2007/4/28 0:48
単物長襦袢 和裁
「単物長襦袢」

これから、単物のお着物を着る季節になりますので、長襦袢も単物になります!
長襦袢には、お袖が無双(袷用)と単物(単用)があります!
このお襦袢は、袖も単です!
このお襦袢は、かわいい水玉模様で、とても涼しげな感じでした!


お客様のご要望で、たて衿幅を3寸でお仕立しています!
今回は、お袖が単物なので、布に余裕があったので、お客様の了解を得て、たて衿を二丈取りました!
こうする事で、たて衿がしっかりします!
また、こうした場合はたて衿幅をもっと広く取る事もできます!
(今回は3寸で仕上げました)
0

これから、単物のお着物を着る季節になりますので、長襦袢も単物になります!
長襦袢には、お袖が無双(袷用)と単物(単用)があります!
このお襦袢は、袖も単です!
このお襦袢は、かわいい水玉模様で、とても涼しげな感じでした!



お客様のご要望で、たて衿幅を3寸でお仕立しています!
今回は、お袖が単物なので、布に余裕があったので、お客様の了解を得て、たて衿を二丈取りました!
こうする事で、たて衿がしっかりします!
また、こうした場合はたて衿幅をもっと広く取る事もできます!
(今回は3寸で仕上げました)

2007/4/24 22:55
無地の紬の着物 和裁
「無地の紬」

無地の紬のお着物です!
さて、あなたならどんな八掛けをあわしますか・・???

お着物は、合わす八掛けなどで、表情がガラリと変わってします物です・・・
それだから、その人の個性や感性を出す事もできますねぇ・・・

今回、お預かりしたのは、青みがかった緑色に淡いピンクの細めの縦縞模様の八掛けでした!

お客様も随分悩まれたそうですが・・・・
私はとても素敵な八掛けだと思いました!!

歩いた時に、チラリと見える八掛けは、大切なんですよねぇ・・・


「裾のふき」は少なめにして下さい!と、いうご希望でしたので、少なめにしてみました!
無地のお着物は、帯で楽しめそうですねぇ・・・

いろんな帯を〆て楽しんで下さいねぇ!! (^o^)/
0

無地の紬のお着物です!
さて、あなたならどんな八掛けをあわしますか・・???


お着物は、合わす八掛けなどで、表情がガラリと変わってします物です・・・
それだから、その人の個性や感性を出す事もできますねぇ・・・

今回、お預かりしたのは、青みがかった緑色に淡いピンクの細めの縦縞模様の八掛けでした!


お客様も随分悩まれたそうですが・・・・
私はとても素敵な八掛けだと思いました!!


歩いた時に、チラリと見える八掛けは、大切なんですよねぇ・・・



「裾のふき」は少なめにして下さい!と、いうご希望でしたので、少なめにしてみました!

無地のお着物は、帯で楽しめそうですねぇ・・・


いろんな帯を〆て楽しんで下さいねぇ!! (^o^)/


2007/4/21 22:08
江戸小紋の単物 和裁
「江戸小紋の単物のお着物」

「江戸小紋」の単物のお着物のお仕立をさせていただきました!
茶色っぽく見えますが、薄茶色地に黒の模様で、全体的には濃い目の茶色っぽく見えています!
江戸小紋は、遠目には、色無地に見え、近寄っていくと細かな柄がある!と、いった特徴があります!
また、色無地と同じように、「紋」を入れると着物の格があがり、色無地と同じように着る事ができるそうです!
黒の帯をすれば、略喪服としても着る事ができるそうです!!
このお着物には、どんな帯を合わせられるのでしょうか?


力布を取った残り布で、共布の「根付」を作ってみました!
お好きそうな色の紐を付けて・・・
帯飾りにしていただけるでしょうか??
0

「江戸小紋」の単物のお着物のお仕立をさせていただきました!
茶色っぽく見えますが、薄茶色地に黒の模様で、全体的には濃い目の茶色っぽく見えています!
江戸小紋は、遠目には、色無地に見え、近寄っていくと細かな柄がある!と、いった特徴があります!
また、色無地と同じように、「紋」を入れると着物の格があがり、色無地と同じように着る事ができるそうです!
黒の帯をすれば、略喪服としても着る事ができるそうです!!

このお着物には、どんな帯を合わせられるのでしょうか?



力布を取った残り布で、共布の「根付」を作ってみました!
お好きそうな色の紐を付けて・・・
帯飾りにしていただけるでしょうか??



2007/4/19 22:56
足袋作り 和裁
「好きな柄で足袋を作る」

まさか、足袋を自分で作ってみるとは、夢にも思っていなかった・・・

和裁のお友達のpiyokoさんが、声を掛けてくれて、やってみる事になりました!
布はネットで「布がたり」さんで選んで、型紙やコハゼは彼女が用意してくれて・・・

まずは、型紙で、布をカットから・・・
なぜか、ドキドキ・・・


コハゼをつけていきました!
引っかけ用の紐を付けるのにも早くも挫折しそうに・・・


コハゼは、なんとかうまく付きました・・・・・



何となく、足袋に近づいてきた感じしませんか・・・??


さぁ、ここからは足袋底を付けていきます!!
ここからが、大変なところです・・・

ここは、手を抜かずに、丁寧にマチ針を打って・・・
足先の又の部分は、本当に大変ですねぇ・・・ (^_^;)
実は、今回の最大の難関は、「ミシン」でした・・・
5,6年前に嫁入りに持ってきたミシンを簡単に捨ててしまって・・・
それからは、手縫い100%でやってきたので、久しぶりのミシンには・・・

なんとか、なんとか・・・縫えました・・・


なんとか完成!!


あまりのうれしさに足を通してみました!!
ちょっと、ゆっくりし過ぎてるかなぁ・・・
今回は、型紙通りにしたので、次回は調整してみます!!
いい経験ができました!!

1

まさか、足袋を自分で作ってみるとは、夢にも思っていなかった・・・


和裁のお友達のpiyokoさんが、声を掛けてくれて、やってみる事になりました!
布はネットで「布がたり」さんで選んで、型紙やコハゼは彼女が用意してくれて・・・

まずは、型紙で、布をカットから・・・
なぜか、ドキドキ・・・




引っかけ用の紐を付けるのにも早くも挫折しそうに・・・



コハゼは、なんとかうまく付きました・・・・・




何となく、足袋に近づいてきた感じしませんか・・・??



さぁ、ここからは足袋底を付けていきます!!
ここからが、大変なところです・・・



足先の又の部分は、本当に大変ですねぇ・・・ (^_^;)


5,6年前に嫁入りに持ってきたミシンを簡単に捨ててしまって・・・
それからは、手縫い100%でやってきたので、久しぶりのミシンには・・・


なんとか、なんとか・・・縫えました・・・



なんとか完成!!



あまりのうれしさに足を通してみました!!
ちょっと、ゆっくりし過ぎてるかなぁ・・・

今回は、型紙通りにしたので、次回は調整してみます!!
いい経験ができました!!




2007/4/17 22:50
白地の紬 和裁
「白地の紬のお着物」

とても上品な白地にポイント柄の紬のお着物です!!
柔らかで本当に針の通りも良くて、とてもお仕立し易い紬でした!!

今回の八掛けは、鮮やかなブルーの八掛けで、柄のお色とよく合っていて・・・
これからの季節にとても似合いそうな、涼しげな色でした!

どんな帯を合わされて、着付けされるのでしょうか・・??
この方の着こなしは、本当に勉強になるんです!!
0

とても上品な白地にポイント柄の紬のお着物です!!
柔らかで本当に針の通りも良くて、とてもお仕立し易い紬でした!!

今回の八掛けは、鮮やかなブルーの八掛けで、柄のお色とよく合っていて・・・
これからの季節にとても似合いそうな、涼しげな色でした!


どんな帯を合わされて、着付けされるのでしょうか・・??
この方の着こなしは、本当に勉強になるんです!!



2007/4/13 23:24
お花のブローチ ちりめん細工
「お花のブローチ」

少し前に作っていたのですが・・・
ブローチにしてみたらかわいいかなぁ・・??

ちょっと葉っぱもつけたほうがかわいかったかなぁ・・・??

後姿はこんな感じです・・・
自己流でやってますので・・・ (^_^;)
また、いろいろ作ってみます!!


0

少し前に作っていたのですが・・・
ブローチにしてみたらかわいいかなぁ・・??


ちょっと葉っぱもつけたほうがかわいかったかなぁ・・・??


後姿はこんな感じです・・・
自己流でやってますので・・・ (^_^;)

また、いろいろ作ってみます!!




2007/4/5 22:29
絣の着物 和裁

「絣の着物」
お母様のお着物をお仕立直して・・・・
残してあった残り布も一緒に洗い張りされて、お預かりしました!


残り布は、たっぷりあったので、身頃も十分、おくみも十分でした!
衿は、掛衿分が短すぎるので、地衿から掛衿を取り不足分を足しました!!

実は、このお着物はちょっと工夫しました!

揚げまでは、単仕立で・・・
揚げから裾は袷仕立にしました!!
八掛けだけを付けるというのは、前にもしたことがあるのですが・・・
今回は、初めての事で、結構考えながらやってみました!!



袖口は、八掛けがあったので袷風に付けておきました!


今回も大変勉強になりました!
なかなか自分では、出来ない事をやらせていただけて、本当に勉強になります!


