人肉食の話は、武田泰淳の「ひかりごけ」や大岡昇平の「野火」などに登場する。海難事故や戦争の、食糧不足という極限状態で起きるものである。
ナショナルジオグラフィックに「カバを食べるカバ」という記事があった。
「保全生物学者リージア・ドーワードは2014年、南アフリカのクルーガー国立公園で、水につかったカバの死体を、別のカバが食べているシーンに遭遇した。「驚きの光景でした。そんなこと(カバの共食い)は、前代未聞でしたから」と英国オックスフォード大学の博士課程で学ぶドーワードは振り返る。 」
「ドーワードはロンドンに戻り、文献を調査した。その結果、1999年に一度だけ、S・キース・エルトリンガムがカバの共食いを記述していたことを発見する。通常は草食と考えられているカバだが、それ以前にも肉食の事例は認められていた。1998年にジョセフ・ダドリーが発表した論文において、2頭のカバによるインパラの捕食が報告されている。」
生物学者にとっては、本来草食動物のカバが肉食をしていることが注目すべき点なのかもしれない。
草食動物である牛に肉骨粉を食わせていたという話もあるが、それは人間がやらせたことである。
「ノースカロライナ大学チャペルヒル校の生物学者デビッド・ペニヒは、自分と同じ種の個体を食べることには大きな利点があると述べている。「(同じ種の個体には)必要な栄養素がすべて含まれます」」
「一方で、代償もある。最大の代償は、病原菌がまん延する可能性だ。「人間の場合でも、ペットのネコを食べるより、同じ人間を食べる方がよほど病気にかかりやすい」とペニヒは説明する。そのため共食いは珍しく、極度の苦境に陥ったときに発生するのが一般的だ。そのような状況では、将来の病気のリスクを心配するより、目の前の食事が優先されるためである。」
確かに先に上げた二つの小説の場合も、「極度の苦境に陥ったとき」に起きた事件であった。
しかし、人間が人間を食べれば、確かに人間独自の疾病に伝染する可能性は高いだろう。この点、生物学者はさすがによく物事を見ていると言わざるを得ない。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150127/433312/

0