留学生の多い71大学で、約4330人の留学生が、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、帰国を早めたり、訪日を取りやめたりしました。(読売新聞:4月20日)
文部科学省は、災害救助法が適用された宮城、岩手、福島の各県などに居住する国費留学生について、本国からの航空券を無償給付することを決めたものの、影響は被災地や首都圏のみならず、西日本にも及んでいます。
「東北大(仙台市)では、地震が発生した3月11日時点で1499人の留学生がいたが、このうち3分の2に当たる1000人以上が帰国」。「約270人が入居していた留学生用の宿舎には20日現在で16人しか残っていない。」「福島大でも、留学生177人のうち約120人が帰国した。」(読売新聞)
講義開始を5月に遅らせている大学も多い。もっとも今となっては、東京にある大学がどうして5月からにするのか、理由が分からないけど、3月のドタバタでそういうことにしてしまった大学も多いようです。
いずれにせよ、どの程度の留学生が戻ってくれるかは分からないという関係者がほとんどです。
東京大学でも、「昨年10月から1年間の予定で来日していた教養学部の交換留学生28人のうち11人が、4月からの講義に出席していないという。」
関西学院大(兵庫県西宮市)でも、4月から1年間留学する予定だった米国人ら12人が辞退し、昨年9月から通う留学生も17人が3月末に予定を早めて帰国。
「アジアを中心に留学生が全学生の2割程度を占める尚美学園大(埼玉県川越市)では、留学生の2割弱に当たる約80人が20日現在も学校に戻っていない。」
特に留学生が多い私大では、経営に影響を与えることになるかもしれません。留学生激減で経営破たんもあり得るかもね。
留学生の訴える懸念は、もちろん原発事故や余震の不安などだが、親や親族が「行くな」と言っているというケースが多いようです。
ワタクシが聞いたところでは、また近々大きな地震が起こるというウワサが中国人の間に広まっているとのことでした。でも、「え?余震なんぞより原発事故のほうが怖いじゃん」とワタクシなんぞは言いたくなったりしましたが・・・。
「国が止めている」という人もいるそうだが、まあそれは、積極的には勧めていないということでしょう。(なにせまだ放射能を放出している事故が進行中なんだから、そりゃあ積極的はお勧めしないでしょうよね)
まあそれ以前に、なにより本人に、もともとあまり強い意志があって留学するわけではない人が多いから、仕方ないことであるでしょうね、などとワタクシは思うのである。
もはやそんだけ人を引き付ける魅力が日本という国にはなくなった、というのは3.11以前から、一人の日本語教師として感じていたところでありますからね。

0