2006/11/28 0:58
身幅直しと衿直し 和裁
身幅の広いお着物の身幅を狭めるお直しと広衿をバチ衿へのお直しをいたしました!
(写真はクリックすると大きく見られます!)

マチ針の幅を縮める事になります!
前幅3分、後幅3分を縫いこみます!

衿とじを解いて、見頃を引き出します!
裾まで全部肩身ごろをそっと引き出します!

前、後共に3分の縫込みなので、元の縫ってるところから、3分縫込みます!
身八つから、6寸くらいは自然な縫込みにしました!

裏の脇縫いも表と同じように縫いこみます!!

裾を合わし直して、しっかりと裾とじをします!
裾ふきを揃えて、しっかりととじます!!

脇縫いの中とじをします!!
裾のとじをしっかり抑えて、つりあいよく綴じます!!

片側身幅直し完成です!!
背を折ってもとのサイズと比べると、これだけの違いがわかります!!


衿直しは、左の写真の「広衿」から右の写真の「バチ衿」に直しました!!
今回は、衿にボリュームも持たせるために裏衿も一緒に絎けこみました!!
お直しさせていただいて、改めて感じたのは、
出来上がれば同じ着物に見えますが、お仕立の仕方は、和裁士によっていろいろあるものです!!いい勉強になりました!!

0

(写真はクリックすると大きく見られます!)

マチ針の幅を縮める事になります!
前幅3分、後幅3分を縫いこみます!

衿とじを解いて、見頃を引き出します!
裾まで全部肩身ごろをそっと引き出します!

前、後共に3分の縫込みなので、元の縫ってるところから、3分縫込みます!
身八つから、6寸くらいは自然な縫込みにしました!

裏の脇縫いも表と同じように縫いこみます!!

裾を合わし直して、しっかりと裾とじをします!
裾ふきを揃えて、しっかりととじます!!


脇縫いの中とじをします!!
裾のとじをしっかり抑えて、つりあいよく綴じます!!

片側身幅直し完成です!!
背を折ってもとのサイズと比べると、これだけの違いがわかります!!


衿直しは、左の写真の「広衿」から右の写真の「バチ衿」に直しました!!
今回は、衿にボリュームも持たせるために裏衿も一緒に絎けこみました!!
お直しさせていただいて、改めて感じたのは、
出来上がれば同じ着物に見えますが、お仕立の仕方は、和裁士によっていろいろあるものです!!いい勉強になりました!!



2006/11/25 1:10
袖丈と裄直し 和裁
「紬のお着物」のお直しをいたしました!

元の寸法は、1尺6寸です。肩幅、袖幅共に8寸です。
これを、1尺7寸5分に出していきます。

お袖丈は、元の寸法は1尺2寸です。
これを1尺3寸に出していきます。

片袖を直してみました!
元の袖と比べるとこれだけの違いがあります!!


裄を肩幅を8寸7分に、袖幅を8寸8分に出しました!!
マチ針は、元の寸法の所です!!
1寸5分出す事ができました!!


一つ気になる事があったのですが、これは「紬の訪問着」だと思いますが・・・


最初のお仕立で間違ってるのか?小紋柄の様に仕立ててあるのか?

不思議なお着物でした!!



2006/11/14 0:50
ミニ着物 ミニ着物

「ミニ着物」
久しぶりに、七五三のシーズンですし、立ち姿のミニ着物を作ってみました!!
先日は、「愛子様」もかわいい袴姿をテレビでも見せてくださっていましたね!




後姿は、帯をかわいらしく大きめに蝶結び風にしました!

最近は、七五三もレンタルが増えたのでしょうか?
かわいい衣装で、写真もかわいく撮ってもらえて・・・



今頃の季節には、子供の着物の身揚げやらよくしていたのですが、すっかりなくなりましたねぇ・・・ (^_^;)

ディズニーのお姫様もかわいいものねぇ・・・


いい時代ですかねぇ・・・




2006/11/12 0:20
長羽織 和裁

素敵な柄のおしゃれ長羽織をお仕立させた頂きました!
市松模様と言ってもいいでしょうか?
柄合わせには、頑張ってみました!
着尺でのお仕立でしたので、その点は気持ちが楽でした!! (^_^;)


袖付けの柄合わせ、マチの柄合わせなど、結構うまくいきました!!



うれしい事に、袖口までもうまく柄が合いました!! (^o^)/


後姿です!
結構、今回はうまく柄が入ってくれました!!

少し切れ端が出ましたので、ティッシュケースを作ってみました!!
お揃いで持って頂けたら、うれしいです! (*^_^*)

2006/11/4 23:16
紬の袷着物 和裁

紬のお着物をお仕立させていただきました!
茶系の縞模様です!!

八掛けは、黄土色です!
落ち着いた感じに仕上がりました!!
裏地が少し不足していたので、了解してもらって下前の見頃で継ぎました!


目立たない所なので、了解してもらえました!!

どんな帯を合わせられるのでしょうか?
いろんな着方のできそうなお着物ですねぇ・・・


2006/11/2 0:11
裄直し 和裁
譲り受けたお着物の裄が、短かったり、長かったり・・
こんな経験は、無いでしょうか?
今回お預かりしたお着物は、まだ躾もついたままで、袖を通されていないものでした。
譲り受けた方は、せっかくなら自分にあった寸法で・・・・と、言う事でお預かりしました!
もともとの寸法は、裄が1尺6寸 肩幅8寸 袖幅8寸 袖丈1尺2寸
これを 1尺7寸5分に出します!
まず、袖を解いてみると、袖丈が出せそうなので出す事に・・・(この方は、1尺3寸の袖丈を普段着ているので・・)裏地が足りず、1尺2寸9分のへらに・・・残念
袖丈直しは、頼まれて無かったのですが、袖幅を直すのに、袖底も解かないとダメだったので、勝手に直しました!(すぐに了解はいただきました!)
袖幅は、8寸8分の仕上がりになるように、8寸9分のへら付けをしました!
袖の振りを縫って、キセをかけて、仕上がりです!!
肩幅の印を入れます!(7分出します)色糸で躾をして、寸法を入れていきます!!身八つも解いて、肩の頂点と身八つを結んだ線が、袖付けになります!!
さしなどでは、まっすぐに入れられないと思いますが、ここは長年の感?ピンと張って、まっすぐに付けます!!



身八つを縫って、袖を付けます!!袖付けの留めをして、表袖を縫いキセをかけ、裏袖を付けます!!裏袖は、工夫が要りますが・・・ (^_^;)

マチ針は、元の縫い目の部分です!!1寸5分広がりました!!
今回は、お客様の了解で、解いた後の線消しは、スチームアイロンでいたしました!!
写真は、クリックすると大きくなります!(興味のある方は、見てくださいね!)
1
こんな経験は、無いでしょうか?
今回お預かりしたお着物は、まだ躾もついたままで、袖を通されていないものでした。
譲り受けた方は、せっかくなら自分にあった寸法で・・・・と、言う事でお預かりしました!

これを 1尺7寸5分に出します!


袖丈直しは、頼まれて無かったのですが、袖幅を直すのに、袖底も解かないとダメだったので、勝手に直しました!(すぐに了解はいただきました!)

袖の振りを縫って、キセをかけて、仕上がりです!!

さしなどでは、まっすぐに入れられないと思いますが、ここは長年の感?ピンと張って、まっすぐに付けます!!



身八つを縫って、袖を付けます!!袖付けの留めをして、表袖を縫いキセをかけ、裏袖を付けます!!裏袖は、工夫が要りますが・・・ (^_^;)


マチ針は、元の縫い目の部分です!!1寸5分広がりました!!
今回は、お客様の了解で、解いた後の線消しは、スチームアイロンでいたしました!!

写真は、クリックすると大きくなります!(興味のある方は、見てくださいね!)
