朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は2月7日午前に黄海沿岸の東倉里衛星発射場から地球観測用の人工衛星「光明星4号」を打ち上げた。
日本のメディアは官邸の発表に従って最初から「衛星打ち上げと称する長距離ミサイル発射」と断定し、後になると次第に「……と称する」を外して「ミサイル発射」と連呼して、北朝鮮の脅威を大いに喧伝した。
それに対して米国をはじめ海外のメディアは、ほぼ例外なく「ロケット」と正しく表現した。
ロケットならば、日本なども行う衛星打ち上げ用のロケットだけでなく軍事用の弾道ミサイルをも包括する「燃料噴射による宇宙空間用の運搬手段」であるから、どちらであったとしても妥当する。
衛星ロケットと弾道ミサイルは、もちろん技術的に通底するが全く同じものではない。
北朝鮮は、2012年の2回の光明星3号打ち上げの場合と同様、今回も、国際ルールに則って国際海事機関と国際民間航空機関に期間や飛翔ルートなどを事前通告し、その通りに発射を行った。
さらに実際に、衛星らしきものは地球周回軌道に乗り、米当局がそのことを確認し、また北自身もその衛星の見本を映像で公開している。米当局の観測によれば、らしきものは2つで、1つは衛星本体、もう1つはロケットの破片と見られるが、衛星本体は今のところ姿勢制御に成功していないし、地上に電波信号を発している様子はない。
従って、これはどう見ても、少なくとも軌道に乗せるところまでは成功した衛星打ち上げという以外の何物でもない。
とはいえ国連決議は、北朝鮮が「弾道ミサイル技術を使ったいかなる発射、核実験をこれ以上実施しない」ことを求めているので、衛星打ち上げだとしても国連と国際社会への挑戦であることには変わりない。
「弾道ミサイルと衛星打ち上げロケットは技術的には同一」という報道もよくあるが、これは「旅客機と爆撃機は基本的には同一」と言うレベルの話だ。
弾道ミサイルは「即時発射」が必須であるのに対し、衛星ロケットは準備に時間がかかっても大推力で衛星を宇宙軌道に乗せることを優先する。
後者の能力開発が前者の戦力強化に直結している訳ではない。
米ソなどの弾道ミサイルは、初期には注入に長時間を必要とする液体燃料だったが、1960年代末以降はすべて、維持が容易でボタンを押せばすぐに発射できる固体燃料に移行した。
今回、北朝鮮が発射した「テポドン2改」(米国によるネーミング)は液体燃料で、衆人環視の中で、67メートルもの発射塔の横に2週間以上も費やして組み立てて、3日間かけて燃料を充填した。
これでは、戦時には役に立たず、発射準備をしている間に空爆によって破壊される。
また、弾道ミサイルであれば固体燃料の移動式にしなければならないし、また仮に液体燃料式のものであっても内陸の山中のサイロ(立て坑)に収めて秘匿性を高めなければならない。今回の発射場は黄海に面していて、準備状況も丸見えだし、空爆攻撃も受けやすい。
日本の種子島宇宙センターと変わらない無防備状態である。
さらにICBMは、時速2万キロ以上の高速でミサイルが大気圏に再突入した際に数千度の超高熱に晒されるため、核弾頭とミサイル本体を守るためセラミックや炭素繊維などのハイテク素材を組み合わせた高度の耐熱加工処理が必要になる。
しかし、北朝鮮がその技術を持っているとは推定されない。
今回のロケットは、大気圏ギリギリの高度500キロ辺りで水平飛行に達して衛星を発射したと見られているが、ICBMの場合は大気圏外の最大で1,000キロまで上がって、そこを頂点とした放物線を描いて大気圏に再突入して核弾頭を目標まで運ぶ。
そのような能力は今回、実験されていない。
今回のロケット/ミサイルは、有効搭載荷重500kg(核弾頭の重量に近い)、射程1万3,000km(全米をカバー)と言われており、精査は必要だが、前回に比べて大きく能力が向上している。
しかし他方では、巨大な固定発射塔に何日もかけて据え付けるので、紛争時には簡単に破壊されてしまうから、これは本当のICBMとはいえない。
北朝鮮はK-8という移動式のICBMを開発してきたが、それは一度も実験されていない。
さらに、核弾頭の小型化を達成していたとしても、それを大気圏に再突入させて地上の目標に到達させるには、弾頭とミサイルを超高温に耐えるようにするのをはじめ、いくつもの課題がある。
この発射は北朝鮮が長距離ミサイルのいくつかの性能をマスターする助けにはなるだろうが、すでに米国に到達しうる実用に足る核弾頭付きのICBMを持つに至ったとは思われないというのが軍事専門家の見方である。
(以下参照
http://www.mag2.com/p/news/148236)

0