ちょっと長い文章になりますがごめんなさいね
長男46歳シングルファーザーで現在I君(中1)
Sちゃん(小5)を子育てして8年になります
(嫁がI君が発達障害だと分かり育児放棄をして
実家に帰りましたので)
私も育児を手伝うようになって保育園の頃からだから
8年になりました。
I君は発達障害だと分かった頃から息子と様々な
問題でその都度乗り切ってきました。
このところ息子がストレスから少し鬱状態になり
夕方に夕食を持って行ってから息子が帰ってくると
心の負担を少しでも軽くしてやろうと話をします。
息子はI君には全力投球で向き合ってきました
I君が1年生の時、ご近所の保育園仲間の家で数人で
遊ばせてもらい、その後そこの子供の大事なオモチャ
がなくなったという事でそれぞれ親が子供たちに
持って帰ってきていないかを問いただし、誰も
持っなくて、その3,4日後にI君のおもちゃ箱から
それが出てきてI君になぜここにあるのか理由を
聞いても「わかれへん・・」でしたが何度も聞くと
「見たら欲しくなってん・・」と言いました
でもI君には盗ったという意識はなく欲しかったから
持って帰った・・・だけなんです
1年生になればそういう事は悪い事だと分から
なければいけない年齢なんですが、発達障害のI君
には通じなかったようで、息子は
「人の物を黙って持って帰るのは泥棒なんやで
I君は子供やからパパが警察に行くんやで」と
何度も何度も理解するまで言い聞かせて相手の家に
謝りに行って初めて発達障害である事を言いました。
それからは友達の家に呼ばれても絶対に家には入るな
と厳しく毎日言い聞かせました。
発達障害はコミュニュケーションが苦手だという事で
息子は時間のある時は常にご近所の子供たちに
混じって一緒に遊び、慣れさせましたし、自分の
友達家族などとも週末ごとにどこかへ遊びに行き
人の中で臆せず混じれるように努力しました。
ご近所にはいつ迷惑をかけるか分からないので
自治会の役員、児童会の役員、PTAの役員など
自主的に引き受け、仕事から帰っても休む間もなく
いろんな行事の用意をしたりしました
その間は私も息子の家で孫たちの世話をしました。
3年生の頃にスケートボードを買い与えたんですが
みるみるうちに上手くなったので、息子の友人が
スケボー教室をしているので、そこに週末に通い
3年生とは思えぬ技を覚えました
それから息子の趣味でもあるスノボーにも連れて
行き子供用のをレンタルして少し教えるとそれも
また見事に上達し、それを見ていたスノボー教室の
先生が教えさせて欲しいと言われて(1時間半で
1万円)先生が驚くほどの上達で合宿に参加する
ように誘われ、初めてパパから離れて1週間も
知らない子供たちに混じって厳しい練習をしました
動画を見せてもらいましたがすごい技の連続で
これならオリンピックも目指せると喜びましたが
スケボー教室でもそうですが、どちらの教室でも
人の技を真似するのは得意ですが、大事な先生の
講義と言うか注意点とかをみんなで聞くような
集まりでは全然人の話を聞きません、理解出来ません
聞く努力もしません・・・
肝心な人の話を聞く、理解するという事が出来ない
事が分かり、そこからはとても無理だと判断して
やめさせました・・・。
スケボー教室は往復2時間、スノボー教室は岐阜県で
週末ごとに片道5時間かけて毎週通いました。
それと並行してこれも息子の趣味である雷魚釣りに
遊びに連れて行くようにしました
これにもI君は夢中になりましたが今年もシーズン
が終わりました(5月〜10月)
今年で3年目ですが、息子の友達が雷魚釣りの
プロとして世界で活躍してる方なので手ほどきも
してもらいました
(息子は昔から交友関係がすごく多いんです)
息子にすればいろいろとやらせてみると本気が出るか
理解しようとする姿勢になるか、と思ったようです
私もそれは思っているんです、何かピタッとはまる
ようなものが見つかれば人の話も聞くだろうし、本を
読んだり自分なりに調べたりするだろうと思いました
でもそれがまったく通じないと言う事が分かってきて
なんでや?もっと知りたいとか自分でやりたいとか
普通は思うやろぅ?・・・と思うことばかりで発達障害と
いう病気というか、脳の状態はどうなってるねん?!
思えば思うほど腹が立ち焦り、落ち込みます・・・。
日頃の生活でも二つ同時に言うと一つしか出来ないし
それはメモしても一つが済むともうそれで終わりますし
メモを読むという動作そのものも言わないと忘れます。
毎日毎日本当に疲れます、投げ出したくなります・・・
本人に悪気がないだけに余計に腹が立ち不憫になります
会話は普通に出来ます、普通と言っても中1にしては
やはり幼いですが、話しかけに対して答えは口数が
少ないですが、ちゃんと返ってきます。
私が毎日夕食を重そうに持って車を降りてるのを見て
走ってきて持ってくれますし、買い物に行っても
サッとカートとカゴを持って来てくれて私がカートを
押しながらだと足の痛みが楽になるのを知ってるので
ちゃんと渡してくれて身体も支えくれます・・・
お菓子をいっぱい買って行くと
「おばあちゃん、お金あるの?大丈夫?」と聞きます
そういう優しいところはいっぱいあるのに、パパには
ラジコンの高いのや部品をねだります
今は息子の趣味でるラジコンを教えてやると夢中に
なってますが、説明書を見て作る事はしないし教えて
やっても理解が出来ません、ただパパが作ったのを
コースで走らせる事だけが楽しいようです
息子もI君が頑張って学校に行ってくれてる、きっと
登校拒否するだろうと思っていた中学生活ですから
バスケ部も休まず毎日練習してくれてるので、本人は
ストレスもあるだろうからと喜ぶ事をしてあげますが
息子も心身共にだいぶ疲れているようで、それを
見るのも辛くなってきます・・・
なにをどうして良いのか、この先どうしてやれば
良いのか、息子でなくても考えこんでしまいますし
経済的にも大変なので息子は溜息をつきます・・・。
先日も疲れているようなので
「K君(息子の名前)はじゅうぶん頑張ってるでぇ
一人でそこまで子育て出来てるだけ偉いよ
母親がいる家庭でもなかなかそこまでは無理やもん
あんまり考えこんで身体を壊さんようにしぃや」
そう言ってやりました・・。
その2,3日後で夕方息子の家に夕食を持って行くと
I君が帰ってきていて何やらパパに叱られた様子です
お弁当箱を学校に忘れたみたいなので、すぐに私と
車で取りに行きました、車中で色々とI君と話ました
お弁当箱を忘れて叱られた事を気にしてるようなので
「パパだって何度も忘れて帰ってきたんやでぇ
宿題も忘れたし、おばあちゃんは何度も学校の
先生に呼び出されて怒られたんやでぇ、I君に
偉そうに怒ってるけど同じやったんやで」
I君は笑いながら聞いていました、他にも話もして
明るく返事して可愛かったです。
ところがその翌日大事なプリントをパパに渡し忘れて
担任から電話があり、I君にその事だけじゃなく
他にもあり、きつめに叱ったようです
私が家に帰り夕食を食べてると息子から電話があり
I君が急にパニックになり暴れ出し
「ボクもう死にたい!何もでけへんもん!」と
泣いて暴れたので抱きしめて治まるのを待って
今さっき公文塾へ行ったという事でした
「アイツ本当に死ねへんやろか?」と心配そうです
息子の話も聞いてやり対処方を考えました。
もうすぐ2学期末考査が始まるので私もI君が早めに
帰った時は少しづつ勉強を見ていましたが
初歩的な事が出来ないのでイライラもします
勉強ではないんです、まず問題集や教科書を前日に
言ってあっても持って帰って来ない・・・
各教科が今まで揃ったことがない(失くしてしまう)
勉強に入る前から色々と何度も聞いて確認して
また翌日も同じ事を繰り返すのが大変気力がいるし
私も疲れてきていました・・・。
23日、24日はテスト勉強のためうちにきました
前日の夜にLINEで教科書、問題集、解答集を
各教科を必ず忘れないように、それから木曜日の
朝にも同じように念を押すため登校前に携帯に
電話をしました。
23日の朝に迎えに行って確かめると5教科のうち
2教科の問題集を失くしたと言います、、、
「なんで失くすって事になるねん!
教室にあるでしょ?」と言いましたが俯いています
でも教科書を持って帰っただけでも今回は良しと
しないと、と思い直し勉強しました
今回は積極的にやるので驚きました、こちらが
質問してもちゃんと理解出来ているようなので
褒めてやりました(^.^)
テストの成績は悪くてもいいんです、ちゃんと
わりと長時間集中して勉強を出来ただけで十分です
何度も何度も念をおしても全部は出来ませんのでね。
そしてテストが始まる前日の夜にI君に電話しました
翌日のテスト勉強は公文でやってくれたとの事で安心。
テストは三日間9科目なんですが、明後日とその翌日
のテストの科目は何?と聞きました
翌日のテストはお昼までなので迎えに行って昼食後
一緒にうちで勉強するので教科書と問題集とだけは
学校から持って帰ってくれないと出来ないからですが
I君は
「分からん・・・・」と答えます
「分からんってテスト三日間の時間割は黒板にも
先生が書いてるんと違うのんか?メモってないの?
テスト範囲とかのプリントくらいはあるでしょ?」
「うん・・・もらってないし覚えてない・・・」
「なんでやのん!先生が黒板に書いた事はメモを
しなさいっていつも言ってるやんか!
明日テスト済んだら次のテストの教科書と問題集と
解答集は絶対忘れずに持って帰ってよ!」
少し叱りましたが仕方ありません・・・
こういう基本が出来ないなんて発達障害って頭で
何を考えてるのか?と不思議になってしまいます
でも本人の意思ではないし叱っても可哀そうですが
こういう事を繰り返すのが息子も私も面倒というか
疲れてきます・・・。
そしてテスト二日目もお昼に迎えに行って明日の
試験科目の本とプリントなどを確かめました
家庭科と保険体育と美術のテストもありますがI君は
教科書はない、と言いますが、ないはずないでしょ?
と聞くと、ない、としかいいませんからテスト勉強が
出来ず社会科の勉強だけしました、そして金曜の
テスト最終日は国語があるので帰りに何度も何度も
明日は忘れずに国語の教科書を学校から持って帰る
ように言いました。
翌日(テスト最終日)の朝にI君からLINEが
入ってたんですが登校した後に私が気付きました。
「きょう帰ったら友達と遊ぶからラーメンでも
たべとくから迎えに来なくていいよ」でした
??!・・・友達と遊ぶ?なんで?テストあるのに?
慌てて息子に電話してそれを言うと、息子は
明日もテストがあるのを把握してなくて朝にI君が
きょう帰ったら友達と遊んでいい?と聞くので
いいよ、と答えたそうです、バスケは休みだと言う
のもおかしいなぁとは思ったそうで、驚いてました
ひょっとしたら私が勘違いしていたのか?、今日で
テスト終わりか?私がボケてた?、、、いやいや違う・・
お昼I君が帰った頃に電話したら、やっぱり
明日もテストがあると言うので、じゃぁ遊ぶって??
と聞くと、パパに遊んでいいか聞いたら、いいよと
言われたから・・・・
「なんで遊ぶって事になるねん!おかしいでしょ!」
そこに息子が仕事を早退して慌てて帰ってきました
滋賀県まで行ってたのに・・です・・・
それで夕方になって息子がI君を連れてきました
勉強を見てやってくれ、というんですが、息子は
教科書やプリント、時間割がどこにもないので
学校へ行って担任に聞いてロッカーや机を全部
見せてもらったら、全部出てきたそうなんです・・・
それでこのままじゃこれからも困るので、入学した
時にお願いしなかった養護支援の先生についてもらう
事に決めてきたそうです・・・
でもなるべく周りには気付かれないように毎日
養護の先生から担任にその日の様子や提出物などの
連絡をしてもらうようにして手紙をもらうか息子が
電話するかにしたそうです。
小学校の時は養護の先生がついていたので特に
困った問題はなかったんです。
夕方から明日の三科目の試験勉強をなんとか
やりました、食事は遅くなったけど作ってから
送って行きました。
私がひょっとしたボケたのか?と数時間悩みましたが
間違えてなくてホッとはしましたが、、、複雑ですね・・
この日一日でめちゃくちゃ疲れましたー(◞‸◟)
ご飯遅いからSちゃんからは何度もLINEで
「おばあちゃーん、ご飯まだぁー?」、、、です(◞‸◟)
芸能人とか芸人さんたちの中でもちょっと見ていれば
発達障害だろうと思う人はわりと多いですが、今は
世間にこういう人がいる、こういう障害もあるという
そういう事が広がっていますので周りも受け入れて
くれて理解はしてもらえているのだろうと思います
でも社会ではみんなが理解してくれているとは
限りません。
I君もまだどんな問題が出て来るかもわかりませんし
どこまで受け入れてくれるかも分かりません・・・
外見で分からない障害だから仕方ないですけどね・・。
毎日いろんな問題とぶつかりながら息子は必死で
生きている・・・私には孫とともに息子の毎日が
これから先を乗り切っていけるのかを思うと
心が痛みます、辛くなるし悲しくなります
でも見守っていくしかないんですね・・・。
生きるのは苦しい、難しい、哀しい・・・
でも喜びも時にはあるのが救いです
私や息子だけじゃなく、世の中にはもっともっと
切実に生きている方々も多くいると思います
そう思ってなんとか前へ進みます、少しでもね。
最期まで読んで下さった方、ありがとうございます。
カエデ(楓)
↓ランキングに参加しています応援のクリックをお願いします
にほんブログ村
日記・雑談(70歳代)ランキング
拍手もクリックお願いしますね(__) ↘ ↘ ↘
拍手コメントを下さった方はコメント欄に返信させていただきます

43