2008/11/24 17:49
振袖の着付け・・・ 着物着姿
「るり蝶結び」に挑戦!
娘が友人の結婚式に、振袖を着て行くというので、久しぶりに奮闘しました!
前もって、帯結びを練習するにも、本人は忙しく練習台にはなってくれないので、友人に頼んで、練習台になってもらって、いろいろと練習しました・・・
今回は初めての手結びに挑戦でした。
これまでは、改良枕というのを使っていたのです。
市田ひろみ先生の着付けの本のなかに、「るり蝶結び」というのがあって、シンプルでとてもかわいらしいと思ったのと、娘は背が高いので、こういう結びが似合うかなぁ・・??と、思ったのです。
なかなか手結びというのは、帯が締まらなくてこの時点で不安に・・・

着付け本番の日には、なんとかできました!

左に2枚の羽をつけ、右には1枚の羽を付けました。
肩幅よりも少し出るくらいの大きさに仕上げるという事で・・・

今回は、帯揚げや帯〆に「薄むらさき」を使ってみました。
お嫁さんよりも目立ってはいけないと、控え目に着つけたのですが。。。(笑)
ヘアーもとてもシンプルにまとめていました・・・
帰って来た娘が言うには・・・
「一番地味やったわぁ・・・」

まっ、お嫁さんを引き立てられれば、よかったのではないでしょうか??

なんとか無事に終わりました・・・・・
0
娘が友人の結婚式に、振袖を着て行くというので、久しぶりに奮闘しました!
前もって、帯結びを練習するにも、本人は忙しく練習台にはなってくれないので、友人に頼んで、練習台になってもらって、いろいろと練習しました・・・

今回は初めての手結びに挑戦でした。
これまでは、改良枕というのを使っていたのです。
市田ひろみ先生の着付けの本のなかに、「るり蝶結び」というのがあって、シンプルでとてもかわいらしいと思ったのと、娘は背が高いので、こういう結びが似合うかなぁ・・??と、思ったのです。
なかなか手結びというのは、帯が締まらなくてこの時点で不安に・・・


着付け本番の日には、なんとかできました!

左に2枚の羽をつけ、右には1枚の羽を付けました。
肩幅よりも少し出るくらいの大きさに仕上げるという事で・・・

今回は、帯揚げや帯〆に「薄むらさき」を使ってみました。
お嫁さんよりも目立ってはいけないと、控え目に着つけたのですが。。。(笑)
ヘアーもとてもシンプルにまとめていました・・・
帰って来た娘が言うには・・・
「一番地味やったわぁ・・・」


まっ、お嫁さんを引き立てられれば、よかったのではないでしょうか??


なんとか無事に終わりました・・・・・


2008/11/20 9:50
着付けの練習 着物着姿
「市田ひろみの着付けのすべて」を体験・・・
先日、この本を買ってみました。
サリィは、30年くらい前にある着付け教室に通った事がありまして・・・
そこではいろいろと小物を使って着付けをするのですが、なるほど、普段着なくてもそれさえあれば、なんとか着られます。
しかし、最近、もっと気楽に着たいなぁ・・・と、感じていまして・・・
娘に着つける機会も増えてきまして、ちょっと練習が必要になって来ました。
自分もなじまないと、なかなかいきなりは無理ですので・・・

時間があったので、久しぶりに着物を着てみる事に・・・
去年買った帯も〆てみたかったので・・・


仕立て上がりの織帯ですが、手結びするには良さそうだと、練習してみました。
帯揚げと帯〆は、ワインレッドに・・・
市田先生のお着付けは、とてもシンプルでした!
腰ひもを数本使うだけの・・・
これは楽です!


が、もっと練習が必要のようです・・・
帯を結ぶのには、手が後ろに回らなくなってる・・・


ちょっと変わった帯を昔作っていたので、これも付けてみました・・・


これは、改良帯枕に取り付けるのですが、やっぱり楽です・・・


この帯は、少しの布で作られるのですが、これ以降は、作っていません・・・
今度、思い出して作ってみます!
帯揚げと帯〆は、帯にあってませんが、御許し下さい・・・
0

サリィは、30年くらい前にある着付け教室に通った事がありまして・・・
そこではいろいろと小物を使って着付けをするのですが、なるほど、普段着なくてもそれさえあれば、なんとか着られます。
しかし、最近、もっと気楽に着たいなぁ・・・と、感じていまして・・・
娘に着つける機会も増えてきまして、ちょっと練習が必要になって来ました。
自分もなじまないと、なかなかいきなりは無理ですので・・・


時間があったので、久しぶりに着物を着てみる事に・・・
去年買った帯も〆てみたかったので・・・


仕立て上がりの織帯ですが、手結びするには良さそうだと、練習してみました。
帯揚げと帯〆は、ワインレッドに・・・
市田先生のお着付けは、とてもシンプルでした!
腰ひもを数本使うだけの・・・
これは楽です!



が、もっと練習が必要のようです・・・

帯を結ぶのには、手が後ろに回らなくなってる・・・



ちょっと変わった帯を昔作っていたので、これも付けてみました・・・


これは、改良帯枕に取り付けるのですが、やっぱり楽です・・・



この帯は、少しの布で作られるのですが、これ以降は、作っていません・・・
今度、思い出して作ってみます!
帯揚げと帯〆は、帯にあってませんが、御許し下さい・・・

