2009/4/11
めいっぱい遊びました 絵手紙

今日は暑かったですねぇ〜〜〜
おまけによ〜〜く歩いたもので、疲れた、疲れた

最初に行ったのは、隣の街の落合公園。
はらはらと花びらの散るこの時期のふぜいがとっても好き。

池の周りには太公望が三々五々のんびりと釣り糸を垂れてました。

次は今日のメインの目的、岐阜県は多治見市の陶器市。
夫のマグカップとお茶碗が欠けてしまったので、彼はそれを物色に。
買ったのはこれ↓

マグカップは夫のお気に入りの作家さんのもの。
ちょっと張り込みました。
お茶碗は見本品を売っている店があって100円なり。
どえりゃー格差だねぇ〜〜〜〜
見本品なので不良品では決してありませんが
茶碗などはいいけれど、皿のようなものも一点しかないのです。

多治見でもう一か所行きたいのがクラフトフェア。
絵に描いたのは5年ほど前にここで買った、石に描かれた招き猫。
今年も出店していて、福助や、大黒様などもあって
バージョンアップしていました。
手作りのものは微妙にみんな違っていて楽しいですねぇ〜

ここまでの工程が半日で終わってしまったので
久しぶりに大正村に行ってみました。

ここは大正路地。

これが村役場。
私の子供のころは、学校や役場などはこういう建物で
懐かしい気がします。
今年は大正98年だそうです。
遠山の金さんの先祖、遠山家の屋敷跡だとか
明智光秀が産湯をつかった井戸などもありますよ。
遠山桜はちょっといい時期を過ぎていました。
帰りは瑞浪市のお気に入りのスーパーへ。
山の中なのになぜか魚が新鮮で安い!
ほかにもお値打ち品が多くて、
いつもここではいっぱい買い物をしてしまいます。
そんなわけで楽しかったけど非常に疲れた一日でありました


2009/4/14 20:24
投稿者:京子
2009/4/13 23:34
投稿者:TERAI
京子さん、こんばんは。
なかなかネットをする時間がなくて失礼しています。
先日仰っていた加藤卓男さんについて日本工芸会に聞いてみました。
岐阜県在住だったと言っていました。
工芸会のHPでは2005年没とありました。
「三彩」の作品をいくつも工芸会のHPで見ました。
http://www.geocities.jp/botsuwan/
なかなかネットをする時間がなくて失礼しています。
先日仰っていた加藤卓男さんについて日本工芸会に聞いてみました。
岐阜県在住だったと言っていました。
工芸会のHPでは2005年没とありました。
「三彩」の作品をいくつも工芸会のHPで見ました。
http://www.geocities.jp/botsuwan/
2009/4/12 21:01
投稿者:京子
majoさん、このお茶碗は掘り出し物だったと思います。
初日の朝から行った甲斐がありました。
初めから陶器が好きだったわけではありませんが
陶器の産地が近くて、夫の会社の得意先もあって
「一度来ませんか」とお誘いを受けたのが始まりだった気がします。
お祭りだからミニSLなど子供の喜ぶアトラクションもあるし
地元のほかの特産品なども売っていて
だんだん楽しみにするようになりました。
初日の朝から行った甲斐がありました。
初めから陶器が好きだったわけではありませんが
陶器の産地が近くて、夫の会社の得意先もあって
「一度来ませんか」とお誘いを受けたのが始まりだった気がします。
お祭りだからミニSLなど子供の喜ぶアトラクションもあるし
地元のほかの特産品なども売っていて
だんだん楽しみにするようになりました。
2009/4/11 23:43
投稿者:majoおばさん
こんばんは
充実した一日でしたね。 京子さんご夫婦は よく陶器市に足を向けられ
いつも すてきな物を見つけられますね。
今日のお買い上げ どちらも いいなぁ ですが
私は黒い100円のお茶碗が 特に好きです。
充実した一日でしたね。 京子さんご夫婦は よく陶器市に足を向けられ
いつも すてきな物を見つけられますね。
今日のお買い上げ どちらも いいなぁ ですが
私は黒い100円のお茶碗が 特に好きです。
岐阜県の多治見市市の倉(いちのくら)というところです。