2008/4/1 11:28
お袖丈について 和裁
「お袖丈直し」・・・着物・コート・長襦袢
お仕事再開の第1弾は、「お袖丈直し」をさせていただきました。

お着物の袖丈が、1尺5寸のお着物の袖丈を、1尺3寸にお直しします。
これは、1尺5寸の元のお着物です。
袖丈を2寸短くする作業をいたします。

袖底の元の縫ってある所を基準にお直ししていきますので、ここから2寸短い所を袖底にします。

分かりにくいのですが、元の袖の上に、短くした袖を重ねてみました!!
これに合わせて、「道行コート」も合わせて短くします。
コートは、基本的には、お着物よりも3分短くしています。
お好みで、短くされる寸法はいろいろとあると思いますが・・・

向かって左側は、元の長さのお袖です。
右側は、3分短くして、1尺2寸7分のお袖丈に直した袖です。
そして、もう一つ合わせておきたいのが、「長襦袢」です。
長襦袢は、基本的には、お着物よりも2分短くお仕立てします。
こちらも好みで寸法はいろいろとあると思いますが・・・

長襦袢の場合も、元の縫い目を基準にお直ししますので、ここから短くする分をとめて行きます。
お袖丈の基本の寸法を説明してみましたが、よかったら参考にして下さい!!
もう一つ、羽織の場合は、基本的にはお着物よりも5分短くします。
0
お仕事再開の第1弾は、「お袖丈直し」をさせていただきました。

お着物の袖丈が、1尺5寸のお着物の袖丈を、1尺3寸にお直しします。
これは、1尺5寸の元のお着物です。
袖丈を2寸短くする作業をいたします。

袖底の元の縫ってある所を基準にお直ししていきますので、ここから2寸短い所を袖底にします。

分かりにくいのですが、元の袖の上に、短くした袖を重ねてみました!!
これに合わせて、「道行コート」も合わせて短くします。
コートは、基本的には、お着物よりも3分短くしています。
お好みで、短くされる寸法はいろいろとあると思いますが・・・

向かって左側は、元の長さのお袖です。
右側は、3分短くして、1尺2寸7分のお袖丈に直した袖です。
そして、もう一つ合わせておきたいのが、「長襦袢」です。
長襦袢は、基本的には、お着物よりも2分短くお仕立てします。
こちらも好みで寸法はいろいろとあると思いますが・・・

長襦袢の場合も、元の縫い目を基準にお直ししますので、ここから短くする分をとめて行きます。
お袖丈の基本の寸法を説明してみましたが、よかったら参考にして下さい!!
もう一つ、羽織の場合は、基本的にはお着物よりも5分短くします。

2008/4/9 0:57
投稿者:サリィ
2008/4/8 8:15
投稿者:さくら
サリィさん、おはようございます〜!
久しぶりに覗いてみたら・・・おぉ〜っ!またまたお勉強になることがたっくさん!!
これはかなり頭を使うお仕事ですね〜・・・。
長襦袢の丈・・・その昔(?)、弟の結婚式に留袖の袖より長い襦袢を持って行ってしまい、悲惨な目にあったのを思い出しました!(;´Д`)ノ(笑)
久しぶりに覗いてみたら・・・おぉ〜っ!またまたお勉強になることがたっくさん!!
これはかなり頭を使うお仕事ですね〜・・・。
長襦袢の丈・・・その昔(?)、弟の結婚式に留袖の袖より長い襦袢を持って行ってしまい、悲惨な目にあったのを思い出しました!(;´Д`)ノ(笑)
ありがとうございます。
少しでもお役に立っていれば幸いです!
お着物の事は、結構知ってるようで、知らない事が多いですよねぇ!
サリィは未だに、勉強段階です・・・(^_^;)
一緒に学んでいきましょう〜〜! (^o^)丿
弟さんの結婚式は大変でしたねぇ・・・
お袖が気になっていたんでしょうねぇ・・・ (^_^;)ヤッチャッタ!
http://yellow.ap.teacup.com/happymam3/