2008/1/26 1:12
大島のお着物と道中着 リメイク
「大島のお着物」
今年最初の御仕立は、かわいい大島のお着物でした!

お母様が同じお着物を2枚作っていたそうで、今回はそれを「お着物と道中着のアンサンブル」に御仕立する事になりました。
今年成人式を迎えたばかりのお譲さんですので、かわいらしく着ていただけるかなぁ・・・

「道中着」

小柄なお譲さんなので、丈は標準にしてみました。

道中着の衿は、お着物のおくみと衿を継ぎ足ました。
衿の中心部分に継ぎ目がきます。

紐飾りは、お若い方ですので、かわいくお花を付けてみました!!

どんな感じになるのかなぁ〜〜??
よかったら着姿など見せていただきたいですねぇ〜〜!!


1
今年最初の御仕立は、かわいい大島のお着物でした!

お母様が同じお着物を2枚作っていたそうで、今回はそれを「お着物と道中着のアンサンブル」に御仕立する事になりました。
今年成人式を迎えたばかりのお譲さんですので、かわいらしく着ていただけるかなぁ・・・


「道中着」

小柄なお譲さんなので、丈は標準にしてみました。

道中着の衿は、お着物のおくみと衿を継ぎ足ました。
衿の中心部分に継ぎ目がきます。

紐飾りは、お若い方ですので、かわいくお花を付けてみました!!


どんな感じになるのかなぁ〜〜??
よかったら着姿など見せていただきたいですねぇ〜〜!!




タグ: 和裁
2008/1/18 12:13
一人着物遊び・・・2 着物着姿
「一人着物遊び」・・・NO.

黒地の紬編
去年の秋にやっと仕立てた「黒地の紬の着物」を着てみました。


この着物は、先日の「小紋の帯」がよく合うのではないだろうか??と、思って買ったのですが、どうでしょうか??

シンプルな黒地に細い縦の縞模様が入っているこの紬は、遠目には無地に見えます。
この小紋柄の帯は合ってるように思いますが・・・



ちょっと着付けの方には問題がありますが、後ろの帯も引き立ちます。
この着物は、とても軽くて着心地がいいみたいです・・・


この日は主人に見せようかと、頑張って一日着る事に・・・


そして、サリィがこのために縫ったと言っても、過言では無い「祖母の羽織」を合わせてみました・・・

この組み合わせを頭に描きながら、仕立てたのでした!!



歳にあった着物を持っていなかったので、そろそろ着物遊びを始めてもいいかなぁ・・・
なんて、去年頃から気持ちが上がっていたので・・・


このイメージに合ってるんですよねぇ〜〜!!
位置もちょうどいい感じでした!

羽織・・・先日娘に下ろした「絞りの羽織」は、まだサリィでも着られるかなぁ??

どうでしょうか??
まだ、なんとかセーフ??でしょうかねぇ・・・


黒地などに合わせると、まだギリギリ



お家ですごすので、やっぱり「ひっぱり」で過ごす事に・・・
この姿で今日は、家事をこなしました・・・



着物は暖かいんですよねぇ・・・・
動き慣れてくると、大丈夫でした・・・
ちょっといつものようには、いきませんが・・・


ここまでは、一人で三脚を使って撮影しちゃいました・・・



結局は、熱くてひっぱりを脱ぎ、たすき掛けで動いていました・・・





こんな姿も・・・


・・・・・・




2008/1/16 0:28
一人で着物遊び・・・ 着物着姿
「一人で着物遊び」をしてみました・・・NO.

お正月のある日、娘に着せた着物を片づける前に、去年の秋に縫った自分の着物を一度着てみよう!!と、思いつきいろいろ着てみました!!
まずは、母の紬を帯を変えて着てみました!



母のこの着物を着た時には、濃いめの帯を合わせたらどうかなぁ・・・??
って、祖母の帯をもらって帰って来ていたので、合わせてみました!う〜〜〜ん・・


寸法は、自分に合わせて作ったので、大丈夫のようです〜!!


これはこれでいいかなぁ〜〜?!



この帯はもともとこの着物に合せて、叔母(母の妹)が見立てて、二人でお揃いの着物に、お揃いの「小紋の帯」を作ったそうです!
この帯がとても素敵なので、母に譲ってもらいました!
合せてみると、この帯の方がグッとこの着物にあってるみたいですねぇ・・・


この帯は小紋地で2本の帯ができたみたいです!!
叔母が作ったそうです!



後ろの帯の感じです。



〆てみて、益々この帯が気に入りました!!


次回は「黒の紬の着物」を着てみます!

2008/1/14 0:28
付け下げ 和裁
「付け下げ」
年末にお正月にふさわしい柄の 「付け下げ」の御仕立をさせていただきました!!

とても上品な薄いクリーム色の地に、お目出たい感じの柄の付け下げでした。
付け下げは、昔は左前袖に華やかな柄を出すようにしていたのですが、左前袖は結局は柄が見えないことが多く、右の後ろ袖に華やかな柄を出しています。
お着物は、後ろからの方がよく見えますから・・・



後ろの裾の柄は・・・

菊の花を扇に見立てた柄になっていますねぇ・・・
本当にとても上品な付け下げでした!!



2008/1/9 11:51
着物でお正月 着物着姿


今年のお正月も、娘と彼はお着物を着て、初詣に行きました!
今年は、娘には若い頃にサリィが着ていた「花柄の紬の着物」に「無地の絞りの羽織」を合わせて着せました!
ちょっと襟元が、着崩れて襦袢の半襟が隠れてしまってます・・・


巾着は、昨年彼女に作ってみたものです!
彼は、ウールのアンサンブルですが、今年は着物の下にタートルセーターを合わせて・・・!!



このアンサンブルは、ウールと絹で織られてて、やわらかくなかなか良かったです。
サリィと娘が去年、お見立てして、サリィが仕立てました!!


彼は、結構、お着物に興味があるようで、お正月に着物を着るのに、ちょっと今年風に着ようと、いろいろとリサーチしたそうです!!
これが、着てみるとカッコイイ〜〜!!


最初は、正直なところ「そんなの邪道ちゃう・・・??」


なんて、娘と話していたんですが・・・
いろいろとやってみるものですねぇ・・・・



ちなみに帯は、紬の帯をしました!!
この帯は、一度もサリィはしめる事が無かったので、おNEW



そして、上の絞りの羽織も今まで着ることが無く、おNEW



まだ着られるでしょうか・・・??
やはりもう派手でしょうか・・・??
一度お家でチャレンジしてみます・・・




2008/1/6 16:45
ウールのお着物
「男前なウールのお着物」
昨年末に御仕立させていただきましたウールのお着物です。

地模様がとてもシンプルで、布幅も広く、丈のゆっくりとあったので男性用にも御仕立ができる反物だったと思います。
お客様は、この反物に一目ぼれしたそうで、とても気に入ったそうです。
それで「男前」と呼んでいらっしゃるみたいです!


仕上がってみると、とても上品な仕上がりになったように思います!



いろいろな帯との組み合わせもできそうで、とても喜んでくださいました!!
今回は、残り布は残さずに、身頃に入れました!
が、端布が結構たっぷりあったのです。

そこで、今回は「ハート」と呼ばれている肩当てを付けました!!
布が無い場合は、小衿に「力布」を入れるだけなんですが・・・
この写真で、地模様がよく分かると思いますが、本当にシンプルな素敵な柄です。
いろいろな組み合わせの着付けをされるそうです・・・・




2008/1/1 2:05
謹賀新年
新年明けまして
おめでとうございます!!


本年もよろしくお願いいたします!!
今年が皆様にとって良いお年になりますように・・・・
今年も一生懸命に御仕立させていただきます。
ブログの方にもご紹介させていただきますので、
よろしくお願いいたします!
平成二十年 元旦
サリィ
