2009/3/25 11:14
単物道中着 和裁
春らしいパステルカラーの道中着
淡いブルーから淡いソフトグリーン・ソフトイエローにグラデーションされたやさしい色合いの春らしいお色の反物でした。
この配色をどうしようかと迷いました・・・

背の柄合せからやって行きますが、淡いブルーの部分が濃い目の色目になってるので、濃い目の部分を背で合わせて、外に薄い色にぼかしていくか・・・??
背でブルーとイエローを合わせて、それに合わせて袖の柄も合わせるか・・・??
ちなみに今回は、衿に濃い目のブルーがくるように合わせたかったので、これを踏まえてこの配列にいたしました。
とても迷ったのですが、一応基本的には、今回の柄合せのようにするので、こちらにいたしました。
お写真よりも見た目はもう少し色目は濃い目ではっきりとしています・・
背の方からは・・・
背で濃いめの色を合わせると、またまた違った感じの仕上がりになりますが、これは斬新なイメージにのなりますので、個性的な方にはお勧めです・・・

0

この配色をどうしようかと迷いました・・・


背の柄合せからやって行きますが、淡いブルーの部分が濃い目の色目になってるので、濃い目の部分を背で合わせて、外に薄い色にぼかしていくか・・・??
背でブルーとイエローを合わせて、それに合わせて袖の柄も合わせるか・・・??
ちなみに今回は、衿に濃い目のブルーがくるように合わせたかったので、これを踏まえてこの配列にいたしました。
とても迷ったのですが、一応基本的には、今回の柄合せのようにするので、こちらにいたしました。
お写真よりも見た目はもう少し色目は濃い目ではっきりとしています・・
背の方からは・・・

背で濃いめの色を合わせると、またまた違った感じの仕上がりになりますが、これは斬新なイメージにのなりますので、個性的な方にはお勧めです・・・




2009/3/19 9:28
木綿の着物から半巾帯へ・・・ リメイク
先日の、着物から羽織のリメイクに続き、今回は木綿のお着物から半巾帯を作りました・・・


前回の羽織の肩裏にも少し使った布ですが、こちらもお客様に解いて洗っていただいてからお預かりいたしました。
お仕立て工程を載せてみます!
お気に入りの布で半巾帯を作ってみませんか??


まずは、半巾帯は、9尺位(3,5m位)の長さが必要ですので、どうしてもどこかで布を継ぐ事になります・・・
今回は半巾帯なので、片身頃分と後少し継ぐ事になります。
なるべく目立たないように、柄の位置などを考えて継ぎます・・・
今回は、小衿明きの部分は、その部分だけを縫い閉じる事にしました・・・(こちらが裏になる事を想定)
出来上がり幅は4寸ですので、4寸5厘のヘラを入れます・・・
マチ針を打って、縫っていきます・・・
今回は、布幅がいっぱいいっぱいでしたので、余裕があれば3分ほどの縫い込みがあればいいです!
表の方に倒してキセをかけておきます・・・
ポイント☆小衿明きを縫ったところや布が痛んでいる所などには、接着芯などで補強をするといいですよ!
帯芯を3寸9分5厘の幅に合わせて入れていく・・・
ポイント☆返し部分を縫う時点で8寸くらい縫い残しておいて下さい!
その部分の芯をとめておきます・・・
ここを縫い綴じて終わりです!!


完成!!
途中素縫いは、ミシンでも
です。
今回のご依頼は、本当に勉強になりました。
この木綿のお着物もおばあ様の若い時に来ていたであろう?物で、着てる姿は見た事が無いけど、何かにリメイクして、使ったみたい・・・
本当にやさしいお気持ちを持った方です・・・

サリィが忘れていたものを思い出させて下さったのです・・・

皆さん、やっぱり物は大切にいたしましょう・・・・


0



前回の羽織の肩裏にも少し使った布ですが、こちらもお客様に解いて洗っていただいてからお預かりいたしました。
お仕立て工程を載せてみます!
お気に入りの布で半巾帯を作ってみませんか??



まずは、半巾帯は、9尺位(3,5m位)の長さが必要ですので、どうしてもどこかで布を継ぐ事になります・・・
今回は半巾帯なので、片身頃分と後少し継ぐ事になります。

今回は、小衿明きの部分は、その部分だけを縫い閉じる事にしました・・・(こちらが裏になる事を想定)
出来上がり幅は4寸ですので、4寸5厘のヘラを入れます・・・

今回は、布幅がいっぱいいっぱいでしたので、余裕があれば3分ほどの縫い込みがあればいいです!

ポイント☆小衿明きを縫ったところや布が痛んでいる所などには、接着芯などで補強をするといいですよ!

帯芯を3寸9分5厘の幅に合わせて入れていく・・・

ポイント☆返し部分を縫う時点で8寸くらい縫い残しておいて下さい!
その部分の芯をとめておきます・・・




完成!!

途中素縫いは、ミシンでも

今回のご依頼は、本当に勉強になりました。
この木綿のお着物もおばあ様の若い時に来ていたであろう?物で、着てる姿は見た事が無いけど、何かにリメイクして、使ったみたい・・・
本当にやさしいお気持ちを持った方です・・・


サリィが忘れていたものを思い出させて下さったのです・・・


皆さん、やっぱり物は大切にいたしましょう・・・・




タグ: 和裁
2009/3/17 13:48
ウールのお着物から羽織にリメイク リメイク
おばあ様のご愛用だったウールのお着物を羽織にリメイクして欲しいというご相談がありました。
サリィは、簡単にできますよ!

と、お返事をしたのですが・・・
お客様に解いてお家でドライ洗剤で洗っていただく事になり、後日お知らせいただいて、送っていただきましたが・・・

見せていただいた時の写真をお客様が撮っていて下さってて・・・
このお着物をみて、羽織にできない訳がないと、サリィも簡単に考えていたのですが・・・

このお着物は、ダブル幅の布で作られていたのです・・・
お分かりのように、一枚の布から衿と袖を取った後は、うまくお着物に出来上がるという手法がとられていました・・・

お客様は、背が高く布幅もいっぱいいっぱい使いたいし・・・
見頃の途中で継ぐのも目立つし・・・


いっぱい考えた挙句に、「肩で継ぐ」という事を思いつきました!


和裁では、考えられない事かもしれませんが・・・
洋服は肩で継ぐものですし、継いでも一番目立たないかも・・???!!!

早速お客様にご検討いただいて、快いお返事をいただきました!
こうする事で、お客様に必要な身丈も確保できるし、後は目立たないところで継いでいきます。
まずは、見頃の「肩で継ぐ事」から・・・
こんな事は前代未聞かもしれませんが・・・
少し厚くなりますが、ここは袋縫いにしておきました・・・
幸い地模様もあり、あまり目立たないような気がしますが・・・
次にお袖丈が短いので、少し袖の前になる部分で継ぎました。
本の少しですが、これだけ継ぐ事で、ご希望の袖丈になるので・・・

出来上がりでもそんなに目立たないと思いますが・・・

衿も少し継ぎ足しました。衿先に継ぎ目が出てしまいましたが、ここも・・・
そんなに目立たないですよねぇ・・・


完成したのが・・・
肩裏を付けるのもご希望でしたので、少しだけお付けいたしました!この布もおばあ様のものだそうです・・・
とてもおばあ様の残されたお着物を大切にされている彼女にサリィは、とても感動いたしました!

たとえウールや木綿の普段着のお着物も、「着てる姿を覚えてるので・・・」、と、ご自分で引き継いで着てみたい・・・

と、おっしゃられて・・・

この気持は、勉強になりますねぇ・・・
サリィもできる限りの事はいたしました。
肩裏に使った木綿のお着物は、「半巾帯」にリメイクです・・・
また、ご紹介いたします!
3
サリィは、簡単にできますよ!


と、お返事をしたのですが・・・
お客様に解いてお家でドライ洗剤で洗っていただく事になり、後日お知らせいただいて、送っていただきましたが・・・


見せていただいた時の写真をお客様が撮っていて下さってて・・・



このお着物は、ダブル幅の布で作られていたのです・・・



お客様は、背が高く布幅もいっぱいいっぱい使いたいし・・・
見頃の途中で継ぐのも目立つし・・・



いっぱい考えた挙句に、「肩で継ぐ」という事を思いつきました!



和裁では、考えられない事かもしれませんが・・・
洋服は肩で継ぐものですし、継いでも一番目立たないかも・・???!!!


早速お客様にご検討いただいて、快いお返事をいただきました!
こうする事で、お客様に必要な身丈も確保できるし、後は目立たないところで継いでいきます。
まずは、見頃の「肩で継ぐ事」から・・・



次にお袖丈が短いので、少し袖の前になる部分で継ぎました。






衿も少し継ぎ足しました。衿先に継ぎ目が出てしまいましたが、ここも・・・




完成したのが・・・

とてもおばあ様の残されたお着物を大切にされている彼女にサリィは、とても感動いたしました!


たとえウールや木綿の普段着のお着物も、「着てる姿を覚えてるので・・・」、と、ご自分で引き継いで着てみたい・・・


と、おっしゃられて・・・


この気持は、勉強になりますねぇ・・・
サリィもできる限りの事はいたしました。
肩裏に使った木綿のお着物は、「半巾帯」にリメイクです・・・
また、ご紹介いたします!

タグ: 和裁
2009/3/14 0:29
春色の小紋のお着物 和裁





仮縫いされていたようですので、最初は付け下げかな?っと、思ったのですが・・・
小紋でした。
柄あわせを考えてのデザインだと思います・・・
花盛りの頃に、着られてのお出かけは、素敵でしょうねぇ〜〜





2009/3/8 17:03
色無地のお仕立て 和裁
久しぶりに明るいお色のお着物をお仕立てしました!
卒業式に着られる予定の「色無地」です・・・
お仕立て直しのお着物でしたので、身丈はお客様の希望寸法にはできませんでしたが、後の寸法はなんとかできました!


一つ紋が入っていたので、全体に「ゾベ掛け」をしておきました!
※「ゾベ掛け」とは、掛け衿・袖口・褄下・裾・・に細かな縫い目を落としていく事です。
2
卒業式に着られる予定の「色無地」です・・・
お仕立て直しのお着物でしたので、身丈はお客様の希望寸法にはできませんでしたが、後の寸法はなんとかできました!



一つ紋が入っていたので、全体に「ゾベ掛け」をしておきました!
※「ゾベ掛け」とは、掛け衿・袖口・褄下・裾・・に細かな縫い目を落としていく事です。

