『愛・地球博』行ってまいりました。
8月1日6:30車で出発
厚木インターから東名高速へ乗り、順調に進むかと思いきや、富士IC手前でよく事故処理の時に見かける緊急車両が追い越していきました。
嫌な予感は的中。乗用車の火災事故のようです。
結局、富士ICで高速を下ろされてしまいました。
一般道はその影響なのか渋滞でどうにか清水ICで乗り込んだものの、1時間ほどのロス、午前中にまもなく101歳の誕生日を迎える私の祖父に会いに行くことになっており、お昼を過ぎるとお昼寝の時間になってしまいます。
しかし、その後は渋滞もなく、無事に名古屋に入ることができました。
通行止めで高速を降りる時、高速道路通行止め乗継証明書も貰っていましたが、そのような制度があると思っていなかったので、気づかずに名古屋で降りる時にそのまま料金を払ってしまい、いくらくらい安くなったのか分かりませんが、オケチな私はとってもショック(TT)
12:00名古屋着 祖父と面会。
ちょうど食事中だったので、食事が終わるまでしばらく待ちました。
まもなく、食堂から戻ってきた祖父は100歳を超えているとは思えないほど元気で、しっかりとした足取りでした。
若干、目と耳が悪くなっていましたが、小さいころ毎年夏休みに遊んでもらった祖父とまったく変わりがありません。
普段からよく歩く人だったので、足腰が丈夫なことが、ボケずに長生きできる秘訣なのでしょう。
しばらくおしゃべりをして、私たちは万博に向かうことにしました。
以前、某算数サイトの掲示板で『ひつまぶし』が話題になっていました。
私の母は、名古屋出身で私が小学校のころは毎年名古屋に遊びに行きましたが、『ひつまぶし』という食べ物は初耳でした。
この機会に是非とも食べてみたくて、時間があれば熱田まで出ようと思っていましたが、高速の事故渋滞で予定より時間がかかってしまい、遠回りして疲れを溜めるより、万博方面に向かう途中で昼食をとることを選択しました。
しかし、行けども行けども街道沿いにある飲食店は焼肉やラーメンばかり。
せっかく名古屋に来ているのに名古屋名物のお店が見当たりません。
結局、中華料理のお店に入ることにしました(TT)
食事をしながらゆっくり夜間入場後の作戦を練ろうと思っていましたが、お店が3時に閉店になり、のんびりするまもなく追い出されてしまいました。゜゜(´O`)°゜。
仕方なく、駐車場に向かいます。
午後からの駐車で、公式駐車場が満車になっていた場合、時間のロスになるので、あらかじめリニモ沿線
はなみずき駅前の『
サンマルク長久手店』の駐車場を予約してありました。
15時から終日500円で、リニモの運賃片道大人1人280円を加えてトータル2740円なり。260円の節約です。
15:00駐車場到着
駐車場は駅の目の前です。リニモは空いていて4人とも座れ、10分ほどで万博会場駅に着きました。
乗り心地は普通の電車とそれほどの違いを感じません。
しいて言うなら『ゆりかもめ』と同じような感じです。
15:30ごろ北ゲート到着
ちょっと早く到着してしまったようです。
かなりの日差しのため、少し駅の日陰で休みました。
すでに券は購入済みですが、16時になると夜間割引入場券の販売が始まり列ができるといけないので、その前に並ぶことにしました。
15:50まだ、ゲートの前に行くことができず、夜間入場の人は炎天下の一角にロープが張られていてそこでの待機となります。
私たちの前には1グループがいるだけでした。
かなりの暑さにうだりながら待つこと30〜40分。
ゲート前に移動がはじまり、入場説明があり再び入場まで待ちます。
17:00夜間割引入場券入場開始
スムーズに手荷物検査が行なわれ、金属探知機をくぐります。
息子のベルトが探知機でひっかかり再検査となりましたが、程なく入場できました。
まず、グローバル・ハウスの整理券をもらいに向かいます。
ところが、配布している整理券は17時台のもので、三井・東芝の事前予約にかかってしまいます。
もう少ししてから来ることにしました。
一方、事前予約で三井・東芝が取ってありましたがうまく時間合わせができず中人チケット1人分が時間がずれていて一緒に入れません。
そこで、三井・東芝のアテンダントの方に障害者優先入場について聞きに行きました。
りょりょは小児慢性特定疾患の認定を受けていて、万博においては障害者として認められていました。
障害者優先入場では待ち時間なしの状態だということで、時間のそろっている予約の時間に一緒にくれば、みんな一緒に入場できるとのことで、好意に甘えさせていただくことにしました。
まだ、時間まで少し余裕があったので再びグローバル・ハウスの整理券をもらいに向かいましたが、まだ18時台のものを配り始める前。
整理券といっても、貰ったらそのまま入場状態のようです。
仕方ないので、三井・東芝が終わってからまた来ることにしました。
企業パビリオンからの2往復は暑さの中結構こたえました(-。-;)
気が付けば入場してから30分以上も経過していますが、まだ何も見ていません。
再び三井・東芝の予約もあるので企業パビリオンBゾーンに戻りましたが、どこも混んでいてすぐに見れる所はありません。(夢見る山のシャチハタは入館できたみたいですが、その時は気づきませんでした。)
ちょうど配られている『めざめの方舟』の整理券も時間が合わず、結局事前予約の三井・東芝までどこにも入ることが出来ず、整理券も入手しないまま時間となってしまいました。
かなり早い時間に到着しておきながら、まったく要領の悪いことをしてしまいました。
17:50三井・東芝館事前予約
待つことなくすぐに通されました。
20名のグループに区切られ、写真撮影の部屋に通されます。
顔にシールを貼っておくと自分を識別できてよいと聞いていたのですが、用意することをすっかり忘れていて会場入場後すぐに買った1本のペットボトルに付いていたシールをりょりょだけほっぺたに貼りました。
他の家族はシールなし。
取られた映像はCG処理されて映画の出演者になるのですが、動きが早すぎて家族の顔を見つけるのは難しく、たぶんこれだろうという程度しか分かりませんでした。
りょりょだけシールのおかげですぐに分かり、なかなかいい役についていました。
ともかく、自分や家族の顔を捜すのに必死でストーリーはぜんぜん分かりませんでした(;^_^A アセアセ
是非、リベンジしたいアトラクションですがもう行く機会がないのが残念です。
40分ほどで出てくると、隣の『めざめの方舟』の最終回の整理券を配り始めるところでした。
すぐに貰って、グローバルハウスに向かいます。
そこでは、グローバルハウス・ブルーの整理券を配っている所でした。
それを貰って、そのまま入り口に向かい入場の列に並びました。
10〜20分ほどで入場してシアターに入ります。
18:50グローバルハウスブルー入場
ソニーの巨大スクリーンに映し出される美しい映像を20分ほど鑑賞してからマンモスラボへと向かいます。
映像の中身はマンモスとはまったく関係ない内容で、地球環境に関するプロモーションビデオといったものでしょうか?
美しい映像を堪能するにはよいかもしれませんが…
マンモスは迫力のあるものでした。
時間のない方はマンモスラボ単独でも十分かも(^_^;)
(ロシア館ではもっと間近にマンモスが見られるそうですが、見てないので比較はできません。)
グローバルハウスの観覧の後、出口を出るとこいの池で『こいの池のイヴニング』が行なわれていました。
すっかり暗くなった会場に巨大なさるの像が美しく浮かび上がっています。
写真を取り出そうとすると、「立ち止まらないで!」という係りの人の指示で写真は撮れませんでした、残念。
そのまま北エントランスに登ると一角でドンドルマの音楽と共に職人さんが上手にトルコののびるアイスを扱いながらパフォーマンスを見せていました。
昼食が遅くかなりのボリュームだったため、それほどお腹がすいていなかったので、その横で売られていた『ドネルケバブサンド』を1つ注文して4人で食べました。
これはおいしい!!!
明日のお昼にもう1度食べたいね。とみんなの意見が一致しました。
マンモスの前に貰っていた『めざめの方舟』の時間が迫っていたのでそちらに向かいました。
20:10めざめの方舟にはすぐに入館できて、らせん状の通路を登ります。
幻想的なホールを見下ろす形での観覧です。
10分ほどの演出にまったく芸術的センスのない私たち家族は訳も分からず終わりました。
心の中で時間の無駄だったという言葉を押し殺しながら、顔を見合わせました(xx;)☆\(--メ)
芸術的センスを磨いてから出直しますm(__)m
実はこの時間事前予約で1人分のワンダーサーカスの予約が取れていました。
一人で入るよりみんなと行動できた方がよいだろうという思いから、めざめの方舟を選びましたが、りょりょ1人でもワンダーサーカスに入れてやればよかったかもと少し後悔です。
夢みる山を出るとすでにパレードは終わっていました。
前日にけが人が出たため開催が危ぶまれていたものですが、せっかくのパレードも見損ねて、さらにテンションが下がります。
りょりょたちがお土産を見たいというので、お土産屋さんを覗きにいきました。
企業パビリオンが終了した直後と重なり北ゲートのガスパビリオンよりのショップの中は、すし詰め状態。
とても選んでなどいられません。
会計も長蛇の列で外まで並んでいます。
諦めて外に出ました。
お店を出て反対側(ワンダーサーカス側)にあるお店も覗いてみると、そちらは結構空いています。
品揃えも変わらず、先ほどのお店で売り切れていた物が残っていたりしました。
りょりょがキッコロのぬいぐるみをどうしてもほしいと言うので、1つだけ買って帰りました。
みんなへのお土産はまた明日。 つづく

0