まずは、昨日の午後からの様子
朝から風が強かったのだが
お昼からも風が治まる気配もなく

電線も、こ〜んなに煽られるカンジ〜
そして、寒いっ!何もしていなかったら
外に数分しかいられない〜〜

そんな中でも、モクモクと基礎ブロックを
1つ1つ丁寧に、並べてくれています
そして、午後2時頃
人工芝が到着

とりあえず、作業の邪魔になるので
ウッドデッキに運んでもらいます
コレが噂の人工芝かぁ〜〜と、いうことで

少しだけ、包装を破って覗いてみたっ
ほほぉ〜・・・リアルだねぇ〜(笑)
すると、今度はサッシ屋さんからTEL
リキさんの現場で、1つ仕事を依頼していたのだが
他の現場が早く終わったので
来てくれるとのこと
なので、リキさんへ向かいマス
そして、じつはもう1つサッシ屋さんに
仕事を依頼済みなので、リキさん終了後
すぐに戻ります
それは、ウチの隣のTちゃん家

地盤が軟弱なことから、サッシ窓やドアなどが狂ってしまい
ピチッ!と閉まらず、下の部分は
外が見えるだけの隙間
もう、調整できる範囲は超えているので
改善するには、サッシ全体を交換するしかありません
大工、左官の仕事も出てくるので
ハンパなくお金がかかります
そこで!サッシ屋さんに提案
サッシ戸の納まり部分が1センチ程度あるのだけど
隙間は、もっと広がっている
なので、隙間を隠すだけ納まりを広くしたらイイネっ
と、いうことで
こんなの作ってもらいました〜
アルミ板を数センチ幅で切って
現在の1センチくらいの納まり部分に
それを、両面テープでペタッ!と貼ります

さらに、サッシ屋さんのアイディアで
モケモケの毛を付けてくれたので
隙間が塞がり、風も入らなくなり
寒さも減ることでしょ〜〜
あとは、引き違いの戸を開けた時に
ぶつからないようにするための
ストッパーを付けて
さらに、玄関ドアの狂いや一部修繕作業を
また、後日やってもらうことにしました〜
その間にも、基礎ブロックの設置は進み

ここまで、できました〜

裏のおばさん家との境界は
ガレージや物置があるため
雪がたまりやすいことを想定して
柱のピッチを狭くして、フェンスの強度を上げてみました
昨日の作業は、ココで終了〜〜
そして、今朝
まずは、この後の作業全体を見回します

例えば〜〜ココには
スライディングゲートが設置されるため
下地盤は、コンクリートベース仕上げ
そこへ、柱も立てるし
フェンスとの兼ね合いも考える
さらに、人工芝の敷設
芝目を考えて、どこから敷くか
どの方向に敷いて行けば、ムダが少なく済むか
屋根からの落雪部分の取り外し可能フェンス
それの工法と材料を再確認
柱の間隔を計算
そ〜んなことを、みんなで打ち合わせ
すると、リキさんからTEL着信アリ
折り返してみると
現場で出る、ゴミや産廃の処理を依頼した
会社社長さんが、来てくれるということで
立会いを依頼されたため、あとで行くことに

その間にもできる事をヤリます
コレ↑が、今回使用している
コンクリート基礎ブロック
ホームセンターでも、ウッドデッキの足に使う材料として
穴ポコ100mmのタイプを良く見かけます
しかし、今回用意したのは
穴ポコ120mm反対側が100mm長さは400mmのタイプ
場所によって、基礎1個に柱2本とか
ゲートの柱が100mm角だとか
そして、フェンス柱を実際立てる時
幅の余裕があるので、調整ができる
などなど、オールマイティーに考えるとコレです
50個注文して、その個数ですべて計算
フェンスメーカーさんにも図面をお願いしたのですが
結果、チョット間違ってたね〜〜(笑)
やはり、その都度現場を確認しながら
寸法を出して行かないとダメなんだね〜
そして、昨日
このブログを見ているお客様からTELアリ
じつは・・・
一般的に、建築に使用する角柱は105mm
それを利用して、ブロック基礎で柱を立てたい
と、いう相談
すると・・・ホームセンターの商材は100mm
なので、5mm柱が太いので入りません
そんなときは、今回ウチで使ったブロックが必要
でも〜〜コレ手に入れるの面倒だから〜
適度な太さの塩ビパイプを用意して必要な長さにカット
それを基礎ブロックの代替として土に埋めて
その中に柱を立てる
あとは、モルタルを流し込んで終了〜
そのやり方でもイケルんじゃないか〜い
と、提案してみましたっ
そして〜〜ゲート部分のコンクリートベース

コンクリートを流す前に
鉄筋で骨組みしなくてはなりません
なので、鉄筋を運んでもらいました
例の人工芝の出番も少しずつ近づいてキタので
事前に使用材料のチェック

コレは、芝を地面に固定するためのピン(杭)
選ぶのに大事なことは
埋め込みされる部分の寸法
パイル(芝)長20mmなので、ピンが見えやすい
そのため、目立たない黒色でピンの太さも細めの4mm
コレは、メーカーさんと打ち合わせの際
教えてもらった商材も
グリーンフィールドさんで販売しています

今回の工法は、切込み砂利を転圧した地面に
直接、人工芝を敷き
ピンで固定して行く予定
なので、ピンが地面に
どれだけ頑丈に固定されてくれるかが重要なカギ

そして、人工芝は1M幅の長さ10M
希望の面積に敷き詰めると約150u
キチッ!と、行くワケはないので
合計16本の160u分用意

スライディングゲートのためのコンクリート施工部分
寸法を出して、印をつけマス
一通りの準備ができたところで
リキさんが、お迎えに来てくれたので行ってきマス
本日、愛車のエルグランドくん
義弟に貸しているため
わざわざお迎えにきてもらいました<(_ _)>

0