2008/3/31

イクラ丼キティ

北海道

2005

SpecialThanks...めぐみちゃん

いくら


大正時代
それまで鮭の卵は
「筋子」として食べていた日本人の食文化に
ロシアから
「イクラ」という形の
新しい食ベ方が入ってきました

「イクラ」はロシア語です
北海道で獲れる鮭は
海水が冷たく
魚介類の栄養となる動物性プランクトンが豊富で
厳しい寒さと速い海流で育つため
身のしまりもよく脂のノリも良くて
大変おいしいようです

イクラになったキティ

が
イクラ丼のどんぶりの中へ入って
いただいちゃってます

海のルビー


と
呼ばれるだけあって
キラキラと輝くイクラを選びましょう

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:amilly
ゆたりん)^o^(
そうなんだって!
ロシア語なんだってさぁ!!
ちょっと驚きましたよ(^O^)
私 いくらも筋子も食べれなかったのに
大人の味覚になったのかな。。。
最近 おいしさを知ってしまいました!!
投稿者:ゆたりん

確かに。。。

キラキラ

したイクラの中に入りたくなるわっ
卵

だからやっぱりコレステロールが高い

のかしら

“イクラ”ってロシア語なんだねぇ

ヘェ