タイ南部でイスラム系の人々の反政府運動があるという話は知っていたが、詳しいことは知らなかった。
タイ深南部にあるヤラー県・パッターニー県・ナラティワート県と呼ばれる3つの県は、日本の外務省の海外安全ホームページでも、常に「渡航中止勧告」と表示されている。
かつて現在のタイとマレーシアの国境付近には「パタニ王国」があった。それは14世紀頃だそうで、マレー人の築いた小さな王国だった。
18世紀頃にはタイの現王朝 (チャクリー王朝) がパタニ王国を併合した。その当時から、パタニ王国の人々はタイによる支配に抵抗し、そのため現在に至るまで紛争がくすぶり続けている。
パタニ王国はそもそもヒンドゥー教を信仰するマレー人の王朝だった。その後イスラム教を国教として、17世紀当時は海に面した地形から貿易の拠点として栄えた。
しかし、タイのチャクリー王朝のラーマ1世が即位する頃には、貿易の中心地は華人が支配するソンクラー地域に移り、パタニ王国は衰退していた。
しかしその後も彼らはタイ王国に編入されることを拒否し、結果的にタイ軍の遠征により支配される。
完全にタイの領土として認められた後にも、元パタニ王国の一部の人々は反乱組織を形成し、独立運動の為に何度もタイ政府と激突している。
政府はタイ化を推進しているが、人々はマレー語を使い、イスラム教を信仰してタイ文化と同化する事は認めなかった。
この地域の人々はタイ国籍でありながら、タイ社会での雇用が困難になり、結果的にますますタイ政府への不満を募らせている。
ムスリム (イスラム教徒) が多数を占める中で、モスクよりも仏教寺院の建設が進められたことから不平不満が生じ、双方の宗教問題に発展している。
近年になるとこの地域はイスラム武装組織やテロ組織、麻薬や人身売買などの犯罪組織がはびこるようになり、タイ警察や軍隊が武装組織と交戦したり、日常的にテロ組織が街に爆弾を仕掛けて無差別に住民を攻撃したりという事態にもなっている。
2014年にタイで王国国軍によるクーデターが起こり、その後タイは陸軍総司令官のプラユット首相による軍事政権へと変わった。
現在プラユット首相は、この地域の全ての武装勢力と話し合いを進め、問題解決に向かいたいという姿勢は示している。
現在、タイ深南部では表面的には大きな激突は起こってはいない。ただ、情勢が不安定な地域であることは間違いなく、タイの政治が混乱すれば、いつ武装勢力の活動が活発になるかも分からない「火薬庫」のような状況である。

0