
↑部室化した寮の部屋。50%強がスキーですね。
久々に完全に寮にいる週末です。
実は先週の栂池技選の折、体調を崩しました。
今思うと、金曜の夜行があかんかった。夜行に限らず、スキーバスは団体を後ろから詰めるんで、ヒトリストは前の方の席になるんだけど、今回寒かったんです。
前の週のアルピコの夜行は寝れないくらい暑かったのに。それに懲りて、普段の夜行では蒲団代わりにするウェアも荷物に入れちゃってたし。
今回は、休憩やら降車やらん時に、運転手さん、ドア開けっ放しなんですよ。夜行の時は余程でない限り、一歩も外に出ないで、じっとしてるんだけどね。今回はホントに身動き取れなかった。
んで、春一番のせいで花粉も飛び、喉をやられてたし。
技選中も緊張も合間って、喉がカラカラでしたしね。日曜には声が潰れたし。
この一週間も咳が止まらなかった。
暖房さえなければ、咳は出ないんだけどね、職場は旧態依然だから、ガンガン暖房付いてるし。まぁ何とか治まりつつあります。金曜は課の慰労会もあり、ビール2、3杯飲めるくらいまで回復したけどね。
この週末はスキーに行かず、ゆっくり。
金曜の慰労会では、転職する同期が酒乱し、課長に絡み、溜まった本音をぶつけ…。 ショックを受けて落ち込んた課長を、マックで2時まで慰め、歩き&タクシー&歩きで、土曜の朝3時に就寝。6時にひとまず風呂に入り、再び寝るも、酔いの覚めた同期と課長の双方から電話が入り、仲介。
酒で暴れるのは良くないよね。
当然だけど、俺は暴れたことないな。もっとも、自分の中に凶暴性自体が隠れてないんだろうし。

で昨日は昼からスキー板の手入れ。
裏が真っ黒になってたので、リムーバーとクリーニングペーパーで汚れを落とし、日光で天然サーモ状態(←の写真)にし、ワックスをアイロンがけ。再び日光で温め、浸透を待って、もう一度薄くワックスかけ。
滑ってて、どう感じる訳じゃないから、ワックスがけなんて気持ちなんだけどね。
とりあえず、満足、満足。来週末からシーズン後半の追い込みをかけんとな。
今日日曜は午前中は勉強。何か勉強してないと落ち着かない性格です。我ながら不思議だ。
お昼を友達と大井町の土風炉で。居酒屋のランチって結構美味しいと思います。
ヤマダ電機に行って、時計の電池を替えました。喜多美の居候部屋で、時計の液晶が消えてた時は『あのG-Shockどんだけ寒いねん!?』と思ったけど、何のことはない、ただの電池切れでした。電池替えの待ち時間で、ヤマダ電機の本屋で立ち読みというか、椅子があったので座り読み。帰ってからも読書。
@浅田次郎『夕映え天使』
…短篇の面白い作家は凄い。初めて読んだけど、なかなかです。
A三崎亜記『バスジャック』
…となり町戦争の作家。今日の日経にも載ってましたが、この人最近まで公務員だったんだと。帯の『とにかく…すごい本です。』と言うのはホントです。
B奥田英朗『ガール』
…これも短篇。日常に思い悩む女性を明るく描いた作品。この作家の作品は、作品ごとに真っ暗だったり、明るかったりするので不思議だ。
Cあさのあつこ『ラストイニング』
…バッテリーシリーズの外伝、エピローグ的な作品。バッテリーシリーズ含めて、よくもまぁここまで少年達の純粋かつ不可思議な内面を深く、爽やかに掘り下げたなぁと思います。
大井町のJR京浜東北線の線路の崖の上。桜?

0