2008/7/24 15:25
小千谷縮で雨コート・・・ 和裁
「小千谷縮の雨コート」
小千谷縮を撥水加工して、今回は「雨コート」にお仕立ていたしました。
いろいろとお客様のご希望があり、一つづつ頑張ってみました!
まず、ご希望の雨コートの切り抜きを送っていただきました!

衿は広衿に・・・
紐は、一本紐で付ける・・・
紐先には、総を付けて・・・
たて衿の先の丸みは少なめで・・・etc.
サリィは、初めての試みで、とてもワクワクいたしました!


完成したのが・・・

一本紐は・・・
下前の紐を長くして、お太鼓の外側や山の上を通して着用します。
長さは、お客様の寸法に合わせます。
これは、腰かた下が比較的自由に開くことから、足元が動きやすい形だそうです。
衿は、道中着の衿の要領で、広衿にしました!

たて衿先は・・・
普通はサリィの場合は、2寸5分の丸みを使っていますが、今回は1寸5分の丸みにしました!
とても素敵な夏の雨コートが出来上がりました!

どうしても紐付けの位置は、こちらの判断で付けていますが、ちょうどいい所だといいのですが・・・
0
小千谷縮を撥水加工して、今回は「雨コート」にお仕立ていたしました。
いろいろとお客様のご希望があり、一つづつ頑張ってみました!
まず、ご希望の雨コートの切り抜きを送っていただきました!





サリィは、初めての試みで、とてもワクワクいたしました!



完成したのが・・・

一本紐は・・・

長さは、お客様の寸法に合わせます。
これは、腰かた下が比較的自由に開くことから、足元が動きやすい形だそうです。
衿は、道中着の衿の要領で、広衿にしました!


たて衿先は・・・

とても素敵な夏の雨コートが出来上がりました!


どうしても紐付けの位置は、こちらの判断で付けていますが、ちょうどいい所だといいのですが・・・



2008/7/18 10:10
浴衣と帯 和裁
とても素敵な浴衣と帯をお仕立てさせていただきました!

藍染の大胆な大柄の模様がとても映えてて、素敵ですよねぇ〜〜!
サリィも15歳若かったら・・・

家の娘も、素敵な柄やねぇ〜〜!!と、羨ましがっていました・・・
今回は、お客様のご希望で、出来るだけ袖丈を長く、丸みを大きめに・・・と!
身長のある方で、大きな柄のため、うまく取り合わせができるかどうか?が、不安でしたが、うまく柄も入ってくれて、傷も隠れて、1cmの残りも無く取り合わせられました!
袖丈を1尺6寸に、袖丸を3寸でのお仕立てにできました!


お衿も広衿でとの事で・・・

帯は、「博多献上」です。
このかわいい黄色が、この浴衣にとても映えますねぇ〜〜!

この夏は、お気に入りの浴衣で楽しんで下さいねぇ〜〜

0

藍染の大胆な大柄の模様がとても映えてて、素敵ですよねぇ〜〜!

サリィも15歳若かったら・・・


家の娘も、素敵な柄やねぇ〜〜!!と、羨ましがっていました・・・
今回は、お客様のご希望で、出来るだけ袖丈を長く、丸みを大きめに・・・と!

袖丈を1尺6寸に、袖丸を3寸でのお仕立てにできました!






帯は、「博多献上」です。



この夏は、お気に入りの浴衣で楽しんで下さいねぇ〜〜




2008/7/2 10:57
夏着物・・・絽の小紋 和裁
いよいよ7月になり、夏着物も本格的になります。
今回は、絽の小紋のお仕立てをさせていただきました!
これは、「伝統工芸の伊勢型小紋」です。
涼しげな柄と色合いが、夏着物にふさわしいですね。




このお着物には、部分的にいしき当てを付けました!!

一番力の掛るところにいしき当てを付けたのです。
梅雨も明けると、夏本番、お着物を着るには大変暑い季節

今年も一度は、チャレンジしてみようとは思っていますが・・・
叶うでしょうか・・・



