光を個建てタイプからマンションタイプへ。
さて取り外しやすいようにしとかねば。
ぎょえー!一体どの線がどのコンセントの穴なのかこんがらがってもすごい事になってる。
繋がってるからヘタに外すわけにもいかず途中断念、もう、勝手にしてくれ。
工事屋着。
す、すごい。
なにがって、
『鞄』
っつーかアタッシュケースっつーの??
かっこいー。
パカッとあけるとパソコン内臓で、しかも細長い羊羹状のぼっこに線を繋ぐと、
なーんとこれ
『プリンター』である。
ひょえー。
パソコンの繋がり具合の確認やらは勿論だが、納品書みたいなものもカーボン敷いてーじゃなくってその場であっちゅまである。
これぞまさに近代化。
ちいちゃい時にあった、
スパイSET思い出す。
ただ書いたら溶けるというメモ用紙がついた、単なるシステム手帳みたいなモンだったがなんだか持ってるだけでワクワクした。
大流行だった。
しかし本日のはそんなモンじゃない。
大体手書きからして、しない、のだ。
おお文明の利器。
ほっしーい。
私が持っても何の意味もないが、
なんだかそういうSETものっつーか全てがコンパクトに1纏まりになってるのって、
惹かれるもんだなー。
ちょっと欲を言えば、外見のケースはさほどかっちょ悪いとは思わなかったけど、開けたときの中身の配置やパーツ類がもうちょっとスタイリッシュなデザインならなー。
ちとゴツい。まあ機能重視でデザインさておきなんだろうけど。
いやー、なんたって、あのプリンターだな。
羊羹だぜ羊羹。
…あ、羊羹食いたくなってきた。

0