もついて、長襦袢らしくなってきました。
完成まで後少し・・・

完成です!! (^o^)/
結構、達成感のある仕事でした!! (^_^)v
0
やっぱり、お袖は無双仕立にすることにして、生地を取り合わせていきました。見頃部分を工夫して、なんとか取り合わせできました。 (^_^;)

袖は、無双仕立てにしました。
仕立て方は、全く変わりません!いつも仕立ててる様にしました!

見頃は、背縫いの方で裾を「わ」にして衿分を落とし、前の縦衿部分は摘むことにして、なんとかクリアしました。 (^_^)v

お袖もついて、長襦袢らしくなってきました。
完成まで後少し・・・

完成です!! (^o^)/
結構、達成感のある仕事でした!! (^_^)v

2006/5/8 14:11
お人形さんのお着物 和裁
この度、ネットからのご依頼で「お人形さんのお着物」を仕立てる事になりました。

了解していただいて、こちらで紹介できる事になりました。
今回は、お着物と長襦袢と帯のセットでのご依頼でした。
お着付けされるとの事でしたので、忠実に本振袖を縮小した形でのお仕立にしました。

生地は送っていただいたのを、使用しました。

表、裏、お袖・・全くお着物のお仕立と同じように進めました。
身幅が狭いので、柄あわせには、迷いました・・・(^_^;)

段々、着物は完成に近づきます!!
八掛けもうまく納まりました!!

後は、衿で完成です!!
衿は、広衿は無理なので、バチ衿で仕上げました!!
結構、小さいので、細かいところは大変でしたが、楽しくお仕事できました!!
長襦袢は、どうしようか??と、考え中ですが・・・
次回は、「長襦袢」を記録しますね!!
写真はクリックすると大きく見れますよ!! (^_^)v
