自分ちにあって、この家にない物。
・・・・人感センサー付きの照明。
(この家は玄関のみ人感センサー付き)
この家に来て三週間経つのに、そのことになかなか慣れない私。
っていうか、スイッチ一々パチパチするのは(ワタシ的に今更)あり得な〜い。三階建ての家で、階段上がり降りするのに一々付けたり消したりって面倒だし危ないし。
一階から三階に上がる場合。階段下側のスイッチを押して照明付けて階段昇って、二階に上がる手前の階段スイッチを押して階段の照明を消して(ここで二階廊下の照明を付けなければ、真っ暗な廊下を手探りで歩くことになるので)二階廊下用のスイッチを押して照明付けて、廊下の端まで行ったら二階廊下用のスイッチを押して照明消して、二階の階段下側のスイッチを押して照明付けて階段昇って、三階に上がる手前の階段スイッチを押して階段の照明を消して(ここで三階廊下の照明を付けなければ、また真っ暗な廊下を手探りで歩くことになるので)、三階廊下用のスイッチを押して照明付けて・・・・・・あ゛〜〜〜めんどー!(ここまでキッチリ読んでくれた方、ご苦労様ですw)
それに(夜)、洗濯物とか持って両手ふさがってたらスイッチ押せなくて真っ暗なままだし。
贅沢云々じゃなくって安全の為にも、階段とか廊下は人感センサー付きの照明が必要だと思う。
階段の場合は意識するからスイッチ付けるんだけど、一階の脱衣場に入った時は(習慣的に)照明がつくのをジッとしたまま待ってしまってたりする。しばらくして、あ、そういえばスイッチ押さなきゃいけないんだった;と気付く。
まぁ、これはそのうち慣れるだろうけど。
もう一つ(習慣的に)ジッとしたまま待ってしまうこと。
トイレの後の水。
いまだ毎回、自動で流れるのをしばらく待ってしまう・・・・;

0