2009/7/5 17:33
久留米絣のお着物 和裁
久しぶりに、お着物のお仕立てのお仕事をいただきました!

今回は、「久留米絣の単衣着物」です。
検品・検反して、なんとか身丈もお客様寸法にできそうですので掛りました!
完成したのがこちらです。
身丈の関係で、後で繰り越し分をつまんだだけで、内揚げは無しです。
衿は「バチ衿」にいたしました!
ご自分でお着付けをされる方なので、いろいろな帯合わせを楽しんでいただける事でしょう〜


ありがとうございました!

ブログ村に参加しています。
よかったらこちらの2つをポチッとお願いいたします!


にほんブログ村

にほんブログ村
3


今回は、「久留米絣の単衣着物」です。

検品・検反して、なんとか身丈もお客様寸法にできそうですので掛りました!
完成したのがこちらです。

身丈の関係で、後で繰り越し分をつまんだだけで、内揚げは無しです。
衿は「バチ衿」にいたしました!

ご自分でお着付けをされる方なので、いろいろな帯合わせを楽しんでいただける事でしょう〜



ありがとうございました!


ブログ村に参加しています。
よかったらこちらの2つをポチッとお願いいたします!



にほんブログ村

にほんブログ村

2009/5/27 13:57
本塩沢のお着物 和裁
今からの季節にピッタリの「本塩沢」のお着物をお仕立てさせていただきました。
さらりとした手触りは、とてもよく、これからの季節には、いいですねぇ〜〜!!

爽やかな模様も涼しげです・・・
模様の色は、ブルーに写っていますが、とても上品なパープルでした!


背は、地色に合わせて、薄いグレー色の背伏せでいたしました。
ステキな本塩沢のお着物
をカッコよく来て、お出かけして下さいねぇ〜


夏のお着物姿は、サリィは大好きです!!

着てる方は、本当は大変なんですが、キリッと着ている方の着物姿は、涼しげに見えますよねぇ・・・

なかなか着物を着る機会が作れないサリィですが、キリッと着こなしてみたいものですねぇ・・・
1




模様の色は、ブルーに写っていますが、とても上品なパープルでした!




ステキな本塩沢のお着物





夏のお着物姿は、サリィは大好きです!!


着てる方は、本当は大変なんですが、キリッと着ている方の着物姿は、涼しげに見えますよねぇ・・・


なかなか着物を着る機会が作れないサリィですが、キリッと着こなしてみたいものですねぇ・・・



2009/5/21 11:18
袖無双単衣長襦袢 和裁
先日、「おかめ・ひょっとこ」の長襦袢をお仕立てさせていただいたお客様のもう一点の長襦袢ですが、こちらもモダンな柄でとても素敵です!


素敵な柄でしょ!!
地模様は、市松模様で、桜の花や花びらが薄く描かれてて、松葉の模様が大柄な桜の花々にも見えませんか??

お仕立ててしてて、とてもうれしい気持ちになりました!

ちょうどお仕立てしたのが、桜の時期でもありましたから・・・

ヒップの辺りには、共布でいしき当てを付けています。
おしゃれな柄の長襦袢もいいですねぇ〜〜

次回に作る機会があったら、おしゃれな長襦袢にしたいです!
1




地模様は、市松模様で、桜の花や花びらが薄く描かれてて、松葉の模様が大柄な桜の花々にも見えませんか??


お仕立ててしてて、とてもうれしい気持ちになりました!


ちょうどお仕立てしたのが、桜の時期でもありましたから・・・


ヒップの辺りには、共布でいしき当てを付けています。

おしゃれな柄の長襦袢もいいですねぇ〜〜


次回に作る機会があったら、おしゃれな長襦袢にしたいです!



2009/5/19 14:51
八掛け取り替え 和裁
小紋のお着物の八掛けを取り替えをお預かりいたしました。
まずは、取り替え前の八掛けです。
この八掛け部分をきれいに解いていきます。
八掛けを外した状態です。
新しい八掛けを裁断して、前の寸法に合うようにヘラをして、元のように八掛けを取り付けて行きます・・・
完成です!
年齢に合わせて、八掛けを変えられたそうです。
お着物は、八掛け一つで、とても表情が変わるものです。
3
まずは、取り替え前の八掛けです。

この八掛け部分をきれいに解いていきます。

新しい八掛けを裁断して、前の寸法に合うようにヘラをして、元のように八掛けを取り付けて行きます・・・
完成です!

お着物は、八掛け一つで、とても表情が変わるものです。



2009/5/5 23:30
備長炭入り長襦袢 和裁
単物の長襦袢のお仕立て・・・

この長襦袢は、サリィも初めて見せていただきましたが、生地がとても珍しいのです・・・
繊維の中に「備長炭」が入ってるようです・・・
生地をよく見ると、黒っぽい繊維が見えるところに、備長炭が使われてるんでしょうか??
夏にはとても涼しいらしいです。

半襟には揚柳が使われてて、とても涼しげですねぇ・・・
5

この長襦袢は、サリィも初めて見せていただきましたが、生地がとても珍しいのです・・・


夏にはとても涼しいらしいです。





2009/4/19 11:15
白大島と単衣長襦袢 和裁
袷白大島のお着物
白大島のお着物です。
とても素敵に仕上がりました!
柄もとてもシンプルでとても清楚な感じです!
サリィもいつかこういうのを持ってみたいです・・・
長襦袢は、京友禅のとても素敵な柄でした!
「おかめ・ひょっとこ」なんて、とても微笑ましい柄ですよねぇ〜〜!

サリィもお仕立てしながらとても楽しい気持ちになれました!

桜の花の柄もあり、春にももってこい!ですね!!
ご希望でいしき当てもお付けいたしました!
共布でヒップの辺りだけにお付けすることができました!
長襦袢でこういう柄物も楽しいですねぇ〜〜!!


1

とても素敵に仕上がりました!


サリィもいつかこういうのを持ってみたいです・・・
長襦袢は、京友禅のとても素敵な柄でした!

「おかめ・ひょっとこ」なんて、とても微笑ましい柄ですよねぇ〜〜!


サリィもお仕立てしながらとても楽しい気持ちになれました!



ご希望でいしき当てもお付けいたしました!

長襦袢でこういう柄物も楽しいですねぇ〜〜!!




2009/4/16 23:08
無地の紬のお着物 和裁
袷の紬のお着物をお仕立てさせていただきました。
無地の紬の着物
やさしいグレーの無地の紬です。
いろいろな帯を合わせやすく、楽しめそうですねぇ・・・
八掛けに小紋柄を付けて、とても素敵です!

こういう柄の八掛けです。
歩くと、ちらりと見えてとってもおしゃれですよねぇ・・・

もう一枚、「付け下げ」のお仕立てもさせていただきました。
お写真では、白っぽく写ってますが、優しいピンク地に刺繍の付け下げでした!
とても清楚な感じでした!

0
無地の紬の着物

いろいろな帯を合わせやすく、楽しめそうですねぇ・・・

八掛けに小紋柄を付けて、とても素敵です!


こういう柄の八掛けです。
歩くと、ちらりと見えてとってもおしゃれですよねぇ・・・


もう一枚、「付け下げ」のお仕立てもさせていただきました。

とても清楚な感じでした!



2009/3/25 11:14
単物道中着 和裁
春らしいパステルカラーの道中着
淡いブルーから淡いソフトグリーン・ソフトイエローにグラデーションされたやさしい色合いの春らしいお色の反物でした。
この配色をどうしようかと迷いました・・・

背の柄合せからやって行きますが、淡いブルーの部分が濃い目の色目になってるので、濃い目の部分を背で合わせて、外に薄い色にぼかしていくか・・・??
背でブルーとイエローを合わせて、それに合わせて袖の柄も合わせるか・・・??
ちなみに今回は、衿に濃い目のブルーがくるように合わせたかったので、これを踏まえてこの配列にいたしました。
とても迷ったのですが、一応基本的には、今回の柄合せのようにするので、こちらにいたしました。
お写真よりも見た目はもう少し色目は濃い目ではっきりとしています・・
背の方からは・・・
背で濃いめの色を合わせると、またまた違った感じの仕上がりになりますが、これは斬新なイメージにのなりますので、個性的な方にはお勧めです・・・

0

この配色をどうしようかと迷いました・・・


背の柄合せからやって行きますが、淡いブルーの部分が濃い目の色目になってるので、濃い目の部分を背で合わせて、外に薄い色にぼかしていくか・・・??
背でブルーとイエローを合わせて、それに合わせて袖の柄も合わせるか・・・??
ちなみに今回は、衿に濃い目のブルーがくるように合わせたかったので、これを踏まえてこの配列にいたしました。
とても迷ったのですが、一応基本的には、今回の柄合せのようにするので、こちらにいたしました。
お写真よりも見た目はもう少し色目は濃い目ではっきりとしています・・
背の方からは・・・

背で濃いめの色を合わせると、またまた違った感じの仕上がりになりますが、これは斬新なイメージにのなりますので、個性的な方にはお勧めです・・・




2009/3/14 0:29
春色の小紋のお着物 和裁





仮縫いされていたようですので、最初は付け下げかな?っと、思ったのですが・・・
小紋でした。
柄あわせを考えてのデザインだと思います・・・
花盛りの頃に、着られてのお出かけは、素敵でしょうねぇ〜〜





2009/3/8 17:03
色無地のお仕立て 和裁
久しぶりに明るいお色のお着物をお仕立てしました!
卒業式に着られる予定の「色無地」です・・・
お仕立て直しのお着物でしたので、身丈はお客様の希望寸法にはできませんでしたが、後の寸法はなんとかできました!


一つ紋が入っていたので、全体に「ゾベ掛け」をしておきました!
※「ゾベ掛け」とは、掛け衿・袖口・褄下・裾・・に細かな縫い目を落としていく事です。
2
卒業式に着られる予定の「色無地」です・・・
お仕立て直しのお着物でしたので、身丈はお客様の希望寸法にはできませんでしたが、後の寸法はなんとかできました!



一つ紋が入っていたので、全体に「ゾベ掛け」をしておきました!
※「ゾベ掛け」とは、掛け衿・袖口・褄下・裾・・に細かな縫い目を落としていく事です。

