2006/7/31 12:21
ミニバッグ ちりめん細工

お稽古も段々進んできました。バッグ作りは、このお稽古では、初めてです。
これは、出来上がりサイズは19cm×10cmくらいのちいさいものです。布の裁断して、裏に芯を貼るのですが、芯もいろんな厚さがあって、それぞれの用途に合った厚さの芯を貼り分けます。
勉強になりました。
作業は、細かいし、重ね縫いのところなどは、結構大変でした! (^_^;)
かわいくできると充実感も倍増なんですよね・・・

2006/7/29 22:29
折り鶴・・・ ちりめん細工

和裁は、一段落したので、久しぶりにちりめん細工を、見てくださいませ! これは、「折り鶴」を作ってみました。
結構、細かい作業があったりで、大変でしたが、出来上がったのを見て、とても気に入りました!

このように、後?と、言うか下で、袋状になってて、絞っています。
パッとみたら、色紙で折ったように見えませんか?(^_^)v
これは、また違うちりめんで、作ってみたい作品です!!

2006/7/20 1:00
小千谷縮み(胴はぎ) 和裁

とても手触りのいい感触の「小千谷縮み」のお仕立です!
身丈が4尺断ち切りに胴はぎをして、4尺2寸(肩から)に仕上げました!後見頃は、繰越分を考えて、少し少なめに継ぎました!
残布でできたので、ほとんど目立たなくできました!
おくみや衿なども継ぐので、計算しながら・・・
算数も和裁には、必要です!! (^o^)/胴はぎは、単物なので、縫い目を割らずに、断ち目かがりをしました。

身丈を長くするという事は、衿丈なども長くなります!
掛け衿が少し痛んでいたので、地衿から掛け衿を取って、「反物のタグ」も見えないところで、継ぎ足しに使わせてもらいました。

このように、地衿に縫込みました。
幸い、ほとんど表には、透けなかったので、使えました。 (^_^;)
これでも、衿丈が、少し足りなかったので、妻下を5分長くさせていただきました。
おくみ丈も少し足りなかったので、少し継ぎ足しました。
袖丈は、1尺2寸の断ち切りでしたので、頑張って、いっぱい、いっぱいでしたてて、1尺7分弱のしあがりです・・・
単物の胴はぎは、初めての経験でした。良い機会を頂いて、感謝しています。とても勉強になりました。

2006/7/17 15:43
琉球かすり 和裁

「琉球かすり」をお仕立させていただきました。
淡いグリーン地に、白い幾何学模様・・・
正絹100%の手触りの良い、涼しげな感じです!!
これからの真夏に着られるそうで、さらりと着こなされることでしょう!

「∞」の様な柄が重ならないように、頑張ってみました!
袖や衿など旨く行きました! (^_^)v

上前おくみも旨く行きました!
お仕立する人によって、感性も違います。柄袷は、とても大切です。
大きな方のは、なかなかそういう訳にもいかないのですが・・・
「琉球かすり」は、インドから東南アジア各地に広がった絣が、「琉球王朝時代」に、沖縄に入り、中国、日本、各地アジアの影響を受けて琉球の紀行、風土にマッチした独自の絣を作り出したそうです。
それが、薩摩、久留米、伊予、米沢、など日本の絣のルーツになったそうです!
わたしもたぶん初めて「琉球かすり」のお仕立をさせていただいて、良い勉強になりました!
ありがとうございました!!
これは、「小判屋さん」の御着物です。いろいろと勉強させていただいてます。素敵なブログを書かれてます。素晴らしい御着物や帯なども見せてくれています。遊びに行って見ませんか?
「小判屋の独り言」http://plaza.rakuten.co.jp/tumuginotomo/

2006/7/1 17:12
うれしいお知らせです! ミニ着物

サリィからうれしいお知らせです!!(私がですが・・・) (^o^)/
この度、「サリィのミニ着物」が関空のお店に並ぶ事になりました!!
3,4店舗に並んでいます!!機会があったら、探してみてくださいね!!
よろしくお願いいたします!
海外のお客様の目にも留まると、本当にうれしいのですが・・・

「壁掛けミニ着物」はデザインを新しくしてみました。

「立ち姿ミニ着物」は、本当に時間も掛かるのですが、出来上がったら、うれしくなります!

100%手作りで、心を込めて頑張ってます!!
仕事としては、採算は合わないのですが、誰かが喜んで居てくれると、思うと、やりがいのある、楽しいお仕事です!! (^_^;)
一生懸命がんばります!
ミニ着物は、ホームページから、御注文頂けますので、よろしくお願いいたします!m(__)m
