2007/6/25 9:48
数寄屋袋と巾着 ちりめん細工
「数寄屋袋」


お客様から、「お着物の残り布」で数寄屋袋と巾着を・・・・
と、依頼を頂きまして、早速作ってみました!


裏地は、「羽織などの肩裏の残り布」で、家にあった物ををつけました!

かわいい柄が入っていたので、柄がうまく見えるように、使ってみました!

「巾着袋」

大きさは、カッコよく仕上げるには、長さをもう少し短めにした方がいいのですが、機能性を重視いたしました!


かわいい桜の柄を強調したかったので、ビーズを使ってみました!
特に中心のお花は、強調してみました!他のは、中心部だけに・・・



紐先飾りは、上の赤の端切れを使って、お花風にしてみました!
赤い布は、余ったので、少し布を足して、もう一つ小さめの巾着も作ってみました!
小物の整理にでも使っていただけたら・・・
さらに赤い布で、「ティッシュケース」を作ってみました!
かわいい柄を活かしててみました!


合計4点作ることができました!!



今回は、すべて手縫いで作らせて頂きました!!

0


お客様から、「お着物の残り布」で数寄屋袋と巾着を・・・・
と、依頼を頂きまして、早速作ってみました!



裏地は、「羽織などの肩裏の残り布」で、家にあった物ををつけました!

かわいい柄が入っていたので、柄がうまく見えるように、使ってみました!


「巾着袋」

大きさは、カッコよく仕上げるには、長さをもう少し短めにした方がいいのですが、機能性を重視いたしました!



かわいい桜の柄を強調したかったので、ビーズを使ってみました!
特に中心のお花は、強調してみました!他のは、中心部だけに・・・




紐先飾りは、上の赤の端切れを使って、お花風にしてみました!

小物の整理にでも使っていただけたら・・・


かわいい柄を活かしててみました!



合計4点作ることができました!!




今回は、すべて手縫いで作らせて頂きました!!



2007/6/20 11:45
保多織のゆかた 和裁
「ゆかた」・・・保多織

「保多織」(ぼたおり)・・・香川県
お仕立させていただいて、初めて知りました。
少し、調べてみると・・・

高松の秘蔵織として、幕府への献上品として使われていたそうです。
保多織の生地は、糸によって厚さが違ってきます。
強くて、通気性がよくて保温性にも優れている秘密は、ワッフル状の格子にあるそうです。
暑い時は、涼しく、寒い時には、暖かいそうです。
そして、多年保つと言う所から、「保多織」と呼ばれるようになったそうです。
染めの継ぎ目に、少し染めむらになっていましたが、目立たない所に、まわしました。
たとえば、袖なら前に持って来る・・・
見頃なら、下前に持って来る・・・
見頃でも、着たら帯に隠れる辺りとか・・・
出来上がって、吊るしてみると、素敵なゆかたのなりました!!


落ち着いた柄も大人な感じでいいですねぇ〜〜〜


素敵に粋に着こなしてくださる事でしょう!!〜〜



0

「保多織」(ぼたおり)・・・香川県
お仕立させていただいて、初めて知りました。
少し、調べてみると・・・


高松の秘蔵織として、幕府への献上品として使われていたそうです。
保多織の生地は、糸によって厚さが違ってきます。
強くて、通気性がよくて保温性にも優れている秘密は、ワッフル状の格子にあるそうです。
暑い時は、涼しく、寒い時には、暖かいそうです。
そして、多年保つと言う所から、「保多織」と呼ばれるようになったそうです。
染めの継ぎ目に、少し染めむらになっていましたが、目立たない所に、まわしました。
たとえば、袖なら前に持って来る・・・
見頃なら、下前に持って来る・・・
見頃でも、着たら帯に隠れる辺りとか・・・
出来上がって、吊るしてみると、素敵なゆかたのなりました!!



落ち着いた柄も大人な感じでいいですねぇ〜〜〜



素敵に粋に着こなしてくださる事でしょう!!〜〜





2007/6/16 23:46
こんぺい糖の巾着袋 ちりめん細工
「こんぺい糖の巾着袋」が完成

この作品が、ちりめん細工の通信講座の最後の提出作品となりました!!
前の、「黄八丈の巾着」よりもさらにパーツは、細かく、数は増えました・・・


今回は、100枚以上のパーツに分かれています・・・

とりあえず、頑張って、パーツを縫い合わせていきました・・


縫い合わせたブロックを今度ははぎ合わせていきました・・・
何がなんだか、さっぱり分からない状態です・・・


全部のブロックをはぎ終わりました・・・
何とか見えて来たかも・・・



袋になってきましたねぇ・・・


今回の、底部分も、お花の形になりましたねぇ〜〜〜




中は、中袋をちゃんと付けています!!
何を入れようかなぁ・・・
最後に、紐先も今回は、2色使いで頑張りました!!

0

この作品が、ちりめん細工の通信講座の最後の提出作品となりました!!
前の、「黄八丈の巾着」よりもさらにパーツは、細かく、数は増えました・・・



今回は、100枚以上のパーツに分かれています・・・

とりあえず、頑張って、パーツを縫い合わせていきました・・



縫い合わせたブロックを今度ははぎ合わせていきました・・・
何がなんだか、さっぱり分からない状態です・・・



全部のブロックをはぎ終わりました・・・
何とか見えて来たかも・・・




袋になってきましたねぇ・・・



今回の、底部分も、お花の形になりましたねぇ〜〜〜





中は、中袋をちゃんと付けています!!
何を入れようかなぁ・・・
最後に、紐先も今回は、2色使いで頑張りました!!



2007/6/12 0:04
黄八丈の巾着袋 ちりめん細工
「黄八丈の巾着袋」

結構、複雑な巾着袋で、自分にできるかなぁ・・・と不安でした・・・
なんとか、頑張って出来上がりました!


この巾着の見せ所は・・・

これが、巾着の底部分です〜

綺麗でしょ〜〜



本当に最初は、どうなる事かと・・・

←何十枚のパーツを縫い合わせていきます。
→一部分を摘まんでいきます。

各パーツを縫い合わせていくと、段々・・・見えてきました〜


15mm×30mmの布で「乳」を作って、つけていきます!

内袋もちゃんと、付きました!!

表に返して、この通り!!
乳付けもうまくできました!!


後は、紐先の飾りです!!
共布で、赤いのがチラリとお洒落に見えています!!
かわいいお花をイメージしたのでしょうか???
今回は、ちょっと自分でも完成してうれしいです!!

※ お写真は、クリックすると大きく見れます。
0

結構、複雑な巾着袋で、自分にできるかなぁ・・・と不安でした・・・
なんとか、頑張って出来上がりました!



この巾着の見せ所は・・・

これが、巾着の底部分です〜


綺麗でしょ〜〜




本当に最初は、どうなる事かと・・・


→一部分を摘まんでいきます。

各パーツを縫い合わせていくと、段々・・・見えてきました〜



15mm×30mmの布で「乳」を作って、つけていきます!

内袋もちゃんと、付きました!!

表に返して、この通り!!
乳付けもうまくできました!!



後は、紐先の飾りです!!
共布で、赤いのがチラリとお洒落に見えています!!
かわいいお花をイメージしたのでしょうか???
今回は、ちょっと自分でも完成してうれしいです!!


※ お写真は、クリックすると大きく見れます。

2007/6/9 10:37
ミニ巾着 ちりめん細工
「麻の葉模様のミニ巾着」

大きさは、10cmくらいの小さな巾着です!
でも、結構、時間は掛かりました・・・

紐を通すところの部分を「乳」と言うのですが、これを作るのが一苦労・・・


一番の難関でした・・・

内側は、返し部分に黄色のちりめんを持ってきました。
小さなものをまとめて、バッグの中に入れておくのには、いい大きさかも・・・

0

大きさは、10cmくらいの小さな巾着です!
でも、結構、時間は掛かりました・・・


紐を通すところの部分を「乳」と言うのですが、これを作るのが一苦労・・・



一番の難関でした・・・

内側は、返し部分に黄色のちりめんを持ってきました。
小さなものをまとめて、バッグの中に入れておくのには、いい大きさかも・・・



2007/6/6 12:31
ミニ着物 ミニ着物

久しぶりに、「ミニ着物」を作りました!!
帯に丁度いい布があったので、柄も出るし・・・
夏が来てるので、「ゆかた」も作ってみたいのですが・・・
生地が無いなぁ・・・

もう一つ、赤いのも作ってみました!

何かゆかたができそうな生地を探してみます・・・




2007/6/4 22:34
お花の針山と糸巻きと指抜き ちりめん細工

「お裁縫セット」
お花の針山
お花を縫っていく感じで、作っていくのですが、底の部分の工程では、厚紙をハサミで切っていくうちに、少しづつ形がずれたのかなぁ・・・
最後の底を合わせると、底の部分が大きかったです・・・


糸巻き3種類
かわいい糸巻きを3種類作ってみました!
これも、厚紙にちりめんを貼っていく作業が多かったのです・・・
少し綿を入れて、ふっくら感を出したり・・・・
四隅に丸いのが付いてるのは、結構、手間を掛けました・・・


裏側も柄を変えて作りました!

裏は、青い矢絣の模様にしました!
丸も、白色にしました!
指抜き
葉書を切って、芯にして綿を巻いたり、和紙を巻いたり、その上にちりめんで飾り覆います。
結構、細かい事で、ちょっと頑張りました!!
少しの縫い物くらいには、使えるかなぁ????


今年の秋までに、なんとか修了したいので、後少し、頑張って見ます!




2007/6/2 23:24
ゆかた・・・ 和裁
「モダンな柄のゆかた」

この浴衣は、とてもモダンな柄の浴衣です!!
先日の「ねこちゃんゆかた」のお母様の浴衣です・・・
「柄合わせ」について少し、考えて見ましょう・・・
大きな流れるような柄なので、頭の中で、イメージしてみます!
おくみにどの柄を持ってくるか・・・???
左の肩には、いい柄がでるように・・・
袖の柄は、見頃とのつい合いを考えて・・・・
柄合わせは、まずはイメージをしてみて、やっています!
時には、寸法は無くて、どうしようも無い時もありますが・・・

あっち持って行ったり、こっちに持って来たり・・・
結構、時間かけてやっています・・・
今年の夏は、母娘揃って、花火大会にでもお出かけ下さいませ・・・
0

この浴衣は、とてもモダンな柄の浴衣です!!
先日の「ねこちゃんゆかた」のお母様の浴衣です・・・
「柄合わせ」について少し、考えて見ましょう・・・
大きな流れるような柄なので、頭の中で、イメージしてみます!
おくみにどの柄を持ってくるか・・・???
左の肩には、いい柄がでるように・・・
袖の柄は、見頃とのつい合いを考えて・・・・
柄合わせは、まずはイメージをしてみて、やっています!
時には、寸法は無くて、どうしようも無い時もありますが・・・


あっち持って行ったり、こっちに持って来たり・・・
結構、時間かけてやっています・・・

今年の夏は、母娘揃って、花火大会にでもお出かけ下さいませ・・・


