2007/1/29 0:21
縞大島紬 和裁

「縞大島紬の袷着物」
今回は、大島紬ですが、縞大島と言われてる物です!
濃い目の茶系にオレンジの縞模様です。
今回のポイントは、先日の大島と同様ですが、縦の地の目を通す事と、衿や揚げ縫いなどの時に、縞がずれないように気をつけます!!
大島など紬の袷の時は、袖口や裾周りのふきは、幾分少なめにします!
(私は、このように習いましたので・・・) (^_^;)

ライトグリーンでした!とても素敵な組み合わせだと思います!
もうすぐ春を感じるお色でした・・・



お客様は、これを着るのを楽しみにされています!

もうすぐお届けいたします!!


2007/1/28 0:20
大島紬 和裁

「大島紬のお着物」
今回は、大島紬の袷のお着物をお仕立いたしました!!
縦横の通った、素敵な大島紬でした!
針の通りも良くて、とても軽く、とても素敵でした!!


布丈がいっぱいいっぱいでしたが、なんとか柄も綺麗に入ってくれて・・・


こういう時は、和裁士としては、本当にうれしいものです!!

さて、こういう縦横の通った大島紬などの場合ポイントがあります!

できるだけ通します!!
なかなか難しいのですが・・・ (^_^;)
こういうところは、ポイントになりますねぇ!!


最近は、裄の長い方が多く(私もですが・・・)反物によっては、足りない時がよくあります!今回は、ギリギリセーフでした・・・
ミミいっぱいでの袖付けになりました!

残り布は全く無し!柄も綺麗に入ってくれたし、気持ちの良い仕上がりでした!!
ありがとうございました!!

※ お写真はクリックしてみて下さい!大きく見れます!

2007/1/27 0:45
長羽織 和裁

小紋柄の着尺で、長羽織のお仕立をさせていただきました!
肩裏には、長襦袢地を使いました!
2尺6寸5分の身丈で、裾は、スリムに仕上げるご希望でしたので、
今回は後幅を裾で、6寸に仕上げました!
前幅は、裾で4寸の仕上がりにしました!
今回も、背縫いを、裾で6分に胴接ぎのところで3分に縫込みました!
この方が、羽織の裾が、着物に添うと思います!

今回は、柄合わせに随分迷いました!
いろいろな感じで、合わせて見ましたが、一番最初に思ったのが、やっぱり一番良かったのでした・・・ (^_^;)

「うそつき」

「うそつき」なるものを・・・
長羽織の肩裏に使った残りを使って、長襦袢の無双のお袖だけを作って、ボタンなどで別の長襦袢の代わりのものに付けて、長襦袢を着ている事にするらしいのです・・・・

これは、ちょっといいアイデアだと感心しました!

機会があったら、作っておこうかなぁ・・・ (^_-)


2007/1/17 23:33
紬の袷着物 和裁

カメラが見当たらなくて、携帯で撮ったので、チョット写りが悪いのですが・・・m(__)m
お色も、本当は、ダークピンク(ちょこっと薄茶系)ですが・・・
なかなかお写真ではお伝えできませんねぇ・・・(>_<)
このお着物に、この方は渋い八掛けを合わされていまして、チャコールグレーのお色を合わされています!
なかなか好い感じなのです!
ご本人は、「地味過ぎですねぇ・・・」(^_^;)
と、おっしゃっていますが、私はとても素敵だと思います!!
勉強になりました!! (^_^)v
こういう時の柄合わせは、またまた個性が出せる物です!
いろいろやってみましたが、これを選びました! (^_^)v
白っぽい縞模様をどう持ってくるか?
ここが最大のポイントですよね!!
まだ、仕上がってすぐの状態でふわりとした感じですが、これから押しに入ります!

2007/1/7 23:49
アンサンブル着姿

お正月に、先日仕立てたアンサンブルを着て見せに来てくれました! (^o^)/
プライベートな事なので、お顔は隠させていただきました! m(__)m
ピッタリに着こなしてくれて、本当にうれしかったです!!
娘はレトロなアンサンブルですが、私の娘時代に祖母が作ってくれた物で、裄や身丈も少し短めでしたが、喜んで着てくれました!
(お直ししてあげられなかった・・・・ (>_<)ゴメンネ・・
今時の若い方がどんな着物を着ているのか、勉強不足でわかりませんが、ちょっと昭和を思い出させてくれました!(^_^)v
彼はおしゃれな巾着を見つけてきていました!
本当に良く似合っていましたねぇ・・・!!
モデルさんのようなハンサム君ですので、お見せできないのが残念ですが・・・
これを機会にお着物ファンになってくれるといいなぁ!! (*^_^*)
