2008/11/24 17:49
振袖の着付け・・・ 着物着姿
「るり蝶結び」に挑戦!
娘が友人の結婚式に、振袖を着て行くというので、久しぶりに奮闘しました!
前もって、帯結びを練習するにも、本人は忙しく練習台にはなってくれないので、友人に頼んで、練習台になってもらって、いろいろと練習しました・・・
今回は初めての手結びに挑戦でした。
これまでは、改良枕というのを使っていたのです。
市田ひろみ先生の着付けの本のなかに、「るり蝶結び」というのがあって、シンプルでとてもかわいらしいと思ったのと、娘は背が高いので、こういう結びが似合うかなぁ・・??と、思ったのです。
なかなか手結びというのは、帯が締まらなくてこの時点で不安に・・・

着付け本番の日には、なんとかできました!

左に2枚の羽をつけ、右には1枚の羽を付けました。
肩幅よりも少し出るくらいの大きさに仕上げるという事で・・・

今回は、帯揚げや帯〆に「薄むらさき」を使ってみました。
お嫁さんよりも目立ってはいけないと、控え目に着つけたのですが。。。(笑)
ヘアーもとてもシンプルにまとめていました・・・
帰って来た娘が言うには・・・
「一番地味やったわぁ・・・」

まっ、お嫁さんを引き立てられれば、よかったのではないでしょうか??

なんとか無事に終わりました・・・・・
0
娘が友人の結婚式に、振袖を着て行くというので、久しぶりに奮闘しました!
前もって、帯結びを練習するにも、本人は忙しく練習台にはなってくれないので、友人に頼んで、練習台になってもらって、いろいろと練習しました・・・

今回は初めての手結びに挑戦でした。
これまでは、改良枕というのを使っていたのです。
市田ひろみ先生の着付けの本のなかに、「るり蝶結び」というのがあって、シンプルでとてもかわいらしいと思ったのと、娘は背が高いので、こういう結びが似合うかなぁ・・??と、思ったのです。
なかなか手結びというのは、帯が締まらなくてこの時点で不安に・・・


着付け本番の日には、なんとかできました!

左に2枚の羽をつけ、右には1枚の羽を付けました。
肩幅よりも少し出るくらいの大きさに仕上げるという事で・・・

今回は、帯揚げや帯〆に「薄むらさき」を使ってみました。
お嫁さんよりも目立ってはいけないと、控え目に着つけたのですが。。。(笑)
ヘアーもとてもシンプルにまとめていました・・・
帰って来た娘が言うには・・・
「一番地味やったわぁ・・・」


まっ、お嫁さんを引き立てられれば、よかったのではないでしょうか??


なんとか無事に終わりました・・・・・


2008/11/20 9:50
着付けの練習 着物着姿
「市田ひろみの着付けのすべて」を体験・・・
先日、この本を買ってみました。
サリィは、30年くらい前にある着付け教室に通った事がありまして・・・
そこではいろいろと小物を使って着付けをするのですが、なるほど、普段着なくてもそれさえあれば、なんとか着られます。
しかし、最近、もっと気楽に着たいなぁ・・・と、感じていまして・・・
娘に着つける機会も増えてきまして、ちょっと練習が必要になって来ました。
自分もなじまないと、なかなかいきなりは無理ですので・・・

時間があったので、久しぶりに着物を着てみる事に・・・
去年買った帯も〆てみたかったので・・・


仕立て上がりの織帯ですが、手結びするには良さそうだと、練習してみました。
帯揚げと帯〆は、ワインレッドに・・・
市田先生のお着付けは、とてもシンプルでした!
腰ひもを数本使うだけの・・・
これは楽です!


が、もっと練習が必要のようです・・・
帯を結ぶのには、手が後ろに回らなくなってる・・・


ちょっと変わった帯を昔作っていたので、これも付けてみました・・・


これは、改良帯枕に取り付けるのですが、やっぱり楽です・・・


この帯は、少しの布で作られるのですが、これ以降は、作っていません・・・
今度、思い出して作ってみます!
帯揚げと帯〆は、帯にあってませんが、御許し下さい・・・
0

サリィは、30年くらい前にある着付け教室に通った事がありまして・・・
そこではいろいろと小物を使って着付けをするのですが、なるほど、普段着なくてもそれさえあれば、なんとか着られます。
しかし、最近、もっと気楽に着たいなぁ・・・と、感じていまして・・・
娘に着つける機会も増えてきまして、ちょっと練習が必要になって来ました。
自分もなじまないと、なかなかいきなりは無理ですので・・・


時間があったので、久しぶりに着物を着てみる事に・・・
去年買った帯も〆てみたかったので・・・


仕立て上がりの織帯ですが、手結びするには良さそうだと、練習してみました。
帯揚げと帯〆は、ワインレッドに・・・
市田先生のお着付けは、とてもシンプルでした!
腰ひもを数本使うだけの・・・
これは楽です!



が、もっと練習が必要のようです・・・

帯を結ぶのには、手が後ろに回らなくなってる・・・



ちょっと変わった帯を昔作っていたので、これも付けてみました・・・


これは、改良帯枕に取り付けるのですが、やっぱり楽です・・・



この帯は、少しの布で作られるのですが、これ以降は、作っていません・・・
今度、思い出して作ってみます!
帯揚げと帯〆は、帯にあってませんが、御許し下さい・・・


2008/8/28 15:01
阿波しじら 着物着姿
阿波しじらの着物
サリィは、徳島県出身なので、徳島特産の「阿波しじら」を嫁入り前に仕立てておきました。
この着物も、これまで着る事無く、タンスの中で眠っていました・・・
着物を着てお出かけはできませんでしたが、7月のある日、気が向いて、部屋にクーラーをいれ、扇風機も回し、着付けの練習をする事に・・・
家にある帯を試しにいろいろと結んで見ました!
襦袢は着ていないのですが、半衿にレース地の生地があったので付けてみました。
まずは、夏帯の名古屋で合わしてみました・・・


帯揚げが乱れていました・・・

初めて、手結びで名古屋帯を結びました!
今までは、改良枕を使っていましたので・・・

カジュアルに着れるので、家にある半巾帯をいろいろ結んで見ました・・・


リバーシブルになってる帯で、2色の色が楽しめます。


博多帯の赤いのと、落ち着いた黄色ベースの帯ですが・・・
どうでしょうか??

これは、おばあちゃんの帯でした。
ちょっとどうかなぁ??っと、思ったのですが大丈夫な気がしますが・・・

いままで着る機会が無かったので、帯やら小物やらは、ほとんど持って無くて、サリィは着つけは全くの素人なんです・・・

これから、少しづつ勉強していきたいです・・・


1

この着物も、これまで着る事無く、タンスの中で眠っていました・・・

着物を着てお出かけはできませんでしたが、7月のある日、気が向いて、部屋にクーラーをいれ、扇風機も回し、着付けの練習をする事に・・・
家にある帯を試しにいろいろと結んで見ました!
襦袢は着ていないのですが、半衿にレース地の生地があったので付けてみました。
まずは、夏帯の名古屋で合わしてみました・・・


帯揚げが乱れていました・・・


初めて、手結びで名古屋帯を結びました!
今までは、改良枕を使っていましたので・・・


カジュアルに着れるので、家にある半巾帯をいろいろ結んで見ました・・・


リバーシブルになってる帯で、2色の色が楽しめます。


博多帯の赤いのと、落ち着いた黄色ベースの帯ですが・・・
どうでしょうか??

これは、おばあちゃんの帯でした。
ちょっとどうかなぁ??っと、思ったのですが大丈夫な気がしますが・・・


いままで着る機会が無かったので、帯やら小物やらは、ほとんど持って無くて、サリィは着つけは全くの素人なんです・・・


これから、少しづつ勉強していきたいです・・・




2008/8/12 10:29
浴衣(初作品) 着物着姿
今年の花火大会に、娘と彼は浴衣で出かけて行きました・・・
花火大会は、始まる直前からの雷雨となり、二人は途中でびしょぬれになり家に引き返したそうですが・・・
花火大会の詳細は、「サリィの昨日・今日・明日」でよかったら・・・
今年、娘が選んだ浴衣は、サリィの初めての作品でした!
サリィが高校生の時に、家庭科の授業で訳も分からず、和裁のわも知らない時に、縫ったものでした・・・
たまたま、家庭科の先生が年配の方で、教科書にも無いし、他のクラスもやっていなかったのですが、浴衣を作る事になったのです。
針の持ち方も分からず、どうやって縫ったのか、記憶も無くなっていますが・・

彼の浴衣は、規制品です。

改めて、自分で見なおしてみると、作品と呼べるものではありませんでしたが、こうして娘が着れたので、とりあえずはいいかなぁ・・・

全く経験も無く、知識も無い方も、やる気があればできるのです。
サリィは、やる気はどうだったかはわかりませんが・・・??

お着物に興味のある方は、トライしてみてはいかがでしょうか??
0
花火大会は、始まる直前からの雷雨となり、二人は途中でびしょぬれになり家に引き返したそうですが・・・
花火大会の詳細は、「サリィの昨日・今日・明日」でよかったら・・・
今年、娘が選んだ浴衣は、サリィの初めての作品でした!
サリィが高校生の時に、家庭科の授業で訳も分からず、和裁のわも知らない時に、縫ったものでした・・・
たまたま、家庭科の先生が年配の方で、教科書にも無いし、他のクラスもやっていなかったのですが、浴衣を作る事になったのです。
針の持ち方も分からず、どうやって縫ったのか、記憶も無くなっていますが・・


彼の浴衣は、規制品です。

改めて、自分で見なおしてみると、作品と呼べるものではありませんでしたが、こうして娘が着れたので、とりあえずはいいかなぁ・・・


全く経験も無く、知識も無い方も、やる気があればできるのです。
サリィは、やる気はどうだったかはわかりませんが・・・??


お着物に興味のある方は、トライしてみてはいかがでしょうか??

タグ: 和裁
2008/1/18 12:13
一人着物遊び・・・2 着物着姿
「一人着物遊び」・・・NO.

黒地の紬編
去年の秋にやっと仕立てた「黒地の紬の着物」を着てみました。


この着物は、先日の「小紋の帯」がよく合うのではないだろうか??と、思って買ったのですが、どうでしょうか??

シンプルな黒地に細い縦の縞模様が入っているこの紬は、遠目には無地に見えます。
この小紋柄の帯は合ってるように思いますが・・・



ちょっと着付けの方には問題がありますが、後ろの帯も引き立ちます。
この着物は、とても軽くて着心地がいいみたいです・・・


この日は主人に見せようかと、頑張って一日着る事に・・・


そして、サリィがこのために縫ったと言っても、過言では無い「祖母の羽織」を合わせてみました・・・

この組み合わせを頭に描きながら、仕立てたのでした!!



歳にあった着物を持っていなかったので、そろそろ着物遊びを始めてもいいかなぁ・・・
なんて、去年頃から気持ちが上がっていたので・・・


このイメージに合ってるんですよねぇ〜〜!!
位置もちょうどいい感じでした!

羽織・・・先日娘に下ろした「絞りの羽織」は、まだサリィでも着られるかなぁ??

どうでしょうか??
まだ、なんとかセーフ??でしょうかねぇ・・・


黒地などに合わせると、まだギリギリ



お家ですごすので、やっぱり「ひっぱり」で過ごす事に・・・
この姿で今日は、家事をこなしました・・・



着物は暖かいんですよねぇ・・・・
動き慣れてくると、大丈夫でした・・・
ちょっといつものようには、いきませんが・・・


ここまでは、一人で三脚を使って撮影しちゃいました・・・



結局は、熱くてひっぱりを脱ぎ、たすき掛けで動いていました・・・





こんな姿も・・・


・・・・・・




2008/1/16 0:28
一人で着物遊び・・・ 着物着姿
「一人で着物遊び」をしてみました・・・NO.

お正月のある日、娘に着せた着物を片づける前に、去年の秋に縫った自分の着物を一度着てみよう!!と、思いつきいろいろ着てみました!!
まずは、母の紬を帯を変えて着てみました!



母のこの着物を着た時には、濃いめの帯を合わせたらどうかなぁ・・・??
って、祖母の帯をもらって帰って来ていたので、合わせてみました!う〜〜〜ん・・


寸法は、自分に合わせて作ったので、大丈夫のようです〜!!


これはこれでいいかなぁ〜〜?!



この帯はもともとこの着物に合せて、叔母(母の妹)が見立てて、二人でお揃いの着物に、お揃いの「小紋の帯」を作ったそうです!
この帯がとても素敵なので、母に譲ってもらいました!
合せてみると、この帯の方がグッとこの着物にあってるみたいですねぇ・・・


この帯は小紋地で2本の帯ができたみたいです!!
叔母が作ったそうです!



後ろの帯の感じです。



〆てみて、益々この帯が気に入りました!!


次回は「黒の紬の着物」を着てみます!

2008/1/9 11:51
着物でお正月 着物着姿


今年のお正月も、娘と彼はお着物を着て、初詣に行きました!
今年は、娘には若い頃にサリィが着ていた「花柄の紬の着物」に「無地の絞りの羽織」を合わせて着せました!
ちょっと襟元が、着崩れて襦袢の半襟が隠れてしまってます・・・


巾着は、昨年彼女に作ってみたものです!
彼は、ウールのアンサンブルですが、今年は着物の下にタートルセーターを合わせて・・・!!



このアンサンブルは、ウールと絹で織られてて、やわらかくなかなか良かったです。
サリィと娘が去年、お見立てして、サリィが仕立てました!!


彼は、結構、お着物に興味があるようで、お正月に着物を着るのに、ちょっと今年風に着ようと、いろいろとリサーチしたそうです!!
これが、着てみるとカッコイイ〜〜!!


最初は、正直なところ「そんなの邪道ちゃう・・・??」


なんて、娘と話していたんですが・・・
いろいろとやってみるものですねぇ・・・・



ちなみに帯は、紬の帯をしました!!
この帯は、一度もサリィはしめる事が無かったので、おNEW



そして、上の絞りの羽織も今まで着ることが無く、おNEW



まだ着られるでしょうか・・・??
やはりもう派手でしょうか・・・??
一度お家でチャレンジしてみます・・・



