こーん―にーちーはー
っと、激しく日時が経過してしまいましたね・・・
このサボり具合・・・。
気がつけば、アメリカに来て3ケ月も間近というくらいに月日が経っていました。
ブログをゆっくり書く暇もあるだろうに!?と思いきや、意外と忙しい日々を送っています。
ここ最近の様子から。

メジャーリーグ観戦してきました♪
しかし、弱小チームのパイレーツが地元球団なので、弱いとは思ってましたが!
弱いどころの騒ぎじゃなく、ぼろ負け・・笑

おまけに途中で激しいサンダーストームがやってきて、試合は中断し、9点負け状態で観戦を断念。
自宅に戻ると、夜中12時頃からゲーム再開し!最終的に11点負けで終えたという結果に!

災難もあり、初めてのメジャーリーグの弱さにびっくりもあり、衝撃のメジャー観戦デビューでしたが、興味深い時間となりました。
弱いけど、また応援に行きます!

この球場は、川辺にあってネットも張っておらず、とても綺麗で開放感があります。
日本の球場よりも、のびのびした感じで観戦できるし、アメリカ人達のノリの良さを見ているだけでも退屈しません(^^)/

そうそう、かつ丼を食べました。
こちらにも日本食は広く根付いていて、結構お店はありますが、これはお弁当屋さんのかつ丼です。
盛り付けが日本では売れないバラバラ感を出してはいますが、お味はまぁまぁ。アメリカでこの味だったら、合格点です。お値段も良心的。

アメリカの豪邸で開かれたパーティへ参加もしました!!
相方さんのボスのお宅です。

日本でいう所の手土産は不要ですが、手ぶらで行くわけにもいかず、かといって購入して食べれる様なおいしい物がなく(笑)作ったものを持参するのが、アメリカの定番です。

そんなわけで日本人として期待される「SUSHI」を担当し、見た目も華やかな手まり寿司を作って持っていきました。
ボスや職場のアメリカ人他、、の口に合うように、思案して頑張りましたよー。
手まり寿司なんて作ったこともないし・・( ゚Д゚)
・・・結果。大人気、大盛況!即売れの激しい勢いでした。
後日、相方さんが参加者さんから、あの寿司は傑作だった!突出して素晴らしかったわよっと、お褒めの言葉を頂戴したそうです。
(しかし、作ったのは私やで)

ところで、このボスの豪邸は、すごいんです。
Dream Houseというか、お金持ちすぎるんです!!!

人の家をパシャパシャ撮るのは良くないので、最小限に撮影させてもらいましたが、広すぎてバスケット、バレー、ゴルフが出来る庭に、ガーデンでパーティ。
美くしいキッチンやダイニングに、家具に、ピアノルームに、トイレまで素敵すぎて!!!
アメリカにいるんだな、私って思った気がします。
ボスも気さくな方で、全くお金持ちのそぶりも見せないカジュアルな方。
気を使ってくれて楽しいパーティを過ごせましたが、英語力の乏しい私は会話が出来ないというのが大きな壁でした。仲良くなりたい方々と、言葉の障害で出会い無駄にしてしまうなんて!
そんなこんなで、しばらく英語力の低さに凹んでいましたが、前向きに勉強を頑張ろうと取り組んでいます。

外食は断固として拒否していた私でしたが、最近はチラホラとご近所のお店で外食もしています。3か月程生活すると、食が慣れてくるそうです。
違和感などがなくなってしまったので、アメリカに慣れてしまったって事ですね?!(いいのか)
幸い、お友達もできてきましたので、一緒にご飯に行ってきました!
タイ料理。
なんだか、やたらとタイ料理屋さんがあります。

小籠包の美味しいお店も発見しました★
当初は心が折れて辛かった食の心配は今やなきものに・・・
何でも食べてます!笑

野外でオーケストラが聴けるというイベントもありました、しかもタダ。
地元の楽団は実はアメリカでも三本の指に入るほどの実力!
野外ですから音響の具合は、たまに気になる事もありましたが、野外だからこその飲み食いしながら、寝ながら聴けるという時間を堪能できました。

ダウンタウンには46m?くらいに巨大に吹き上がる噴水があります。
世界1.2のレベルらしいです。

巨大噴水を背景に喜んでジャンプ撮影していたら、、、、(相方さん)

携帯電話 負傷しました。まだ買って二か月なのに!!!泣
それでも使えているので、そのまんま使ってもらってますよ♪

自宅にたこ焼き器がありますので、タコ焼き in USA. しました♪
お粉などは日本産のたこ焼きの素を使用し、ソースも日本のオタフクを使用。
完全に日本です!!
ただ、電圧が違うので、変圧器をつけて作動させると、ものすごい轟音が鳴り響き、近所迷惑にはなっていると思いますが・・・

プール開きもしました。 こちら、アパート内のプールです。

プールサイドでBBQが可能。我が家にガスの野外コンロがあるので、早速使って楽しみました!
っと、毎日が旅行気分で楽しんでいる最近の日常。
でも、いつまでも旅行気分じゃなくって、現地の方とのコミュニケーションもとれるように、英語をしっかり学ばないとなぁっと思いつつの日常でございます。
では、また。

0