2006/8/27 17:12
手描友禅

京都の嵐山で見学させてもらえる工房がありまして、見せていただきました。
手描友禅を体験もできる工房です。(しなかったのですが・・・)
初めて実際に描いているところを見せてもらって、感動でした!

絵付けをするのに、すぐに乾かすために、真夏でも足元にヒーターをつけながらの作業だそうです。
お忙しいのに、丁寧にいろいろお話してくださいました! m(__)m

こちらの方は、本友禅の彩色をされていました。
とても繊細な作業なのです。
お写真も快く撮らせてくださいました!ありがとうございました!
たくさんの方が見学されていましたよ!!
いい勉強になりました!


2006/8/23 0:18
三角はぎのバッグ ちりめん細工

「三角はぎのバッグ」なんとか完成しました!


まずは、下準備が大変でした!

何十枚のピースを作っていきます。まるまる1日掛かってしまいました・・・

4枚のピースをはいで大きな三角を作っていきます!

結構、やりだすと楽しい〜!!


つなぎ合わせていきます!!
なかなかいい感じで進んでいきます!


片面が完成です!!

楽しいので、ここまでは早く進んだ感じです!!

裏側は、こんな感じです!
なんとかうまく納まっているようです!! (^_^)v

両面が完成しました!! (^o^)/
後は、バッグに仕上げていくだけです!!
しかし、ここからは思った以上に、大変でした・・・

裏芯などを貼ったりしたうえで、重ねて縫っていくので、なかなかうまく針が進まなくて・・・ (-_-;)

もう、途中で諦めかけたのですが、奮起してなんとか形になりました!

今までで、一番大変でした!
でも、諦めずにやり遂げられて、ホッとしてます! (^_^;)


2006/8/17 17:45
三角はぎの巾着 ちりめん細工

三角形のピースをつないで作るパッチワーク風の巾着です。
前に、自己流でパッチワークにチャレンジしたのですが、失敗でした・・・(-_-;)
今度は最後までがんばろう!!と、やってみました。
これは提出作品でして、先日、添削されて返ってきました。
今回は、いい評価を頂きました。 (*^_^*)

広げた感じは、こんな図柄です。
やりだすと、結構楽しかったです!!


後の図柄はさっぱりしています。今回は、柄が逆にならないように、型紙を裏返して、しました!


紐先は、ツートンカラーなんです。小さいところまで、本当に気を抜けません・・・

今は、これのバッグ編を制作しています。
なかなか大変です・・・


2006/8/10 22:04
扇模様のバッグ ちりめん細工

扇のアップリケがポイントの小ぶりの手提げバッグです

持ち手には、小袋の飾り結びのアクセントがついています。


下地と上地の2枚を重ねてて、これがうまく重ならず・・・
本当に細かい所まで、気を抜くと合わなくなってしまいます。


中には、小さいですが内ポケットがついています。

後ろ側にも、小さいポケットがつきました。四角のアップリケを何枚も重ねて、いいアクセントがつきました!

今回は、一番手を焼いたのが、「小袋」でした。穴は、「目打ち」で開けるのですが、目打ちが無くて、「キリ」で開けました!(^_^;)
ここから、紐を通すのに一苦労・・・

いいことをおもい付いて、紐の先にセロテープで尖がらせて、うまく通りました!

なんとか完成しました・・・(^o^)/


2006/8/4 22:53
紫ぼかしの小袋 ちりめん細工

「紫ぼかしの小袋」
16cm×12cmの小さな小袋ですが、習得する技術は、いろいろありました!
真中の2本のアクセントの接ぎです。5mm、5mmの印通りに縫わなくては・・・(^_^)v

後ろ側には、隅っこにカーブのアクセントを接ぎます!
本当は、右端にこなければいけなかったのを、断つときに、型紙を反対にし忘れて・・・(>_<)

紐先の「飾りの花」や「くくりざる」もポイントでした。
本当にお細工物は、細かい技術の連続で、大変です・・・(^_^;)
でも、やっぱり自分で作った喜びは大きいです!(*^_^*)

2006/8/2 23:56
袱紗(手まりの押絵) ちりめん細工

「押絵」は見た感じは、とても簡単そうに思っていたのですが、やってみると、本当に大変でした・・・ (>_<)
型紙にきっちり合わせないと、柄はずれてしまうのです・・・

基本的な事が、少し分かったので、頑張った甲斐がありました。
これは、「提出作品」だったのですが、なかなかいい評価をいただきました。


裏側は、青海波の小紋柄です。
仕事の合間にやっているので、提出が遅れ気味で・・・
でも、絶対に最後までやり遂げようと思っています。
今は、お仕事は入ってないので、この間に頑張って進めようと頑張っています。

