2008/8/28 15:01
阿波しじら 着物着姿
阿波しじらの着物
サリィは、徳島県出身なので、徳島特産の「阿波しじら」を嫁入り前に仕立てておきました。
この着物も、これまで着る事無く、タンスの中で眠っていました・・・
着物を着てお出かけはできませんでしたが、7月のある日、気が向いて、部屋にクーラーをいれ、扇風機も回し、着付けの練習をする事に・・・
家にある帯を試しにいろいろと結んで見ました!
襦袢は着ていないのですが、半衿にレース地の生地があったので付けてみました。
まずは、夏帯の名古屋で合わしてみました・・・


帯揚げが乱れていました・・・

初めて、手結びで名古屋帯を結びました!
今までは、改良枕を使っていましたので・・・

カジュアルに着れるので、家にある半巾帯をいろいろ結んで見ました・・・


リバーシブルになってる帯で、2色の色が楽しめます。


博多帯の赤いのと、落ち着いた黄色ベースの帯ですが・・・
どうでしょうか??

これは、おばあちゃんの帯でした。
ちょっとどうかなぁ??っと、思ったのですが大丈夫な気がしますが・・・

いままで着る機会が無かったので、帯やら小物やらは、ほとんど持って無くて、サリィは着つけは全くの素人なんです・・・

これから、少しづつ勉強していきたいです・・・


1

この着物も、これまで着る事無く、タンスの中で眠っていました・・・

着物を着てお出かけはできませんでしたが、7月のある日、気が向いて、部屋にクーラーをいれ、扇風機も回し、着付けの練習をする事に・・・
家にある帯を試しにいろいろと結んで見ました!
襦袢は着ていないのですが、半衿にレース地の生地があったので付けてみました。
まずは、夏帯の名古屋で合わしてみました・・・


帯揚げが乱れていました・・・


初めて、手結びで名古屋帯を結びました!
今までは、改良枕を使っていましたので・・・


カジュアルに着れるので、家にある半巾帯をいろいろ結んで見ました・・・


リバーシブルになってる帯で、2色の色が楽しめます。


博多帯の赤いのと、落ち着いた黄色ベースの帯ですが・・・
どうでしょうか??

これは、おばあちゃんの帯でした。
ちょっとどうかなぁ??っと、思ったのですが大丈夫な気がしますが・・・


いままで着る機会が無かったので、帯やら小物やらは、ほとんど持って無くて、サリィは着つけは全くの素人なんです・・・


これから、少しづつ勉強していきたいです・・・




2008/8/12 10:29
浴衣(初作品) 着物着姿
今年の花火大会に、娘と彼は浴衣で出かけて行きました・・・
花火大会は、始まる直前からの雷雨となり、二人は途中でびしょぬれになり家に引き返したそうですが・・・
花火大会の詳細は、「サリィの昨日・今日・明日」でよかったら・・・
今年、娘が選んだ浴衣は、サリィの初めての作品でした!
サリィが高校生の時に、家庭科の授業で訳も分からず、和裁のわも知らない時に、縫ったものでした・・・
たまたま、家庭科の先生が年配の方で、教科書にも無いし、他のクラスもやっていなかったのですが、浴衣を作る事になったのです。
針の持ち方も分からず、どうやって縫ったのか、記憶も無くなっていますが・・

彼の浴衣は、規制品です。

改めて、自分で見なおしてみると、作品と呼べるものではありませんでしたが、こうして娘が着れたので、とりあえずはいいかなぁ・・・

全く経験も無く、知識も無い方も、やる気があればできるのです。
サリィは、やる気はどうだったかはわかりませんが・・・??

お着物に興味のある方は、トライしてみてはいかがでしょうか??
0
花火大会は、始まる直前からの雷雨となり、二人は途中でびしょぬれになり家に引き返したそうですが・・・
花火大会の詳細は、「サリィの昨日・今日・明日」でよかったら・・・
今年、娘が選んだ浴衣は、サリィの初めての作品でした!
サリィが高校生の時に、家庭科の授業で訳も分からず、和裁のわも知らない時に、縫ったものでした・・・
たまたま、家庭科の先生が年配の方で、教科書にも無いし、他のクラスもやっていなかったのですが、浴衣を作る事になったのです。
針の持ち方も分からず、どうやって縫ったのか、記憶も無くなっていますが・・


彼の浴衣は、規制品です。

改めて、自分で見なおしてみると、作品と呼べるものではありませんでしたが、こうして娘が着れたので、とりあえずはいいかなぁ・・・


全く経験も無く、知識も無い方も、やる気があればできるのです。
サリィは、やる気はどうだったかはわかりませんが・・・??


お着物に興味のある方は、トライしてみてはいかがでしょうか??

タグ: 和裁
2008/8/2 12:15
夏着物「付け下げ小紋」 和裁
「付け下げ小紋」のお仕立て

一見は、白地にグレーの飛び柄の小紋に見えますが、これがすべての柄が合う「訪問着」といってもいいのでしょうか?
「付け下げ小紋」でしょうか?
上前の柄・・・

おくみの小さな柄まで、きっちりと合います・・・


(画面をクリックで大きく見れます。)
衿の柄・・・

いしき当て・・・

とても上品で、涼しげなお着物に仕上がりました!
暑い時ですが、これをお召しになって、周りの方の目を涼しげに・・・



